「春風をたどって」という題材で、全身を使って表現しながら楽しく音読をしていました。あまりに上手なので、春の情景が浮かんでくるような気がします。素晴らしいですね。春の植物ビンゴもしていました。今日も元気いっぱいな3年生でした。

 2年生です。国語で「ふきのとう」の音読をしました。緊張の中、役になりきって一生懸命頑張っていました。振り返りでは、仲間の頑張っているステキな姿を見つけ、積極的に発表していました。練習の成果を発揮できましたね!

 1年生です。国語の勉強で「あいうえお」を元気に振りもつけながらやっていました。大きな口を開けて、かわいく「いー!」と頑張っている姿を披露できました。初めての授業参観!大成功ですね!

  ひまわり1組は、リタリコの教材を使ったすごろくをしていました。引いたカードの単語を上手に読むことができていました。楽しく活動できたようです。

 ひまわり2組は、プリントに一生懸命取り組んでいました。机に向かう表情も真剣ですね。とても頑張っていました。

 ひまわり3組です。算数のグラフの読み書きと、書写にそれぞれ取り組んでいました。おうちの方が見守ってくれると、さらに頑張れてしまいますね。

 今日の朝、前期委員長6名の任命式がありました。どの委員会も”全校のしあわせ”のために活動しようとしてくれていることが伝わりました。5、6年生は各委員会のめあてに向かって自分の活動に責任をもって取り組めるとよいですね。また、みんなで委員会活動に応えることで、感謝をつたえられるといいですね。

 給食時間の様子です。放送委員会の様子をお届けします。いつも5、6年生がペアになって献立紹介やお知らせ、楽しい企画を考えています。放送が始まる前から何やら練習しているようです。放送が始まると、ハキハキと元気に給食時間を盛り上げてくれていました。なぞなぞもなかなか難しいです。そして、最後は、もはや脇小名物といっても過言ではない、みんなお楽しみのじゃんけんです!毎日ありがとうございます♪

 5年生の図工の時間です。心の模様という題材で、絵の具やクレヨンを使って様々な気持ちを表現していました。どんな気持ちか聞いてみると、””うれしい、悲しい、悔しい、ぽかぽかした気持ち”などがありました。同じ気持ちを描いていても、模様や色使い、色の濃淡など、自分らしく工夫を凝らしており、一つとして同じものがなくみんなの個性が溢れていて、すてきな作品ばかりでした。

 4年生の国語の時間です。「白いぼうし」というお話に出てくる女の子の気持ちを場面や情景、発言から読み取りをしていました。ふと、先生に身を”乗り出す”ってどういうこと?と聞かれて、最初は困った様子でしたが、教えてもらってみんなで実際に乗り出してみました。体験的に学ぶと、楽しいですね。

 朝、2年生前の廊下を通りがかると、ノートが開かれていたので、手にとって見てみました。お花や恐竜など自分が興味を持ったことを調べているので、読んでいてとても面白いです。漢字もノートにびっしりかいてがんばっていますね。 3年生も負けていません。算数の復習をしたり、苦手な漢字を繰り返し書いたりしています。綺麗な字を意識してがんばっているようです。みんなの頑張りを見て、やる気をもらいました!!

 3年生の国語の様子です。いつも教室に入るとにこにこ元気にピースを向けてくれる子が多いですが、漢字ドリルにとても集中して取り組んでおり、みんな真剣な表情で机に向かっています。また、漢字ドリルが終わるとさらにiPadを使って復習をしている子もいました。中学年らしいかっこいい姿に感動です!