1・3年生は、多治見市食品衛生協会の方々による手洗い指導を行いました。汚れの代わりのローションを付けた後、石けんを付けて手洗いをしました。その後に、ブラックライトをあてて、洗い残しがないのかを確認しました。自分の手洗いの癖をつかんで、本当にピカピカの手洗いをしていきます。

2校時に4年生、3校時に3年生が、地域の名人さんから書き初め指導をしていただきました。横の画を、水平ではなく、少し右上がりに書くことなど、丁寧に指導していただき、美しい文字が書けました。明日は、5・6年生、ひまわり学級が指導を受けます。

2年生は、セレクト給食を行いました。栄養バランスなどを考えながら、事前に自分で決めたメニューを選んで、給食の献立を作りました。昭和調理場の皆さんには、とてもお世話になりました。おいしくいただくことができました。

PTA家庭教育委員会主催の給食試食会がありました。

始めに、栄養教諭の話がありました。次に、子どもたちと同じ給食の試食をしました。今日のメニューは、さんまのごまだれかけ・のっぺいじる・ほうれん草ときのこのあえもの・ゆかりごはん・牛乳です。そのあと各教室の配膳や食べる様子を参観していただきました。

次回の家庭教育学級は、1月24日(金) 卒業生に向けてのコサージュづくりです。多数の参加をお待ちしています。

3校時に、3年生は、ふれあい音楽交流会を行いました。3年生と公民館で行っている「愛唱歌講座」の方々との交流会です。お互いの美しい歌声が、体育館に響き渡りました。。3年生は、リコーダーの演奏も披露しました。始めの会では、校長の歌声もありました。

2・3校時に、1・2年生は生活科の学習でおもちゃフェスティバルがありました。2年生が工夫して作ったおもちゃで、1年生を招いて楽しく遊んでもらうという授業です。脇之島小校区から東濃特別支援学校に通ってみえるお友達との居住地交流も行いました。みんな楽し時間を過ごし、「笑顔いっぱい」の時間でした。

PTA家庭教育学級と連携して、LGBT講演会を行いました。対象は、4・5・6年生でした。性的マイノリティーについてのお話を聞くことを通して、人権や生き方について考えることができました。

9日に、PTA行事「逃走中」が行われました。今回の逃走中には、卒業生の中学生を始め、PTAのハンターがとても多く集まりました。

いろいろなミッションが企画され、楽しく参加することができました。一回も捕まらなかった子はいませんでした。

1・2年生は、生活科の学習で、「いもほり」をしました。さつまいものつるで縄跳びをして遊んだり、大きなサツマイモを掘りあてて、「見て見て」と歓声を上げたりしました。自然に楽しく触れたり、収穫の喜びを味わったりすることができました。

朝活動では、創立30周年記念歌「smile」の練習をしました。16日の「脇っ子フェスティバル」で全校合唱する曲です。楽しみにしていてください。