明日 10日は、道徳参観日です。第2校時 9:40~10:25 全学級道徳の時間公開です。多数のご参観をお待ちしております。

また、授業後は、20分休みです。子どもたちと一緒に遊んでいただけるとありがたいです。

3年生が、総合的な学習の時間「町をよくするために働く人たちのひみつをしろう」の学習で、脇之島公民館の見学に行きました。

公民館では、地域の人たちが、気持ちよく過ごすことができるように、いろいろな企画をおこなわれたり、工夫をされたりしていることなどを学んできました。

子どもたちも地域の一員として、地域に貢献できることを考えました。

朝活動は、集会活動でした。11月18日の創立30周年記念式典の中で歌う30周年記念ソング:「スマイル~笑顔の輪をつなごう」の並び方と合唱練習を行いました。今まで、各学級で練習してきた成果を発揮できました。初めて全校でそろえて歌いましたが、元気よく気持ちの伝わってくる歌いっぷりでした。当日の発表を楽しみにしていてください。

来週の集会では、佐藤梓さんに来校していただき、ピアノ伴奏に合わせて合唱する予定です。

 

体育館にひな壇が設置され、18日の「脇っ子フェスティバル」に向けて、本格的な練習が始まりました。

🙂 1年生は「くじらぐも」の話に合わせて、朗読や歌、合奏などを発表します。広い体育館でも聞こえる大きな声で話す練習をしていました。

😀 3年生は、活動室で指揮者のオーディションをしていました。立候補者がたくさんいました。やる気満々です。


第2回家庭学習強化週間チェック表

今日から7日まで「家庭学習週間」です。南ヶ丘中学校のテスト期間に合わせて設定しました。小学生の間に家庭でも学習をする週間をつけることが、今後の学力向上に繋がります。「家庭学習チェックシート」にお子さんと取り組みながら、認め励まし、良い習慣を獲得させて下さい。

本校の子どもたちへの生活アンケートの結果、1日に3,4時間以上、テレビを見たりやゲームをしたりする子がいることが分かりました。親子で、テレビやゲームの約束も再確認すると良いです。

高学年と、ひまわり学級の様子を紹介します。

😛 5年生は、家庭科で小物作りをしました。初めての裁縫で、糸や針と格闘している子もたくさんいます。でも、上手くいかなくても投げ出す子は一人もいません。根気強く、取り組んでいました。6年生は配布された「広報 わきのしま」を見ながら、修学旅行の思い出話に花を咲かせていました。『PTA広報委員さん、すてきな広報を作って下さり、ありがとうございました。』ひまわり学級は、それぞれの子のペースに合った目標を設け、落ち着いて学習していました。楽しそうです。

 

 

身体測定の時間を利用して、養護教諭が「ミニ保健指導」を行っています。3年生は「心の健康」について学びました。「ありがとう♡」と、温かい言葉を使うと心も体も健康になることを知りました。