5年生は社会で地図とチラシを使って食糧生産の産地の特徴を調べました。わかりやすくまとめて発表できており、仲間の意見に反応しながら学習できました!6年生は学活で、一人一人の成長や良いところについて意見を出し合い、これからどうしていくのか考えました。いま最高学年として、自分たちで考え、行動していこうという意思が伝わってきました。

 3年生は算数で長さの勉強を頑張りました。堂々と発表する姿も、聞く姿勢もすばらしいです!4年生は理科で、教材を使って回路の勉強しました。モーターを早く回すためのつなぎ方を実践してみんなで考えられました!

 授業参観、低学年の様子です。1年生は習ったひらがなを一生懸命使ってお礼のお手紙を書きました。2年生は算数で、友達と交流したり、元気な挙手をして日頃の頑張りを発揮していました!お家の方に見てもらえると、うれしいですね!

 1年生が、今日の生活科の時間に公園へ行ってきました。「夏を探そう」というテーマでお花をつんだり、虫をとったりしました。みんな夢中になっていましたが、一体どんなものが見つかったのでしょう?一生懸命追いかけて、、元気なバッタさんをつかまえたようです!夏を感じられるいいお天気でしたね最後はみんなで仲良く遊びました!

 2年生が「にじいろのさかな」を題材に絵の具で色塗りをしていました。どんな色で塗ろうかと、真剣に試行錯誤しているようでした。筆を使って細かいところを塗り分け、色を混ぜてオリジナルにしたり、薄めて濃淡を出すなど絵の具を早速使いこなしていました。どれも綺麗な色使いでした。すごいですね!

 大事に育てていた、1年生のあさがおがとっても大きくなってきました。つるがぐんぐんのびてきたので、いよいよ支柱をつけました。もっと大きくなるように肥料も追加して「あさがおのお花、はやく咲かないかなあ」と待ち遠しいようです。これからも毎日水やり頑張ろうね!暑くなってきたので、みんなも水分補給を忘れないでくださいね!

 6年生が家庭科の調理実習で、3色野菜炒めを作りました。本日の食材は、ピーマン、にんじん、キャベツです。「猫の手に気をつけて!」と声をかけ合いながら、火が通りやすいように野菜を薄く切ったり、歯応えを考えて切り方を工夫したりしていました。包丁を使うのにも慣れてきたようですね。そして、切った野菜をこげないように上手に炒めていました。お皿に盛り付けて、完成!みんな嬉しそうに「いただきます」をしていました。ぜひ、ご家庭でも感動の味を再現してみてください!

 今日のプールは特別授業!丸山先生にきていただき、3年と生の水泳教室を行いました。顔をつける練習、ビート板を使ったり、手を持って浮く練習など段階に合わせて練習しました。今年から大プールになり、泳ぐのになかなかなれなかった3年生でしたが、今日の時間だけでも15mが泳げるようになった子もいました!次は7月です。それまで今日習ったことを生かして練習してみましょう!

 「これから図工なんだー!」と嬉しそうな6年生。どんな作品が出来上がるのでしょうか。今日は針金を回すと動く「くるくるクランク」を作っていました。まずは、何をつくろうか考え、イラストを描き、色画用紙を駆使して土台に模様や装飾をつけていました。また、箱を使う向きや棒の長さを変え、動きに変化をつけるなどの工夫もしていました。海の生き物が泳いでいる様子、宇宙に浮かんでいる様子、釣りをする様子、電車でくしゃみをする人など、それぞれユニークな世界観でした。ぴょこぴょこと動く様子が、とってもかわいいですね。思わず立ち止まって見てしまうような作品ばかりで楽しかったです!

 知ってますか?実は、脇之島小学校には、たくさんの育てられているものがあります!生活科で育てているあさがおの芽は大きくなり、ミニトマトはちいさな実がなってきています。毎日愛情をこめてお水をあげている成果ですね!高学年は理科の授業で観察をするために、ジャガイモやホウセンカを一生懸命育てているようです。どれも成長が楽しみ!!そして、なんといっても出岡先生のマリーゴールド!きれいに咲いているので、どんな色があるのかぜひ、職員室前をのぞいてみてくださいね!