知ってますか?実は、脇之島小学校には、たくさんの育てられているものがあります!生活科で育てているあさがおの芽は大きくなり、ミニトマトはちいさな実がなってきています。毎日愛情をこめてお水をあげている成果ですね!高学年は理科の授業で観察をするために、ジャガイモやホウセンカを一生懸命育てているようです。どれも成長が楽しみ!!そして、なんといっても出岡先生のマリーゴールド!きれいに咲いているので、どんな色があるのかぜひ、職員室前をのぞいてみてくださいね!

 弁護士の先生方を招き、5、6年生に授業をしていただきました。弁護士バッチを実際に見させていただくこともできました。平等を表す天秤、正義に向かって真っすぐなひまわりをモチーフにした模様がかっこよくて、感動でしたね!今日は、いじめの事例を通して、様々な立場が存在し、多様な考え方があることを実感できたと思います。自分の周りの仲間に目を向けて、まずは気づくこと。心のコップがあふれてしまう前に、誰かに頼ったり、助けを必要としている人に声をかけ、手を差し伸べたりと、今日の学びを生かして、自分にできることを考えられるとよいですね。

 5年生初めての調理実習です。エプロンをして、しっかり手洗いをして準備万端!自分の分担を確認します。湯呑みや急須を探し出して丁寧に洗い、小さじスプーンでお茶っぱをもらいに行き、いよいよガス栓を開けます。苦戦しながらも火をつけることができて、思わず「ついたー!」「やったあ!」と感動していました。お湯が沸いて、急須に注いで、数分待っていると、おおー!お茶のいい香りがしてきました。慎重に淹れていきます。初めて淹れたお茶をみんなでいただきます!「にがーい」ちょっと大人の味でしたね。

 いよいよプールが始まりました!まずは準備運動、いつもより手首足首を念入りに!体をしっかり伸ばします。体育係が中心になって1、2、3と元気にカウントしていました。冷たくて、苦手なシャワーもがんばっていました。今日は水に少しずつ慣れて、泳ぐ練習をしました。みんなとても楽しそう、いい笑顔ですね!最後は元気良くバディーの確認!安全に楽しくできました♪

 今日の朝は、全校集会で多治見市わたしの主張大会に出場する代表児童の発表を聞きました。夢に対する想いを語り、相手に届けようとするその姿に惹き込まれ、みんな真剣な表情で聴いていました。きっといろんなことを感じたり、考えた貴重な時間になったと思います。

 3年生保健の授業です。健康な状態について考え、交流をしていました。病気をしていないときだけでなく、ストレスがないとき、友達と過ごして楽しいときなど、心の健康についても考えられていました。

 4年生の高齢者福祉体験です。おもりをつけて体の動きづらさを感じたり、耳が聞こえにくく、目が見えにくくなった状態で段差などを歩いてみました。初めての体験に戸惑いながらも、体が動かしにくい側について介助すること、段差を事前に伝えることが大切であると学びました。今日感じたこと、学んだことから、自分たちにできることを考えて行動に、つなげられるといいですね。

 昨日、1、2年生が、交通安全リーダーさんによる交通安全指導教室を行いました。通学路を実際に歩いてみました。右左の安全を確認したら、手を挙げて横断歩道を渡ります。上手にできていますね。今朝も学校まで意識して登校することができましたか?お家に帰ってからどこかへ遊びに行く時も、教えていただいたことを忘れず交通ルールを守り、安全に過ごしてくださいね。

 6時間目、体育館から元気な声が聞こえてくるので、のぞいてみると、5、6年生がドッジボールをしていました。6年生の強いボールにひるむことなくキャッチする5年生、その勢いに負けず、声をかけあってパスを回す6年生、どちらも本気の戦いです!かっこいい!あまりの迫力に思わず圧倒されてしまいました、、ボールに当たってしまった子を励ましたり、最後の一人になった子に「がんばれ!」と声をかけるなど、仲間を思いやる姿がとてもステキでした!

 朝の集会で、地域の交通安全リーダーさんに感謝を伝えました。雨の日もどんなに暑い日も寒い日も、見守っていただいているため、みんなの安心安全な学校生活が支えられているんですね。みんなの元気な「おはようございます」を毎日伝えることで、思いやりをつないでいってくださいね。