2年生の図工で、歯磨きの絵を描いていました。画用紙いっぱいに顔を描き、歯の大きさ、隙間、歯の形など細かいところまで再現できていました。色塗りもクレヨンで、はみださないように、色を重ねて、とても上手にできました。大きく開いたお口がすてきなので、思わず歯磨きをしたくなってしまいました。

 お天気の日は、外が気持ちいいです。チャイムが鳴ると、みんなの声が聞こえてくるので、運動場に向かいます。暑さに負けず元気に遊んでいました。おにごっこに鉄棒、そして、なんといってもドッジボール!白熱の戦いが繰り広げられていました。5年生の速いボールにおびえることなく向かっていく3年生、元気にボールを投げる2年生、1年生も上手に逃げ、お兄さんに渡してもらったボールを一生懸命投げています!学年を越えて、仲良し元気いっぱいな脇っ子でした。

 運動会の様子は当日のお楽しみ!♪ということで、今日は、全校練習の舞台裏をお届けします。5、6年生のお兄さん、お姉さんは、”みんなが輝ける運動会”を目指し、係の仕事をしてくれています。開会式、閉会式で司会をしたり、道具を準備し、使いやすいように配置したり、得点をつけ、計算したりしています。また、放送で競技紹介や音楽をかけて盛り上げ、みんなの誘導をしたり、前に立って一生懸命応援したりしています。それぞれが全校のために、責任をもって仕事に取り組んでいます。全力で運動場を走り回る背中は本当にかっこいいです!感謝の気持ちを忘れず、日頃のみんなのがんばりを発揮できる最高の運動会になりますように。

 廊下に手拍子が響き渡っていました。その正体は、ホワイトスペースで練習をしている赤団です。応援団の合図に合わせてテキパキ動き、元気いっぱいな掛け声が気持ちいいです。今度は体育館の方からも元気な声がしたので向かうと、白団です。応援団の説明を聞き「はいっ!」と元気な返事、ぴんと手を伸ばす真剣な様子がかっこいいです。どちらの団も負けていませんね!応援団に応える姿からは、1人ひとりが協力し、『みんなで頑張るんだ』という思いやりを感じて朝からあたたかい気持ちになりました。運動会に向けて気合いいっぱい!がんばっています。

 3年生、初めての習字です。習字道具を開けると、初めて使う硯や筆などを手に取り、目を輝かせています。今日は早速、筆の持ち方を習って、線をなぞり書きしてみました。最初は、「できない~!!」と苦戦している様子でしたが、慣れてくると、「もっとやりたい!」と終わるのを惜しんでいました。上手に筆を使うことができてよかったですね。みんなの作品が並ぶ日を楽しみにしています。

 1,2年生が外に集合しています。楽しそうに向かった先は運動場の畑です。先生から一人一つずつさつまいもの苗をもらい嬉しそうにしていました。葉っぱの向きを間違えないように苗を植え、優しく土をかけていました。「さつまいも、大きくたくさん育ってね!」と思いを込めたので、元気に育ってほしいですね。

 1年生の生活科の時間です。もらったばかりのピカピカのうえきばちを嬉しそうに抱えながら外へ向かいます。先生のお話を聞きながら、土を入れて、肥料をまいて、じょうろで水をかけて、いよいよあさがおの種を植えます!人差し指で「関節1本分」を守って5つの穴をあけていました。とても上手ですね。最後は、「おおきくなーれ!」「はやくさいてね。」と声をかけながら水をあげていました。芽が出る日が楽しみですね。

 ステキな歌声に誘われ、階段を上っていくと、4年生が音楽をしていました。「あ!」校歌の指差しがきまっていますね。「小さな世界」の合唱は2つのパートに分かれ、つられずに歌えるように頑張っていました。曲に合わせて揺れながら楽しそうです。また、「いいことありそう」では、歌と鍵盤ハーモニカを器用に組み合わせて上手に演奏していました。朝から元気をもらいました。

 2年生の算数の時間です。2ケタの引き算の問題をひっ算を使って解いていました。難しくても、まずは自分で一生懸命考えています。自分で頑張った後はペアのお友達と交流します。困っている子に、「十の位には0をかかないんだよ。」「まちがえやすいところはここだよ。」と優しくアドバイスし合う姿が微笑ましかったです。教え合いのおかげで、自信を持てたようで、最後には全員が「はい!」と元気よく挙手をすることができていました。2年生とても頑張っています!

 6年生の家庭科の時間です。生活をマネジメントという題材で生活を見直し、自分で目標を決めて実際に取り組んだようです。毎日規則正しく生活をすることで、それが健康につながると気づいている子。また、どうしても長くなってしまうゲームの時間について考え直し、いつもより減らしたりしたことで、家族と話す時間を持てたという子がいました。実践から生活への影響や、頑張りたいことまで考えられていますね。さすがです!