9月3日(金)に、リモート集会を行い、PTA会長から「シトラスリボン活動」のお話を聞きました。

シトラスリボン活動とは、コロナ禍で生まれた差別、偏見を耳にした愛媛の有志から生まれた「ただいま」「おかえり」の気持ちを表し、広める活動です。

『「ただいま」「おかえり」と言い合える町・学校なら、安心して検査を受けることができ、結果として感染拡大を防ぐことにもつながる。また、感染者への差別や偏見等も防ぐことができる。』という思いも込められています。

6年生では、シトラスリボンに込められた思いを知り、実際に5時間目の学活でリボン作りに挑戦しました。

6時間目に委員会活動を行いました。コロナウイルス感染防止のため、委員会毎に5、6年生が2つの部屋に分かれて活動しました。Webexを用いてオンラインで話し合いを深める委員会もありました。

下の写真は、6年生理科「大地のつくり」の単元を学習している子供たちの様子です。「流れる水の働きによって、どのように地層ができるのか。」実際に採取した何種類もの土を水と一緒にかくはんし、どのように沈殿していくか観察しました。

本日、4年生では、国語の時間に「いろいろな意味をもつ言葉」について学習しました。子供たちは辞書を使って、同じ音で漢字が異なる言葉の意味の違いについて調べ、同音異義語についての理解を深めていました。

今、5年生は、算数で「公倍数」の勉強をしています。今日もロイロノートを使って、自分の考えを整理したり、表現したりできていました。

脇之島小学校にあるメダカ池で、たくさんのザリガニが釣れました。枝や葉っぱを使って竿を作り、どうやったら釣れるのか試行錯誤する姿が見られました。

 

市内で新型コロナウイルスの新規感染者が急増している状況の中、現在、児童の学びを確実に保障できるよう、iPadを活用したオンライン授業の実施に向けて準備を進めています。下の写真は、オンライン接続の仕方を勉強している3年生の様子です。自分のiPadの画面に、先生や友だちの顔が出ていることに驚きながらも、操作の仕方を楽しく学習していました。