6月10日の朝、放送で「交通安全リーダーさんへの感謝の会」をおこないました。

交通指導員の朝田さん、脇之島駐在所の伊藤さんから、交通安全についてのお話を聞き、6年生の代表の子が、「ありがとうございます。」「これからのよろしくお願いします。」の気持ちを伝えました。そして、全校の子どもたちも、「お願いします。」のあいさつの声を届けました。

1時間目には、1、2年生の「交通安全教室」も行われました。交通指導員さんの話を聞いたあと、実際に、学校の周りの道を歩きました。交通指導員さんたちに優しく教えてもらいながら、道路や横断歩道の正しい歩き方・渡り方を覚え、歩くことができました。

これからも、交通安全に気を付けて、毎日を過ごしていきたいと思います。

交通指導員のみなさん、PTA・地域のみなさん、スクールガードリーダーさん、いつも本当にありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

6月8日から、給食が始まりました。手洗い・消毒をしっかりし、「密」にならないよう気を付けながら、配膳をおこないました。1年生にとっては初めての給食、2~6年生にとっては久しぶりの給食。みんなでおいしくいただきました。

 

 

分散型授業の5日間が終わりました。

慣れない時間での登下校となり、大変だったことと思いますが、子どもたちは、元気に5日間を過ごしてくれました。

暑い中でしたが、授業にも一生懸命取り組むことができました。

今週は、「命を守る訓練」も行いました。担任の話をよく聞き、どうするとよいか考えながら、素早く行動することができました。

来週からは、全員が同じ時間に登校することになります。給食も始まります。よろしくお願いいたします。

本日より、午前午後に分かれた「分散型授業」が始まりました!

いろいろな教科の学習も始まり、手を挙げたりノートにまとめたり・・・など、意欲的に取り組む子どもたちの姿が見られました。

1年生は、あさがおの種もまきました。一生懸命、土を入れ、丁寧に種をまき・・・。芽が出てくるのがとても楽しみな様子でした。

 

5月26日から、分散登校が始まりました。

26日はBグループ、27日はAグループの子どもたちが登校しました。どの通学班も、1列にじょうずに並んで登校することができました。

学校では、正しい手洗いの仕方について学習しました。

ブラックライトを使った学習では、手がどれぐらい汚れているかを、自分の目で確認し、びっくりしつつも、正しい手洗いのしかたについて考えることができました。どの子も、「どのように洗うとよいか」「どうしてそうするとよいのか(よくないのか)」など、真剣に考えることができました。

久しぶりのみんなとの授業、「とっても楽しかった!」「やっぱり学校は楽しいな。」という子どもたちの声も聞かれ、うれしく思いました。

令和2年度の入学式がおこなわれました。新入生25名を迎えました。校長先生の話を、とてもよい姿勢で聞くことができました。

また、そのあとの学級活動での担任の話を、ニコニコ笑顔で聞く姿も印象的でした。

これから一緒に活動するのがとても楽しみ です。よろしくお願いします。

令和2年度の始業式がおこなわれました。今年度は、放送での式となりましたが、どの子も、真剣に話を聞くことができました。

児童代表のお話では、みんなで一緒に頑張っていこう!という思いを堂々と語ってくれました。

始業式のあと、新しい学年での最初の学活がありました。この仲間や担任の先生と、今年も頑張るぞ!というやる気いっぱいの姿が見られました。

どの学級も、よいスタートがきれました。本年度もよろしくお願いいたします。