「砂防」とは、土砂災害を防ぐという意味があります。降雨体験や土砂崩れの模型の見学を通して、雨の怖さや砂防堰堤の大切さを学ぶことができました。災害が発生したときに現場を照らす照明車も見学して、6階の高さまで伸びる柱に驚いていました。

テープやリボンを使って、風に吹かれてひらひらゆれるおもちゃを作りました。送風機や扇風機を使って、完成した作品をひらひらさせてみました。

放課後のワックスがけに向けて、机・いすの足の裏や床の隙間などの掃除を入念に行いました。教室から机を全部出すと、教室がいつもより広く感じました。掃除に集中して取り組めている子が多かったです。

今までのソーイングの時間に学習した波縫いやボタン付けを使って、小物入れを作りました。好きなものを刺しゅうしたり、名前を入れたりして、オリジナル小物入れを作ることができました。

現代陶芸美術館の先生に来ていただいて、粘土授業を行いました。3年生のテーマは「神様のお面を作ろう!」で、さまざまな願いを込めた神様のお面を作りました。最後の掃除まで取り組める子が多かったです。

警報が出たときなどに、オンライン授業ができるように、別室にいる担任の先生とiPadをつないでみました。話すときにマイクをオンにしたり、グッドボタンを押したりして、意思表示の仕方や操作方法を確認しました。

本校では、ベルマークで集めた点数を活用して、児童の教育活動に必要な備品を購入しています。今日は、PTA有志の皆さんが、集まってきたベルマークを財団に送る準備をしてくださいました。形に沿って切ったり、番号ごとに仕分けたり、何点集まったか計算したり、細かい作業がたくさんありました。ベルマークの回収に協力していただいた方、PTA有志の皆さんのおかげで、子どもたちの教育活動に役立てることができています。本当にありがとうございます。

算数の水のかさの授業で、実際にビーカーなどで水のかさをはかって、1デシリットルが何杯で1リットルになるのかなどを調べました。

植物を大きく育てるために、必要な物を調べるために、条件を変えて育てている植物を観察しました。定規を使ったり、写真を撮って拡大したりして観察し、iPadにまとめることができました。

暑い日が続くため、「熱中症予報」として、熱中症の危険度を表すWBGTを保健室前と2階の廊下に掲示しました。子どもたちも熱中症に対する関心が強く、WBGTを確認して学校生活を過ごしています。