4年生の書写です。今日は「左右」の練習をしていました。まずはなぞり書きで、線の長さや筆の運び方、文字のバランスをつかんでいました。何度も見慣れた漢字ではありますが、筆になるとちょっと難しいね。今回のポイントは「止め」のようです。「なんか長いんだよなあ」「あれ?ボサボサしてる。」と納得いかない様子。その後、諦めずお手本を見ながら練習を繰り返していると、筆使いのコツをつかんできました。素晴らしい集中力です。姿勢に気をつけながら、お手本に負けないくらい立派な左右が完成しました!





4年生の書写です。今日は「左右」の練習をしていました。まずはなぞり書きで、線の長さや筆の運び方、文字のバランスをつかんでいました。何度も見慣れた漢字ではありますが、筆になるとちょっと難しいね。今回のポイントは「止め」のようです。「なんか長いんだよなあ」「あれ?ボサボサしてる。」と納得いかない様子。その後、諦めずお手本を見ながら練習を繰り返していると、筆使いのコツをつかんできました。素晴らしい集中力です。姿勢に気をつけながら、お手本に負けないくらい立派な左右が完成しました!
本日は、5,6時間目に教育委員会の方々や他校の先生方を招いた学校訪問がありました。いつもの元気のよい挨拶から始まり、仲間と共にいきいきと前向きに学習に取り組むことができていましたね!お客さんが多いと少し緊張しますが、そんな中、挙手発言や仲間との交流を積極的に行っていました。先生の話や仲間の意見に反応したり、自分の意見を堂々と話すなど、日頃の頑張りを存分に発揮していました。午後からの参観でしたが、どの学年も集中し、とてもがんばりました。普段のがんばりをみてもらえて良かったですね!
1年生の体育です。ここ最近、ボール運動を頑張っています。まずは、ボールになれるためのウォーミングアップとして、投げてキャッチする練習。手元にキャッチできるように目でボールを一生懸命追っていました。次にボールをつく練習。なかなか難しく、最初はコロコロと転がってしまいましたが、だんだんとリズムよくボールをバウンドさせることができていました。「わあ、できたー!」「みてみて!」と笑顔になっていました。何度も繰り返し練習していると、腰を落とし、手でバランスを取り、なかなかいい姿勢をしていました!最後には、ボールが手元を離れることなこく上手にコントロールできていました。ボールとおともだちになれましたね!
5年生の家庭科です。今日はフェルトでネームプレートづくりをしました。考えたデザインにフェルトを切ったら、まずは自分の名前を刺繍していました。カタカナやイニシャルなど上手にまっすぐ縫えていました。また、ネームプレートを2枚で縫い合わせたり、ウサギやネコ、星やシャトルなど複雑な形に沿ってなみぬいを細かくできていました。みんな自分の作りたいものを形にしようと一生懸命。一個作り終わっても、また違うパターンで作っている子もいました。すごい集中力ですね!今まで苦労していた玉留めも手つきよくこなす姿には、思わず感動してしまいました。
5年生の様子です。いよいよ来月に迫った宿泊研修に向けて準備を進めています。体育の時間には、ダンスの練習をしていました。みんなで輪になり、何度も繰り返してリズムや振りを覚えたり、キャンプファイヤーのイメージを膨らませたりしていました。また、学活の時間には、恵那山荘での活動の流れや説明でも、集中して話を聞いていました。初めての宿泊研修に緊張と、わくわくが止まらないようで、積極的に質問をする様子も多くありました。思い出に残る最高の研修にするために、引き続き準備をしていきます!
3年生の図工です。午後ですが、黙々と机に向かっていました。遊園地やお祭り、水族館、野球をしている所など好きなものやお気に入りのものを描いていました。その中に、みんな1箇所丸が書いてあります。これは一体何でしょうか?すると、ハサミを取り出し、その部分をくりぬいて丸く穴を開けていました。なんと、顔をはめるパネルの様なものを作っていたようです。自分の顔のサイズに合わせて測っているので、ピッタリですね。顔を出してみると、いい表情!!みんなの好きや楽しさが伝わってきました!
6年生の家庭科です。渡り廊下で洗濯の実践をしました。なんと使った軍手は、あの頑張ったプール掃除で使用したものです。何とも落としがいのありそうな、いい汚れがついていました。水をくんで、どのくらい洗剤を入れればいいのかをみんなで考えて準備しました。「こんなに少なくていいんだ?!」「え、もっと入れたいんだけどー」「洗剤をいっぱい増やしても、落ちるわけじゃないって習ったじゃん。」とグループで協力しながらゴシゴシ。なかなか手強い汚れは、つまみ洗いをしながら、だんだんと綺麗になってきました。最後には、全員の軍手が白くなって先生に、合格をもらうことができました!最後に乾かしやすいように風のあたる面積を考えて干しました。「昔の人ってすごいなあ、こんな大変なんだ。」と洗濯の大変さを実感していました。
1年生の生活科です。シャボン玉を飛ばそうということで、外の日陰に集合!モールで作ったリングやストローを使って息を吹き入れます。「あれれ?お星様にしたはずなのに丸いね。」「横に振ってみたら、長いシャボン玉ができた!」「息を強くふくといっぱい出てくるね!」と実践してみて気づいたことをたくさん教えてくれました。また、「全然できないよー、、」と困っている仲間に「息をゆっくりふーってすると大きいのができるよ!」「いっぱい液をつけてみて!」とコツを伝授している姿もありました。色々な大きさのシャボン玉が、風に乗って高く飛んでいくのをみんなで見守っていました。屋根まで届いたかな?とてもきれいでしたね!
6年生に引き続き、5年生も図工の時間に緑をテーマに絵を描きました。描きたい植物や景色などをまずイメージします。その後、細かいところまでこだわりたいようで、配置や模様、花びらなどを慎重に鉛筆で下書きをしていました。また、絵の具を使っていましたが、「緑」のみにとらわれず、色鮮やかな花、壮大に広がる川、色の変わった空など自分なりの想像をふくらませ、色を組み合わせていました。見たい景色や理想を詰め込んだ素敵な作品が出来上がりましたね。同じテーマで描いても、一つ一つ違った風景がみられて面白いので、ぜひお互い鑑賞会をしてみてください。新しい発見があるかもしれませんね!
2年生の音楽です。ゆかいなピアノの音色が聞こえきたので、覗いてみました。今日は、髙橋先生と一緒に「かえるの歌」を歌いながら手拍子でリズムをとる練習をしているようでした。歌を歌いながらリズムを刻むのは、なかなか難しいようで、苦戦していましたが、タンうん、タンうん、タンタンと口に出して何度も手拍子の練習を重ねました。すると、コツをだんだんをつかんだようで、笑顔ではずんだような手拍子をしたり、かえるのようにぴょこぴょこジャンプしたり、さらには早いスピードになっても、すばやくリズムを合わせて打ったりできるようになっていました。リズムや動きが加わって、元気なかえるたちの鳴き声が聞こえてくるような気がしました。みんなの練習の成果ですね!楽しく元気にできました。