9月17日(土)に、美濃焼ミュージアムと陶磁器意匠研究所を会場として、

わがまち多治見大好き講座「美濃焼名人になろうⅡ」を開催しました。

ろくろを使った作陶や美濃焼の器でお茶を頂く体験をしました。

また、志野、黄瀬戸、瀬戸黒などの陶片に触れたり、美濃を代表する陶芸作家の

作品を見たりしました。

はじめの会

美濃焼ミュージアムにて“はじめの会”

%e4%bd%9c%e9%99%b6p9170107

意匠研究所で作陶体験

意匠研究所では、作陶体験や見学をしました。
受付%e8%a6%8b%e5%ad%a6dscn6897

美濃焼ミュージアムでは、お茶を頂いたり、陶片に触れたりしました。

%e8%8c%b6%e9%81%93%e4%bd%93%e9%a8%93%ef%bc%91%ef%bc%92美濃焼ミュージアム

参加した子どもたちは、見て、聞いて、触って、

美濃焼のよさを感じました。

そして、香りや味わいからも美濃焼の文化に触れました。

ボランティア片付け%e5%8f%97%e4%bb%98

ボランティアとして参加した中学生は、

受付や意匠研究所での片付けをしました。

進んで働く姿に感心をしました。

ボランティアさんのおかげで、さらに多治見のことを

大好きになれそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先日、多治見市読書感想文審査会を行いました。

多治見市の読書感想文の取組点数は

6503点でした。(小・中学校分)

審査結果を、「平成28年岐阜県青少年読書感想文コンクール応募一覧表」に

載せました。これらの作品は、多治見市の優秀作品として、県のコンクールに

出品します。

平成28年度岐阜県青少年読書感想文コンクール応募一覧

 

9月3日、4日に、バロー文化ホールにて、

第60回多治見市科学作品展を開催しました。

小学校206点、中学校57点の科学作品が

展示されました。

科学作品展1 科学作品展2 科学作品展3

植物を長期間にわたり栽培したり、生き物を飼育したりして、

生物に愛着をもって取り組んだ研究がありました。

また、正確なデータの収集に努めた作品もありました。

素晴らしい作品を見て、参加者から次のような感想が寄せられました。

「普段の生活の中で疑問に思ったこと、どうして?と思ったことなどを、

色々な実験をしたり、仮説を立てて検証したりしているところが、

子どもとは思えないほどでした。子どもたちの視点はおもしろいと思います。

子どもたちの“何で”を大切にしてあげたいと思いました。」

「子どもたちの発想力が、将来の宝になると思いました。」

多くの来場者がありました。そして、多くの方から感想を頂きました。

児童生徒の作品にじっくり目を向け、あたたかい言葉を寄せてくださったことに

感謝しています。  ありがとうございました。

            3日(土)      4日(日)       合計
 来場者数     702名       702名       1404名

お知らせです。

科学作品展の様子が「週刊おりべニュース」で放送されます。

放送日:9月10日(土)、11日(日)

1日5回放送(7:30,9:30,12:30,18:30,22:30)

H28 科学作品審査結果 小学校

H28  科学作品展審査結果 中学校

 

 

10月、11月は、色々な行事があります。

10月の行事予定、11月の行事予定(仮)で、

ぜひ、ご確認ください。

10月行事予定

10月会合連絡

11月行事予定(仮版)

また、駅北庁舎での会議等などに参加される方へ、

駐車場の変更のご案内があります。

「駅北庁舎 駐車場」をクリックして,

お確かめください。

駅北庁舎 駐車場