6年生、教頭先生との音楽の時間です。朝、いつも明るく元気な歌声が聞こえてくる合唱自慢の6年生。まずは、お手本を聞いてイメージを膨らませていました。初めて教科書で習う歌は、【翼をください】です。曲の雰囲気をつかんだところで、これから最高学年としてどんな合唱をしていきたいのか意見交流をすると、活発な発言が飛び交っていました。さすが6年生、みんなのお手本になれるように、最高学年らしく頑張っていきたいと決意を固めたようです。また、低音と高音パートに分かれ、ピアノに合わせて音程を確認するなどして練習に取り組んでいました。これから、ステキな歌声をたくさん響かせ、全校にその魅力が伝わるといいですね!今から楽しみです。

3年生の英語の時間です。世界の国旗を見てどこの国か予想しました。正解を、ALTのキャット先生に教えてもらいながら、国名の発音練習をしていました。3年生になってから始まったばかりの英語ですが、とても上手にできていました!また、世界のあいさつで、色々な”こんにちは”を勉強しました。先生から知っている挨拶があった人?と質問があると、はい!と勢いよく挙手をしていました。「ジャンボはテレビで見て知ってた。」「ナマステは聞いたことあるよ!」「韓国のあいさつは2年生の音楽ででてきたよ。」とこれまでの経験や学びを踏まえて発言していました。素晴らしいですね!今日も元気いっぱいの3年生でした。

2年生の図工の時間です。「ふしぎなたまご」を題材に、絵を描いていました。まずは好きな色でたまごを書いて、クレヨンで模様をつけたら、カラフルな自分だけの卵が完成!卵の配置、細かいデザインや、色の使い方がとても上手ですね!卵の中から何が生まれるのでしょうか?作品の完成が待ち遠しいです。

 今年も1年に1度の挑戦スポーツテストです。今日は天気が良かったので、多くの学年がソフトボール投げに取り組んでいました。役割を分担して測定とボール拾いをスムーズにすすめていました。去年の自分の記録を超えられるかな?真剣な表情で投げていました。全力で取り組む姿はかっこいいですね。また、1年生は初めての挑戦ということで、なんと、スペシャルサポーターの6年生がきてくれました。ボールを渡したり、順番に並べるように声をかけ、測定に挑戦する子に、「がんばれー!」「おしいよー!」「すごいね!」とあたたかい声かけで励ます姿が微笑ましかったです。自己ベスト更新できましたか?まだまだ、スポーツテストは続きます。自分の得意や苦手に挑戦してみてくださいね!

今日の朝は全校で、「1年生をむかえる会」を行いました。6年生が手作りのメダルのペンダントをかけてあげると、とても嬉しそうにしていました。緊張する1年生に声をかけたり、手を優しく握って、一緒に入場する6年生の姿は、頼もしく一段と成長を感じた瞬間でもありました。全校で1年生に送った校歌のプレゼントは、あ!の指さしもばしっと揃っていて、元気いっぱいでとても素晴らしかったです!お手本にな姿を1年生に見せることができました。そして、1年生も、大きな声でお兄さん、お姉さんにありがとう!とたくさんお礼を言うことができました。これから始まる学校生活がより一層楽しみになりましたね!!

 今日は、命を守る訓練として、地震発生後の火災を想定した避難を行いました。シェイクアウトから、すばやく避難経路を使って、4分24秒で全員が無事に避難することができました。また、先生や消防隊員の方からは、防災頭巾で頭を守ったり、ハンカチで煙を吸わないようにするなど命を守る行動ができていたこと、さらに「おはしも」を守った安全な避難ができていたと褒めてもらえました。すばらしいですね。消防車の放水訓練は何度見ても迫力満点のようで、みんな釘付けになってみていました。火災時に、消防隊が少しでも早く消化する工夫や、必死に命を守ってくれていることが実感できた貴重な体験でしたね。災害はいつどこで起こるかわかりません。自分がとるべき行動をすばやく判断するためには、訓練と振り返りが大切です。今日の訓練はどうでしたか?お家でも、”もしも”を想定して、どうしようかとぜひ考えて見てください。

1年生の様子です。入学して1週間。国語は、ひらがなの勉強で「くのつく言葉は?」という先生の質問に手を挙げ、積極的に発表していました。また、図工では、自分の好きなものをクレヨンで手が汚れるくらい一生懸命描いていました。また、休み時間には、友達やお兄さんお姉さんと元気に校庭を駆け回る姿も。また、今日の給食は、大人気のカレーライスでした。みんな「おいしいー!」とあっという間にペロリと完食。おかわりに行く子もいたようです。毎日初めてがいっぱいの学校生活、一生懸命取り組んでいます!

 

 6年生が全国学力状況調査を行いました。いつもと少し違ったテストにドキドキしながらも、全国の6年生とともに、8時45分、スタート!考えることを諦めず、時間いっぱい机に向かっていました。3教科ありましたが、集中して頑張りましたね!

 廊下を歩いていると4.5.6年生の自主学習ノートが並んでいました。授業の復習や予習をしたり、苦手に挑戦したり、自ら興味を持ったことを調べたりと自分で考えて学びを深めているようです。この写真は、ほんの一部ですが、イラストや自分なりのまとめを書いて、学びの足跡がわかるステキなノートがたくさんあります。まさに脇小の自慢といっても過言ではないですね。先生からのはなまるやあたたかいコメントもたくさん!見ていると楽しく、勉強にもなります。毎日コツコツと頑張っているので、ぜひ、立ち止まって、他の学年のノートも見て見てください!何か新しい気づきがあるかもしれません。

 先日の入学式の様子です。桜は満開ポカポカ陽気に歓迎され、かわいい新一年生が入学しました。ピカピカのランドセルを背負って、初めての学校、教室に入ると、少し緊張した様子でした。そんな中、6年生のお姉さんが案内をしてくれたり、お世話をしてくれたりして、みんなニコニコいい笑顔。ようこそ脇之島小学校へ。脇っ子一同職員ともに、心待ちにしていました。初めてがいっぱいの学校生活が始まって1週間。学年目標「なかよし」を胸に、よく考え、仲間を思いやっていろんな経験をして自分をきたえてくださいね!