体育館から優雅な音色が聞こえてきました。4年生の箏(こと)の体験です。まずは講師の先生方の演奏を聴きました。箏と尺八の美しいハーモニーに、うっとりと聞き惚れていました。また、3つの音域を奏でる箏の三重奏では、その和音や華麗な指さばきに、釘付けになっていました。体験では、「さくら」の演奏にチャレンジしました。初めての経験でしたが、数字と音を照らし合わせながら一生懸命練習をしていました。講師の先生方にコツを習うと、だんだん慣れてきました。「ねえねえ、すごく上手だから教えて見せてー!」「5543は、前に弾けばいいんだよ。」と仲間同士で助け合う姿も見られました。さくら〜さくら〜と歌えそうなくらい綺麗なメロディーが体育館中に鳴り響いていました。姿勢良く聞く姿、最後まで前向きに練習する姿を褒めていただけました!

 3年生の校外学習では、丸朝製陶所、コープ、多治見南消防署へ行きました。行きは学校から歩いて出発しました。製陶所では、陶磁器の作成行程を見学し、マグカップの絵付け体験をしました。細かい模様や可愛いイラストのデザインもありましたが、上手にできていました。焼き上がるのが楽しみです!コープでは、売り場見学をして、お店の人がお客さんのことを考えて、買いやすいようにしている工夫を知りました。質問も積極的にできる3年生、さすがですね!お昼は校外学習のお楽しみの1つ、お弁当を美味しくいただきました!おかげで、午後からも頑張れました。南消防署では、消防士さんのお仕事の説明を聞きました。消防車、救急車の中を見たり、はしご車が動く様子、消防服をきたりしました。また、見学途中に出動命令がかかり、素早く出動される様子を間近で見ることができました。見学や体験を通して、さまざまな人々のはたらきやおもいやりに支えられていると実感できたようです。

 5年生の家庭科です。今日は、ゲストティーチャーとしてプロの料理人であるシェフをお招きし、「味覚の授業」®が行われました。味の基本となる4味「塩味」「酸味」「苦味」「甘味」に加え、第5の味覚である「うまみ」について学びました。一人一人がシェフハットをかぶると気分はすっかりシェフです。机に置かれた甘いもの、辛いもの、苦いもの、酸っぱいものをまずは目で見て、一つずつ匂いを嗅ぎ、舌でゆっくりと味わっていました。鼻を摘んで食べると、「あれ、あんまりわかんないなあ。」と首を傾げていましたが、離した瞬間、「すごい、ぶどうの香りがする!」「ちゃんと甘いね!」と風味を感じたようです。それぞれ味見した結果、砂糖、塩、酢、ダシ、チョコレートだとわかりました。「味って色々あるんだね。」「普段よりチョコレートがおいしく感じたなあ。」と五感で味わう体験ができました。ぜひ学びを生かして食欲の秋を楽しんでくださいね!

 今週の月曜日から、手の平から野菜摂取量が測定できる機器「ベジチェック」がやってきました。学校栄養士の遠山先生や養護教諭のまい先生から野菜のパワーや、必要な野菜の量を教えてもらいました。改めて野菜の大切さを実感しているようでした。測定会では、「自信ないなあ。」「最近頑張って食べてるけど、こわいなあ。」とそれぞれ緊張した様子。ベジチェックの数値を見て、「給食おかわりするぞー!」「ピーマン食べて、次は、絶対5めざす!」とそれぞれがんばりたいことを考えました。野菜の魅力をたくさん知ることができました。2週間後の第二回測定会に向けて、レッツベジチャレンジ!給食の野菜を一口でも多く食べたり、お家でも野菜をとりいれてみてくださいね!

 1年生の生活科です。季節は秋ということで、今日はどんぐりごまを作りました。まずは中身がちゃんと詰まっているかな?とどんぐりをふりふりして確かめました。そして、「どれにしようかなあ?細長いのにしよう」「いっぱい回りそうだから太っちょのにしようかなあ。」とお気に入りのどんぐり選びをしました。そしていよいよ、錐を使った穴あけ。初めての体験に少し緊張している様子でした。「頑張れー」「強くさしてみて!」と仲間の応援を受け、諦めずに真ん中目掛けて、ぐぐっと力を込めると、、お、上手に穴があきました。「できたあ!」「やったね!」と笑顔になっていました。仕上げにつまようじをさしたら、くるくる回るどんぐりごまの完成。芸術の秋を楽しみました!

 今日の朝は集会で、6年生の代表による脇っ子フェスティバルのめあて発表からはじまりました。いよいよ11月が近づいてきたということで、それぞれの学年が成果をはっきできるように決意を固めました。そして、お昼はなかよし遊びでした。少し風が冷たくなってきましたが、そんなことも気にせず無我夢中に遊んでいました。レンチンおにやドッジボール、宝取りなど、いっぱい動いて気づいたら、体がぽかぽかになりましたね!6時間目は、後期の楽しみの1つ、4年生にとっては初めてのクラブ活動がありました。6年生のクラブ長を中心に早速学年を超えてペアやグループを組んで活動していました!縦のつながりも大切にこれから楽しく活動していってくださいね。

 1年生が校外学習で、東山動物園に行きました。はじめに北園をみんなでみてまわりました。チンパンジーのけいじくんの叫ぶ姿やイケメンゴリラシャバーニが胸を叩いている様子を見ることができました。迫力満点な様子に「すごーい!」「かっこいいなあ」とみんな夢中になっていました。そして、お昼はお楽しみのお弁当タイム!おいしくいただきました。お家の方に感謝です。午後は本園をグループでまわりました。はぐれないように手を繋いで、一緒になかよく楽しく動物クイズに取り組んでいました。怪我なく無事にまわることができました。いっぱい歩いて、学んで楽しい1日でしたね!

 4年生の校外学習です。秋晴れの中、うだつの上がる町並みと美濃和紙の里会館の見学をしました。午前は、美濃市にあるうだつの上がる古い町並みをボランティアガイドさんに案内いただきながら見学しました。江戸時代から続くうだつという防火壁が、その豪華さを競い合うように家々に作られており、それぞれの家にあるうだつや屋根の特徴を見比べながら昔の暮らしぶりを学ぶことができました。熱心にメモを取りながら礼儀正しく学んでおり、ボランティアさんにも褒めていただきました。お昼は、美濃和紙の里会館の芝生広場でお弁当タイム。天気にも恵まれ、屋外で楽しく食べることができました。美味しいお弁当ごちそうさまです!午後は、美濃和紙の里会館で美濃和紙の紙すき体験です。職人が使う本物の道具を使いながら一人一人が楮(こうぞ)100%の本格的紙すきを体験しました。それぞれ自分好みの飾りを紙に挟みこみ、オリジナルの美濃和紙に仕上げていました。美濃和紙の歴史や昔から行われてきた伝統工法を学びながら美濃和紙の栞作りも行いました。すてきな思い出とおみやげができましたね!出来上がりが楽しみです。

 5年生の家庭科です。ランチョンマットが完成したので、ミシンのテストに向けて全力練習中です。上糸を通すのはだいぶ慣れてきましたね。「ここが1番で、ここにかければ完成だね!」「何も見なくてもできた!」と手際がいいです。ただ、下糸はちょっとコツがいるようで、なかなか輪っかが顔を出してくれない子がちらほら。困った時は、先生に質問したり、仲間に助けを求めたりしながら諦めずに練習を繰り返していました。反時計回りにセットして、くるくる回し、ポイントを確認したらようやくセット完了です。雑巾を練習布にして何周も縫っていました。テスト合格目指して頑張れ〜!応援しています。

 警察官の方、交通安全の地域の方々、保護者の方々の協力のもと、自転車教室を行いました。2.3年生、4年生も2年生のサポートで来てくれました!まずはヘルメットの被り方の確認です。耳を通して、しっかりアゴの下で固定し、ズレないようにしましょう。次に、歩道、交差点での実践です。自転車に乗っていなくても、右左を確認し、自転車を押す仕草をしてイメージトレーニングしていました。横断歩道や信号で立ち止まり、安全確認ばっちり!見通しの悪い交差点では、ペアで慎重に確認して、わたることができました。安全運転のドライバーになれそうでしょうか?また、今回はトラック乗車体験をしました。「あれー?みんないないなあ!」とテープの中が死角になると、実感していました。道路で安全に行動がとれるように、思い出してくださいね!