10月 27 2025 お話の絵(1年生) 20分休みが終わって1年生の教室に行くと楽しそうに図工の学習に向かっていました。「ぞうのエルマー」というお話を絵で表現していました。いろんな色をつかって思い思いにカラフルな象を楽しそうに描いていました。教室の中も、同じ場面を選んだ仲間同士が集まってアイデアを出しながら絵を自由に描いている姿がとても微笑ましかったです。11月には多治見市の市民展があります。そこを目標に、どの学年も絵画を頑張っています。また、他の学年も紹介できたらしたいです。
10月 24 2025 ボッチャ講習会(5年生) 23日(木)の5時間目に多治見市の社会福祉協議会の方に来ていただきボッチャという軽スポーツの講習を受けました。近年、氷上で行うカーリングのようなルールで白いボールに自分たちの色のボールをできるだけ近づけるゲームを2つのチームで対戦していきます。11月4日に共栄地区のサロンの高齢者の方や民生委員さんと5年生がボッチャで交流をします。そのためのルールを覚える授業でしたが、早速、多くの児童が夢中になってボールを投げたり、声援を送ったりしていました。交流会当日はさらに盛り上がることを期待しています。
10月 23 2025 生の演奏による音楽鑑賞の授業(4年生) 22日に4年生の音楽の授業で本校の職員2名と外部の講師の方の3人で生のクラッシック演奏による音楽鑑賞の授業がありました。楽器はクラリネットとホルンとピアノでした。「クラリネットをこわしちゃった」「白鳥」「シンコペイテッド・クロック」など曲を生で聴くことができました。また、実際にクラリネットに触れたり、スイスの民族楽器である3mの長のホルンをふいてみたりと体験しながらの楽しい鑑賞の授業となりました。4年生は12月に多治見市音楽祭に出場します。ぜひ、この授業がそこに生きるといいです。
10月 22 2025 ボールパス&エイトジャンプ(朝運動) 運動会も終わり、朝運動が再開しました。各学級でボールパスに挑戦するか、エイトジャンプに挑戦するかを決めて取り組んでいます。久しぶりのボールパスやエイトジャンプだったので、最初はなかなかうまくいかないところもありましたが、5分間の練習をするうちに少しずつつかめてきました。3分間の記録の測定では、前回よりもよい記録がでたところが多かったようです。岐阜県のチャレンジスポーツにも登録しています。
10月 21 2025 後期の委員会活動開始 運動会明けの週初めでしたが、元気な顔で登校する姿が多くありました。気候がよくなったこともあり、昼休みには多くの児童が運動場で遊んでいいました。早速、6時間目には後期2回目の委員会がありました。どの委員会も当番活動だけでなく、学校生活をよくするためにキャンペーンやイベントについて話し合っていました。運動会が終わり、目標を見失いがちになります。ぜひ、委員会の頑張りで楽しく充実した学校生活をつくりあげてほしいです。
10月 18 2025 運動会 令和7年度の運動会を無事に開催することができました。「全力を出し切ろう」のスローガンのもと、当日に全力を発揮できるようこれまで取り組んできました。多くの保護者や地域の方の前で、生き生きとそして笑顔で活動する子どもたちの姿がたくさんみられた運動会となりました。各学年の競技では、各団の応援団を中心に大きな声で応援したり、拍手で健闘を讃えたりする姿がみられました。また各学年部の演技では、これまで体育の時間を何時間も使って練習してきたことを十分に発揮することができました。そんな子どもたちの頑張りに天気も味方をしてくれたようでした。
10月 17 2025 運動会前日 今日は昨日とはうってかわり雲一つない晴天となりました。午後からの運動会準備では5・6年生がそれぞれの係の準備や本部や来賓席の設置、運動場周りの掃除を行いました。高学年らしい動きがとても素晴らしかったです。その後は、昨日できなかった各係の連携した動きの練習を行いました。気温も30℃に迫る中でしたが、明日の本番に向けて準備は整いました。なんとか天気ももちそうです。いよいよ明日が本番です。保護者の皆様もよろしくお願いします。
10月 16 2025 運動会二日前 運動会まであと二日となりました。あいにくの曇り空で、午後からは本降りとなりました。その中で、わずかな間をぬって、各学年の競技の最終確認や、演技のリハーサルを一生懸命行っていました。さらに6時間目は最後の係会でした。雨上がりのグランドで器具の出し入れの確認をしたり、体育館や教室でリハーサルをしたりとそれぞれの係が最後の頑張りをみせていました。明日は晴れる模様ですが、明後日の当日ははっきりしない天気です。心配ではありますが、みんなの思いが届くことを願っています。
10月 15 2025 運動会の全校練習 昨夜からの雨が心配されましたが、朝活動から1時間目にかけて全校での運動会練習を行うことができました。テントの下がぬかるんでいましたが、子どもたちは混乱することもなく、時間通りに開会式の練習を行うことができました。初めての体形ということで最初は戸惑いましたが進行係が中心になって礼を揃えることを中心に練習しました。団長の選手宣誓や優勝旗返還、授与の練習もできました。応援練習の時間も多く確保できました。いよいよ運動会まであと3日です。
10月 14 2025 後期始業式 三連休もあっという間に終わり、今日から後期が始まりました。早速、朝活動から1時間目にかけて後期の始業式を行いました。後期のスタートも、6年生がお手本となり、全学年が静かに入場し、全員の集合を待つことができました。校長からは3つの合言葉について問いかけがありました。「認め合い」「自分で考え」「チャレンジする」の3つの合言葉が子どもたちにも浸透していることがわかりました。児童代表の二人の話も、後期に向けての意気込みが感じられる立派な話でした。終業式の後は、後期委員会の委員長の任命式もあり、委員長から後期への意気込みが語られました。いよいよ共栄小の後期が本格的にスタートしました。