朝活動の時間に運動会に向けての草取りを行ってきました。今日の草取りが最後となります。地域の方や保護者の皆様も多くご参加いただきました。今回は、今まで以上に子どもたちと一緒になって草取りをしていただく姿が目立ちました。子どもたちも親さんが来てくださると笑顔でいっぱいでした。また、地域の方とお話をしていると「隣の家の子が一緒に草取りしよう言っていたので来ました!」という方も見えました。毎回、お昼にモニターを使って取れた草の量を紹介していますが、今回がこれまでの中で一番とれました。地域の皆様、保護者の皆様ありがとうございました。

18日の運動会に向けて団席のテントを子どもたちが帰った後に張りました。10月とはいえまだまだ30度を越える日があります。当日もまだまだ暑くなるかもしれません。全員がテントの下に入れるように全部で8つのテントをたてました。PTA本部役員や学校運営協議会の皆様にも多くお手伝いにきていただき1時間もかからずに完成することができました。台風22号の進路も少し気になりますが、これで全校での練習もできます。お手伝いしていただいた皆さんありがとうございました。

今日の朝活動では、各学年ごとで運動会の応援練習をしました。1年~4年はそれぞれの学級の中で赤と白に分かれます。3・4年生の中学年では、児童の中で応援のリーダーを決めて自分たちで応援練習していました。リーダーの声かけに合わせてどんどんみんなの声も大きくなっていきました。5・6年生は、それぞれの学級が一つの団となります。応援団が中心になり、枯れんばかりの声をだしていました。これから気持ちも高まるにつれ、さらに大きな声になると思うと、当日が楽しみです。

1・2年生の団体演技の練習も本格的になってきました。「かわいいだけじゃだめですか」という曲に合わせてダンスを踊ります。2年生は「かわいいだけじゃなくてかっこよくおどる!」ことを目標に頑張っています。1年生は初めての運動会、まずは楽しくダンスをすることが目標です。隊列も変化をするので、その並び方を確認しました。さらには当日、手にもつボンボンづくりも行いました。

東濃教育事務所や多治見市教育委員会から20名近くのお客様が共栄小学校の様子を見にみえました。全学級の授業の様子を5分程度ではありますが参観をされました。子どもたちと先生との距離感が近くて、どの学級も生き生きとした姿があったことや本校が進めている「自分で学び方を考える」自己調整学習のあり方について等、いろんな点を褒めていただきました。共栄小学校の子どもたちの素直で明るい姿がいっぱいあらわれた訪問となりました。

本日は3回目の草取りボランティアを予定しておりましたが、この後、雨が降る可能性が高いため中止といたします。

第4回は10月7日を予定しております。よろしくお願いします。

2~6年生の子どもたちは現在、タブレット端末でe-libraryというアプリを使って朝読書や授業のすき間の時間、休み時間に読書をしています。校舎の階段の踊り場には図書館司書の先生が各学年の人気ベスト3を掲示していただきました。図書館で本を手に取って読むことも大切にしていますが、アプリから手軽に本に触れるe-liburaryもどんどん活用してほしいと願っています。

朝活動の時間に運動会に向けての応援練習が教室で始まりました。月曜日は1・2年生でした。各学年ごとではなく、それぞれの学年が赤と白に分かれ、5・6年生の応援団員のがリーダーとなり練習を行いました。1年生にとっては初めての経験となります。応援団の大きな声や真剣な表情に圧倒されながらも、初めての応援歌を少しでも覚えようと頑張る姿がありました。明日は、3・4年生に応援団が応援練習を行います。長いセリフとなりますが、これから頑張って覚えられるといいです。

本日の朝活動では2回目の全校での草取りを行いました。朝一番に運動場に出てみるとすでに朝礼台周りに誰かがとっていただいた草が山になっていました。きっと空いている時間に来ていただいたのだと思います。また、今回の草取りでは前回以上に多くの方々にお手伝いいただきました。特に保護者の皆様に多くきていただきました。ご自分のお子さんの近くで一緒に草取りをしていただく方もみえました。子どもたちだけでなく、学校だけでなく、地域ぐるみで子どもたちを支えていこうという思いに感謝いたします。