15日(火)の6時間目に今年度最初の5・6年生の委員会活動がありました。6年生の委員長が司会をして自己紹介や各委員会の目標や全校に向けた目標決めを行っていました。委員長は初めての司会ということで、緊張しながらも頑張って司会を進めていく姿が印象的でした。また、5・6年生の委員も、それぞれの学年ごとに集まって目標の原案を話し合うなどして前向きに取り組もうという意気込みが伝わってきました。ぜひ、各委員会で創意工夫のある活動を期待しています。

2週目に入り朝活動も軌道に乗り始めています。各学級では朝活動の15分を生かして学習を進めています。今年度はジャストスマイルというAIドリルを導入しました。昨年度もAIドリルは行っていましたが、今年度は新たなAIドリルを全校で取り入れ、算数を中心に家庭学習でもタブレット端末で家庭学習を行っていく予定です。多くの学級でこのAIドリルを使って学習を進めていました。今年度は、自らの学習の仕方や内容を自らが考え自分で学びを調整していく力をつけさせたいです。教師側も個人の取組の状況も把握しやすくなります。26日(土)では、授業参観後に親子で、このAIドリルを体験する時間をとります。ぜひ、保護者の皆様も使い方を知っていただきたいです。

保護者様から年間の行事予定についてお問い合わせがありました。本日、ホームページに令和7年度の年間行事予定をアップしました。左の「行事予定」をクリックしてご覧ください。※今後、変更する予定がありますのでご了承ください。

今年度も火、木、金の3日間は昼休みの後、15分間の全校掃除があります。早速、10日の木曜日に2~6年生の掃除がありました。昨年度まで、美化委員会が学年対抗で掃除の取組を年度末に行いました。今年度初めての掃除も、その取組の成果と新年度の意気込みが姿によくあらわれていました。初めての掃除場所だったにも関わらず、話し声もほとんどなく、一生懸命取り組む姿があちこちにありました。明日は今年度3度目の掃除です。さらに高まった姿を期待したいです。

令和7年度が1週間を過ぎようとしています。今年度、校舎をみて回ると、どの学年の下駄箱も靴がきちんと揃えて入れられていることに感心をしています。新たな場所で頑張ろうという思いが、こうしたことからも感じることができます。初日だけでなく昨日までずっと続いています。ぜひ、年間続けて大切にしたい光景です。

1年生から6年生が全員集合した学校生活が2日目でした。1年生は1日目よりも片付けが早くなり、朝活動の時間には読書ができるほどゆとりの時間ができました。また、他の学年でも担任の先生以外の授業も始まり、真剣な表情で聞く場面や和やかな雰囲気で笑顔で話をする場面などとてもよい雰囲気で授業が進んでいました。3年生は、今年度から高学年図書館を利用することになります。5時間目には図書館司書の先生に図書館の利用の仕方や面白い本の紹介がありました。いよいよ明日から1年生は給食が始まります。

昨日、入学式が終わり今日から1~6年生が一緒に活動をする学校生活が始まりました。1年生は、まず学校に慣れることを目標に今日と明日は2時間授業で下校しますが、朝の通学班登校は一緒でした。東山地区では1年生も上手に並んで登校できていました。また、下駄箱やロッカーへの片づけも多少時間はかかりましたが、頑張って行っていました。2年生以上では身体測定が始まったり、本格的な教科の授業が始まったりして、いよいよ学校も活気に満ちてきました。

朝はかなり冷え込みましたが、天気もよく暖かな中で入学式を無事に行うことができました。入場もスムーズで、学校長式辞や担任の先生方のお話もしっかりと聞き取ることができていました。記念写真もスムーズに撮影でき、緊張感の中でも、頑張ろうという気持ちがよく伝わってきました。明日から2~6年生の仲間とともに集団で登校してきます。4・5月はかなり疲れると思いますが、早く慣れて楽しい学校生活を送ってくれることを期待しています。

いよいよ今日から子どもたちが登校してきました。5・6年生は2学級でクラス替えがあります。自分の学級を確かめてから新しい教室に少し緊張した表情で入っていきました。着任式では8名の新しい先生方を、また3名の転校生を全校でお迎えしました。その後は始業式、担任発表はみんなのドキドキワクワク感が伝わってきました。その後、学級活動では、どの学級も笑顔があり、担任の先生とのよい出会いができていました。