5年生では今年度より家庭科が始まり、いよいよ裁縫の学習になりました。針と糸を使っての玉結びや玉止め、ボタン付けや名前縫いなどを夏休み前に行います。初めてのことでなかなか苦労をしています。地域の民生委員さんや元教員の方々に学習支援のボランティアに去年からきていただいています。今年も1時間、多いときは5名の方にきていただき支援をしていただいています。「子どもたちはとても素直ですよ」「みんなどんどんやろうと頑張っていますよ」とお褒めの言葉をいただきました。地域の方に支えられ、子どもたちも学んでいます。

7日と10日の朝活動で図書館司書の先生が6年生の各学級で環境をテーマとしてブックトークを行っていただきました。国語の教科書にも「ブックトークをしよう」という教材があり、どんなふうに本を紹介するとよいかを知ることも一つのねらいでした。また、今、話題になっているストローやレジ袋を話題にした本や環境問題について提唱したレイチェルカーソンという人物に関する伝記等を紹介していただきました。早速、紹介された本が2冊借りられており、司書の先生も喜んでみえました。

まちづくり市民会議から3年生に依頼されたマリーゴールドが順調に成長してきました。6月にポットに植え替えた苗がどんどん育って花が咲いてものもあります。今度はプランターに植え替えました。今日も暑い日になりましたが、学校運営協議会の皆様を中心とした地域の方、保護者の方にお手伝いしていただき、無事に植え替えができました。サルビアの苗も学校の花壇に植えていただきました。来週には受け渡し式を行い、地域で面倒をみていただきます。夏休み中、よろしくお願いします。

5日(土)に高田・小名田の夏祭りで並べられる灯籠づくりが高田公民館で行われました。地域の方とともにまちづくり市民会議の小学生ボランティアもこの灯籠づくりのお手伝いをしました。当日は35℃を越える猛暑日となりましたが、8人の小学生ボランティアが参加してくれました。共栄小学校全員が書いた台紙をビニール袋に一枚ずつ丁寧に入れたり、それを木の枠に張り付けたりする仕事を大人とともに頑張りました。いよいよ今週末12日(土)は高田の夏祭りです。

今日は7月7日、七夕でした。しかしながら猛暑日で20分休みは外に出て遊ぶことはできませんでした。今週は個別懇談で休み時間は20分休みしかありません。明日からは外に出られるといいです。1・2年生の廊下の前を通ると笹にそれぞれの願いごとがさげてありました。一人一人の願いごとをみてみると、楽しみだけでなく、みんなのこと、家族のことを考えた願いごともありとてもうれしくなりました。

3日の1・2時間に小名田方面への町探検に行きました。東山、高田と探検をして、今回がラストとなります。まずは高田にある高田神社や八幡様を見学したあと小名田方面に行きました。道が細く、陶器工場やタイル工場があり、あちこちで茶碗のかけらをみつけました。共栄校区の3つの地区を巡ったあとは子どもたちなりの探検マップを仕上げることができました。来週から個別懇が始まります。ぜひ、お越しの際はご覧ください。

2日(水)の2時間目に5年生が総合的な学習の時間の学習として共栄保育園の年長児との交流会を行いました。5年生は福祉について多面的に学習します。様々な他者と、どう関わっていくことが大切かを学びます。この保育園との交流は今回だけでなく、これから複数回予定されています。今回はそれぞれのグループの担当の園児との顔合わせです。名札を見せながら優しく自分のことを紹介したり、「どんな遊びがしたい?」と優しく問いかけたりと穏やかなな表情でどの子も園児と関わっていました。

1日の朝から3年生が多治見市の給食センターに見学に行きました。みんなでバスに乗って行けるので朝からみんなワクワクしていました。給食センターでは、給食ができるまでの様子を見学させていただきました。また、調理員さんや栄養教諭さんからお話を聞いたり、質問をしたりして給食がどのように作られているか、どんな苦労をしているかを知ることができました。見学後は、出来立ての給食をセンターで食べさせていただきました。おいしく栄養のあるものを作りたいという願いを知って少し苦手なものも食べられるようになってほしいです。

7月1日は多治見市の挨拶で絆の日です。市内の各小中学校で朝の挨拶の取組が行われています。共栄小学校でも学校運営協議会の委員、市会議員、まちづくり市民会議、PTA役員の皆様による挨拶運動が行われました。小名田、高田地区と東山地区、それぞれの通学路に立っていただきました。朝から30℃に迫り、コバエも飛ぶ中でしたが、子どもたちはいつも以上に大きな声で挨拶ができていました。地域のみなさんに見守られることの有難さを感じます。

先週と今週は読書週間です。HPでも紹介したように図書委員会のビンゴ企画の成果もあり図書館には多くの児童が本を借りにきています。1・2年生では先週の木曜日、そして今日と朝活動の時間に学校司書の先生が読み聞かせをしていただきました。どちらの学年も子どもたちは引き込まれるように先生が読んでくれる絵本の世界に引き込まれていました。こうした読み聞かせの機会の大切さをあらためて感じました。来週は6年生でのブックトークも予定されています。