夏休み明けから83日間の学校生活が終わり、明日からいよいよ11日間の冬休みに入ります。朝活動の時間を使って冬休み前集会をオンラインで行いました。オンラインではありますが、「おはようございます」「はい」といった元気な声が響く集会となりました。生徒指導主事の先生からは冬休みに気を付けることや約束についての話がありました。各学究では、みんなでレクをして遊んだりする姿が多くみられました。また、1年生では生活科の学習としてお正月の伝統的な遊びを楽しんでいました。「よいお年を!」そんな言葉が飛び交いながら子どもたちは元気に帰っていきました。令和6年、本当にありがとうございました。皆様、よいお年をおむかえください。

24日はクリスマスイブでしたが、朝学習の各学級の様子をみて回ると、どの学級もタブレットを効果的に使って集中して学習を進めていました。1年生はローマ字入力をゲーム感覚で学ぶアプリで入力のトレーニング、2年生は九九、3年生は国語のAIドリル・・・というように、それぞれが課題意識をもって、それぞれのペースで15分間の学習を進めていました。いよいよ夏休みから83日たった明日には冬休み前集会を行い、明後日からは待ちに待った冬休みです。

4年生では、それぞれの学級で粘土作品を作りました。作品名は「世界に一つだけの塔」です。粘土をつまみだしたり、ひねり出したり、細長いひもをつなげたりして粘土を高く立ち上げるように工夫をしていきました。粘土が沈んで低くならないように気を付けながらイメージした形に近づくように頑張っていました。また、装飾も一人一人が工夫して思い思いの塔が完成していました。気温が低く粘土室でなく教室で行いましたが、教室を汚すことなく一人一人が集中している姿に成長を感じました。

岐阜県学校給食会が主催している「私が考えた学校給食メニューコンクール」に本校の6年生4名が入賞しました。県下から2908点と多数の応募がある中で、見事入賞した4名を以下に紹介します。

主食の部 優秀賞 田代ちな 「鮎の炊き込みご飯」

     アイデア賞 土屋羽桜 「みんなが食べれる鮎ごはん」

主菜の部 優秀賞 仲田瑠乃 「こんにゃくハンバーグおろし赤たまねぎのソースかけ」

副菜の部 アイデア賞 松本和久 「鉄分たっぷりサラダ」

夏休みの課題としてご家庭でも協力していただいたことと思います。本当にありがとうございました。なお、1月の多治見市の給食メニューに松本和久さんの「鉄分たっぷりサラダ」が採用される予定です。ぜひ、残さず食べてほしいです。

まだ12月ですが、6年生はいよいよ卒業式を意識した取組が始まりました。卒業式や6年生を送る会に歌う合唱曲をアンケートで意見を聞きました。合唱曲は「旅立ちの日に」です。朝の会には、まず曲を覚えるところからスタートしました。6年生の学年の掲示板には卒業式に向けてのスローガンも貼られていました。ぜひ、最高の姿を目指して取り組んでほしいです。

風の強い寒い日でしたが昼休みは日差しも出て、多くの児童が運動場に出て遊んでいました。体育で縄跳びを始めたので仲間といろんな技にチャレンジする子、仲間とともに大繩をする子、みんなで決めたレクを全員で行う学級、1年生から6年生まで学年を問わず集まった仲間でバスケットを楽しむ子、そして故障していたブランコも直りました。今日は2年生の優先日でしたので、2年生が順番を譲り合って上手に乗ってました。昼休み終了の音楽が鳴ると掃除にサッと向かえる子どもたちが多いのも共栄小のよさです。

朝活動は令和6年最後の異学年グループでの「なかよし遊び」がありました。この活動に向けて6年生はタブレット端末を使っていろいろな遊びをとりいれてくれています。今回も新たな遊びにチャレンジしているグループがいくつもありました。今年度から「なかよし遊び」を朝、行うようになりました。集合時間も早くなり、どのグループも多くの時間を遊びに費やせるようになりました。全校入り混じって笑顔が溢れるこの時間はとても素敵な時間です。いろんな遊びを考えてくれた6年生に感謝です。

先週、ひばり学級の子どもたちが教室前で育てていた大根を先生たちにプレゼントしてくれました。今年は立派な大根がとれ、子どもたちも誇らしげに届けてくれました。また、学校で出会うと「大根おいしかった?」と自慢気に聞いてきます。それぞれの先生も、家庭でおいしく食べた様子をひばり学級にお知らせしていました。冬休み明けは、心の友の鉛筆などを自分たちで宣伝したり、集金したりする「鉛筆屋さん」を計画しています。ぜひ、成功させてほしいです。

5時間目にバロー文化ホール主催で多治見市出身のピアニスト古田友哉さんによる演奏会を体育館で行いました。寒い中でしたが古田さんのピアノに引き込まれアッという間の時間を5・6年生は過ごしました。演奏していただいた曲は以下の通りです。

♪ショパン:ノクターン第2番  ♪ベートベン:ピアノソナタ「悲愴」第1楽章

♪パッヘルベル(古田編):カノン ♪スクリャービン:左手のためのノクターン

♪リスト:ラカンパネラ ♪Mrs.GREEN APPLE:Majic(みんなで歌おう!)

クラッシックといえどもどの曲もどこかで聞いたことのある曲ばかりでした。また、最後には子どもたちにも人気があるMrs.GREEN APPLEの曲をピアノに合わせて歌い、楽しい時間を過ごすごとができました。

社会福祉協議会の方に来ていただき午後から各学級ごとに車いすの体験を行いました。福祉協議会の方にセットしていただいたスロープや段差を車いすで実際に通ってみることで、いかに苦労するなのかを実感をともなって学ぶことができました。また、二人一組で行ったので介助する側の思いにも立つことができました。授業の最後には電動の車いすも抽選(じゃんけん)で選ばれた児童が体験し、クラスの仲間から羨望の眼差しでみられていました