雨が心配されましたが、ほとんど雨にふられることなく奈良公園の班別行動や法隆寺の見学を終えることができました。最後の見学場所の法隆寺では疲れもピークだったと思いますが、一生懸命メモをとる姿が印象的でした。この二日間、仲間を思いやる姿やお世話になった方に感謝をする姿等、素敵な姿がたくさんありました。

6時には全員が起床し出発に向けての準備を早々と済ませて、朝食までの時間をまったりと過ごしていました。各部屋で朝食をとり、東大寺での見学、奈良公園での班別行動を行いました。鹿と戯れたり、逃げ回ったりしている姿がたくさんみられました。雨もちょうどあがってよかったです。

予定より早く奈良の宿に到着しました。入館式を行なってから、興福寺で写真を撮り猿沢池の商店街で奈良のお土産を選びました。帰り道で鹿にも出会い歓声があがっていました。これから宿でのお楽しみの夕食とお風呂です。全員で元気に来られたことが何よりです。

30日、31日と奈良、京都へ6年生が修学旅行にでかけます。朝は雲一つない晴天の下、最初の目的地清水寺にl向けて出発しました。清水寺は凄い人でしたが、買い物も楽しみました。二条城や金閣の見学も無事に終わり、奈良の宿泊先に向かっています。

昨日の風雨が嘘のように朝から青空が広がりました。朝活動は異学年グループ「なかよし」の活動でした。6年生のリーダーが考えてくれた遊びをチーム全員で、どこのグループも楽しんでいました。運動場に笑顔が溢れていることが何より嬉しいことでした。帰り際に4年生の児童が「ふやし鬼をしたよ!」「とっても楽しかった!」と笑顔で話しかけてきました。これから少し暑くなるけれど、こうしたみんなが笑顔になれる活動をどんどんやれるといいです。明日から6年生は修学旅行です。こんな真っ青な空の下、行けるといいです。

先週の朝活動の時間を使って2年生が1年生に自分たちが育てたアサガオの種をプレゼントとして渡しにいきました。2年生は34名ですが、1年生は24名です。担任の先生にもプレゼントしている姿もあって、とても微笑ましい時間でした。2年生の顔も少しずつお兄さん、お姉さんらしくなっています。また、1年生も種のプレゼントもらって自分たちもしっかり面倒をみようという思いがもてるといいです。

PTAの役員様にお骨折りをいただき、資源回収の収益で全校児童にヘッドセットを購入させていただきました。今、「個別最適な学習」をどう進めていくか、ということが学校教育の大きな課題となっています。このヘッドセットを活用して学習を進めていくことで、個の進み具合にあった学習ができるものと考えます。早速、算数の学習では、自分でひっ算の進め方の説明を聞く児童、どんどんAIドリルを進めていく児童、先生から個別に教えてもらう児童と、それぞれに合った学習を選択できるような授業を進めていきました。まだまだ改善の余地はありますが、これからよりよい活用をしていきます。

3・4時間目に劇団うりんこによる「かえるのそらとぶけんきゅうじょ」という演劇を全校で見ました。カエルとアマガエル、トカゲの奮闘を通して、「挑戦し続けること、夢に向かい創意工夫を重ねることの大切さ」を描いた子どもたちにぴったりの劇でした。全校が笑顔になるような場面もたくさんあり、60分があっという間に過ぎてしまいました。1年生から6年生まで最後まで楽しく観ることができました。

22日(水)の放課後に多治見北消防署の消防士さんや救命救急講習ボランティアの方々から、心臓マッサージの仕方やAEDの使い方を学びました。実習中心ということで、ペアやグループになって倒れている人を発見するところから心臓マッサージ、AED、さらに心臓マッサージという一連の流れを何度も練習しました。これからプール開きが始まったり、熱中症が心配される季節になったりします。真剣に先生たちも学びを深めました。

1回目の「いきいき運動」は雨のため教室で行いましたが、今日の2回目はさわやかな天候で初めて全校で集まって行うことができました。本校には共栄スタンダードという準備運動があります。体育の時間や運動会でも、共栄スタンダードを行います。それぞれのポイントを確認しながら、全校でやってみました。「ポイントを意識して、真剣に取り組めましたか?」の問いかけに多くの児童がピンピンの挙手で応えていました。