1年生でも本格的に算数や国語の授業が進んでいます。算数では、算数セットの数字カードを使って2人ペアでカードを出し合い、どちらが大きな数を二人で言い合います。どのペアも仲良く、そしてとても楽しそうに活動している姿をみて、とても微笑ましくなりました。これからノートやタブレット端末を使った授業も入ってきます。無理なく、そして力がつくような授業を進めていきます。

6年生は今月(5月)の28・29日に京都・奈良へ修学旅行に行きます。もう20日後に迫ってきました。6年生の掲示板には修学旅行の行き先やスローガンなどが掲示されています。また、総合的な学習の時間には京都・奈良の世界遺産について調べ学習を行っています。そして、修学旅行に向けた取り組みも始まりました。いよいよという感じです。6年生にとっては大きな行事である修学旅行に向けてどんどん高まっていけるとよいです。

朝活動の時間に今年度初めての朝運動を行いました。4連休明けでしたが、8:25には運動場に全校が集まって活動を開始することができました。今年度は、ボールパスリレーと大繩跳びの2種目に絞って、学年・学級ごとに回数を増やせるようチャレンジしていきます。今日はボールパスリレーの方法をみんなで覚えることをねらいとしました。6年生や体育委員がお手本を見せてくれました。どの学年も、投げ方や交代の仕方を覚えようと頑張って練習していました。どんどん新記録にチャレンジしていく姿を期待しています。

1日(木)の理科の時間に三年生が教室前の花壇でホウセンカの種を行いました。理科は教務主任の先生と一緒に勉強をしています。理科が専門の先生で、子ども達も楽しそうに話を聞きながら種うえをしていました。班ごとにまとまって、ヒマワリの種やホウセンカの種など自分がまくものを選びながらまいていました。これから水やりも行いちゃんと育ってくれるいいです。

昨日(30日)の2時間目に1年生の生活科で春の動物や植物をみつける学習をしていました。子どもたちはタブレット端末をもって花壇や運動場で生き物をさがしたり、きれいな花を探していました。1年生は朝活動でタブレット端末の操作に慣れる活動を多く行ってきました。カメラ機能を使って写真を撮るのも得意げに行っている姿に感心しました。「先生、ハチを撮ってみようかな?」「花壇の花をとるよ」といろんなところを駆け巡っていました。どんどんタブレット端末の使い方も覚えてきています。