今日も昼休みには熱中症指数が31℃を越えて昼休みは外で遊べませんでした。しかし、今週から運動会の取組が本格的に始まりました。1時間目の3・4年生の体育では、団体演技の練習に向けて取組がありました。4年生は3年生にお手本を見せられるように、すでにフラッグリーダーを中心に練習をしてきました。その姿を先ずは初めての3年生に見せるところからスタートしました。揃った旗の振り方や迫力のある音に驚きながらそれを見つめる3年生の姿が印象的でした。これから3年生もどんどん向上できるといいです。

いよいよ10月18日(土)の運動会に向けてスローガンの発表と赤白の応援団の紹介や初めての団での声出しを行いました。運動場での開催を予定していましたが、あいにくに天気で体育館で行いました。赤白に分かれての結団式では6年生の応援団長をはじめとした応援団が力一杯の声で自己紹介をし、その頑張りを拍手で認め合う素敵な姿がありました。「白団、がんばるぞ!」「赤団、がんばるぞ!」の応援団の掛け声に「オー」という大きな声が体育館に響き渡りました。いよいよ来週から学校は運動会モードになります。

10日(水)の朝活動では、夏休み明け初めての異学年グループ「なかよし」での活動がありました。まだ猛暑日が続いているため、今回は全てのグループが教室での活動となりました。6年生が事前に計画を立てて楽しいゲームや遊びを企画してくれました。同じ学年や学級での活動と同じか、それ以上に笑顔や協力の姿がみられました。運動会でも赤組、白組で異学年で活動があります。自分よりも年上の子、年下の子とどのように関わるかを学ぶ場でもあります。

今日の20分休み中に大地震が発生したことを想定した命を守る訓練を行いました。休み時間が始まって10分が経過したところで「訓練、訓練、大きな地震が発生しました」という放送が流れると、運動場で遊んでいた高学年は落ち着いて真ん中に集まってきました。初めての経験の低学年も高学年の様子をみて同じような動きをとれました。中には先週、教室で習った頭を守る体勢をとっている児童もいました。運動場に集合する際には、教室へ戻っていく姿もありましたが、それも含めて「自分で望ましい避難を考える」ための訓練となりました。その後の、教室での振り返りでは、「戻らない」ことも学べました。

5・6年生は10月18日(土)の運動会の団体演技で共栄ソーランを披露します。まだ1か月以上ありますが、6年生では早速、共栄ソーランの取組が始まりました。初めて踊る5年生に少しでもレベルの高いものが見せられるよう、まずは6年生だけで練習をしました。さすがに昨年度も踊ったので動き方はよく覚えていました。まずは、この1時間でその質を高め5年生によいものが見せられるといいです。6年生の廊下にはソーランの踊りのポイントも貼ってあります。ぜひ、それを参考にこれから頑張ってくれることを期待しています。

夏休み明け、全学年でベジチェックという野菜をどれくらい食べたかを測定できる機器を用いて栄養教諭の先生と連携して食育の授業を行いました。1日に350g程度の野菜を摂ることが大切であることや、給食にはその3分の1程度の野菜が含まれていることを教えていただき、給食を残さず食べることの大事さを感じることができました。その授業の中でベジチェックを使って一人一人の野菜の摂取について調べました。自分の数値を知り、2週間後には再度、測定します。一人一人が野菜を食べることが意識できるといいです。

5年生の総合的な学習の時間では、年間を通して「福祉」をテーマに学習を進めています。9月1日(月)に聴覚に障がいをもつ方にきていただき学年で講話を聞きました。自作のプレゼンを使いながら話をしていただき、とても分かりやすいお話でした。声が聞こえない分、口の動きで何を言っているかを読み取るため「たまご」と「たばこ」などの口の動きを読み取ることが難しいことなど子どもたち同士が実際に体験をしてみることで感じ取ることができました。音が聞こえない中で、手話を交えて自分の思いを力強く、精いっぱい話をされる姿に心をうたれました。

今日から3年生の6時間目の授業が始まります。その6時間目のスタートの一番最初の授業が宮太鼓の学習でした。小名田区の宮太鼓保存会の方にきていただき、まずは練習をするための段ボール太鼓をつくるところからスタートしました。それぞれのご家庭で用意していただいた段ボールとペットボトル、新聞紙、ガムテープを使って自分たちでつくりました。6時間目ということで少し集中ができないときもあり話をきちんと聞くことの大切さを指導していただきました。全員がこれから頑張ると手をあげていました。ぜひ、期待しています。

夏休みが終わって間もないところですが、6年生で卒業アルバムの撮影が始まりました。火曜日は、個人写真と学級写真、委員会の写真を撮影しました。教室にカメラマンの方が学級の様子を撮影されていましたが、どちらの学級も笑顔がいっぱいの雰囲気の中で写真撮影が行われていました。また、個人写真では、少し緊張しながらも笑顔をつくる意地らしい姿がありました。気がつけば卒業まであと半年です。運動会などの行事を一つ一つ完全燃焼してほしいです。