4月の体育はスポーツテストをどの学年でも行っています。50m走、ボール投げ、反復横跳び、握力などを体育の時間を利用して行っています。1年生や2年生は先生に実施方法を丁寧に教えてもらいながら行っています。3年生や4年生は、少しでもよい記録がでるようにボール投げ等、練習の時間を設けてペアで投げ合ったりしていました。5・6年生は自分たちでスターターを行ったり、自らもう一度チャレンジしたりして主体的に取り組む姿がみられました。それぞれの発達段階に合わせた成長がスポーツテストでもみられました。
明日はいよいよ今年度、最初の授業参観日です。今年度から取り入れたAIドリルジャストスマイルの親子体験会もあります。お忙しい中ですが、ご参観よろしくお願いします。

火曜日の5時間目、3年生教室前の花壇で理科で観察を行うヘチマを育てるために四年生がみんなで種まきをしていました。それぞれが役割をもって、協力し合って種まきをしている姿があり、成長を感じました。これから水やりを欠かさずやり、無事に芽を出し成長していくといいです。今日は4時間授業で下校です。今週は土曜日に参観日で学校があります。ゆっくり休めるといいです。

朝活動の時間に全校が体育館に揃っての1年生を迎える会を行いました。1年生が6年生に手をひかれ入場した後、2年生から歓迎の言葉と合唱のプレゼントがありました。ドキドキの1年生の替え歌で運動会などの行事を踊りを交えて発表し、会場を笑顔にしてくれました。1年生からもお礼の言葉と「1年生になったら」の合唱を披露し、大きな拍手をもらいました。6年生が司会進行や1年生のエスコート、メダルの作成など、最高学年としての初仕事を見事に行いました。この模様はおりべネットワークでも放映されます。ぜひ、ご覧ください。

明日の朝活動では1年生を迎える会を体育館で行います。そこに向けて昨年度、迎える側であった2年生が1年生に向けて呼びかけを行います。体育館や教室でこれまで練習をしてきました。その成果がでるといいです。また、6年生もメダルの準備や学級委員が司会・進行を先生と確認していました。1年生も全校に向けて歌を披露しようと練習を頑張っています。おりべネットワークさんの取材も入るとのことです。明日はよい迎える会になることを願っています。

朝活動の時間に情報主任より全校放送でタブレット端末の使い方について話がありました。2年生から6年生は既に知っていますが、年度初めということで再確認をしました。また、今年度は自分の使い方について毎月、それぞれが自己評価をして自分なりに望ましい使い方をしているかを振り返っていきます。タブレット端末は、とても便利で学習も効果的に進めることができます。その反面、使い方次第ではトラブルを生むこともあります。自分なりに考えてルールやモラルを守ってよりよく使えるように学校としても指導をしていきます。以下に、本日の指導内容を載せましたので、ご家庭でもご指導をお願いします。

今年度1回目の命を守る訓練を3時間目に行いました。10分間、各教室で事前の指導を行った後、地震発生の放送が流れ、シェイクアウトの姿勢をとりました。3年生を見に行きましたが、素早く机の下に潜ることができていました。その後、校舎内で火災が発生した想定で運動場へ避難しました。「おはしも」の約束を守り、行動できている児童が多く、消防士さんからも「他の学校と比べても、素晴らしい姿でした」と褒めていただきました。消防車の放水訓練や消火器体験(4年生)もさせていただき、消防士の仕事に憧れをもつ児童もいたことでしょう。学校生活も慣れ、やや落ち着きのない面もでてきましたが、やるときはやる!そんな共栄っ子の姿をみることができました。

入学してまだ日が浅い1年生ですが、朝活動に行くとそれぞれがヘッドセットをつけてタブレット端末でNHK for schoolの動画を視聴している姿を見ます。とても落ち着いた雰囲気の中、自ら選んだ動画を一生懸命見ています。タブレット端末を使うには自分で設定をしたり、パスワード覚えたりすることが必要です。第1週目に6年生が1年生の教室に行き、使い方を優しく、丁寧に教えていました。1年生の子どもたちもそれをきちんと聞き取ることで、スムーズに全員が使えています。これからも、そうした6年生としての姿が多くみられるといいです。

15日(火)の6時間目に今年度最初の5・6年生の委員会活動がありました。6年生の委員長が司会をして自己紹介や各委員会の目標や全校に向けた目標決めを行っていました。委員長は初めての司会ということで、緊張しながらも頑張って司会を進めていく姿が印象的でした。また、5・6年生の委員も、それぞれの学年ごとに集まって目標の原案を話し合うなどして前向きに取り組もうという意気込みが伝わってきました。ぜひ、各委員会で創意工夫のある活動を期待しています。

2週目に入り朝活動も軌道に乗り始めています。各学級では朝活動の15分を生かして学習を進めています。今年度はジャストスマイルというAIドリルを導入しました。昨年度もAIドリルは行っていましたが、今年度は新たなAIドリルを全校で取り入れ、算数を中心に家庭学習でもタブレット端末で家庭学習を行っていく予定です。多くの学級でこのAIドリルを使って学習を進めていました。今年度は、自らの学習の仕方や内容を自らが考え自分で学びを調整していく力をつけさせたいです。教師側も個人の取組の状況も把握しやすくなります。26日(土)では、授業参観後に親子で、このAIドリルを体験する時間をとります。ぜひ、保護者の皆様も使い方を知っていただきたいです。

保護者様から年間の行事予定についてお問い合わせがありました。本日、ホームページに令和7年度の年間行事予定をアップしました。左の「行事予定」をクリックしてご覧ください。※今後、変更する予定がありますのでご了承ください。