本校の合言葉「自分で考え」を実現するために、全校的に自分で学び方を考え課題に向けて取り組む自己調整学習に取り組んでいます。先生が教える時間はできるだけ減らし、「自分の力でやってみよう」「仲間と相談しながらやってみよう」「先生に聞いてみよう」と子どもたちが取り組む時間をできるだけ多くとるようにしています。こうした学習を効果的に進めるためにはタブレットが欠かせません。来週は1年生で研究授業があります。「自分で考える」力がつけるよう子どもたちも先生もがんばっていきます。

5年生では総合的な学習の時間で福祉について広く学んでいます。高齢の方との関わり方を学ぶ機会として、共栄校区のサロンの方々とボッチャというスポーツで交流をしました。ボッチャとは氷上のカーリングに似た競技で、どの年代でもできるスポーツです。5年生の子どもたちも、地域の方々も、勝ち負けにこだわりながらも楽しく、笑顔で時間を共有してる姿が印象的でした。今後、5年生の子どもたちは様々な人たちと関わり方をさらに学んでいきます。

本日は今年度2回目の多治見市一斉での「あいさつで絆の日」でした。3連休明けで、さらに気温も10度を下回る寒さの中でしたが、学校運営協議会の皆様をはじめて多くの方にお集まりいただきました。子どもたちは、3連休明けでしたが元気な声であいさつを自らする児童もいました。また、ほとんどの児童があいさつをきちんと返してくれます。地域の方も笑顔になる素敵なあいさつが多くありました。

図工の授業で2年生が初めての水彩絵の具を使いました。それぞれの道具の名前や使い方を先生が丁寧に教えていました。水入れの水もどれくらい入れるとよいかも恐る恐る入れ、こぼさないように運んでいました。パレットに3色の絵の具を出しましたが、どれくれいの量をだしていいかも話を聞いていないと、わからないので、何度も先生に質問していました。話をきちんと聞くことの大切さを感じてくれれば何よりです。これから水彩絵の具を使った作品を描いていきます。これから6年生まで使い続けていく道具です。きちんと使えるように頑張ってほしいです。

4年生がろくろを使って自分のご飯茶碗をつくる体験をしました。共栄校区にお住いの陶芸家若尾誠さん他2名の陶芸家さんのご指導をうけ、実際に自分でろくろを使って茶碗をつくります。3台のろくろを使って順番に丁寧に指導をしてもらいながら一人ずつ作っていきました。子どもたちは緊張しながらも、陶芸家の先生の指示をきいて全員がそれぞれのこだわりのあるご飯茶碗をつくることができました。この茶碗に次は絵をつけて、窯で焼いてもらって完成となります。出来上がりはもう少し先になりますが、とっても楽しみです。

昨日(28日)と本日の二日間、それぞれの学級で粘土作品を制作しました。全体のテーマは「この世にない不思議なかたち」でした。一人一人が描いたイメージスケッチをもとn作品を制作していきました。全体のテーマを受けて一人一人にタイトルがありますが、形からそのタイトルを思いつくのがなかなか難しい作品ばかりで、とても面白かったです。そんなタイトルについてやりとりする中で会話ができることも、こうした創造的な作品のよさでした。

昨日の3年生の校外学習の続編です。モザイクタイルミュージアムへ行った後、多治見南消防署の見学に行きました。二つのグループに分かれて、消防車や救急車を見せてもらったり、消防署の施設の中を見せてもらったりしました。消防署ではたらく人たちが、火事や事故、怪我や病気で苦しんでいる人たちのもとに少しでも早くかけつけるための工夫をたくさん見つけることができました。また、はしご車も実際にのばしてもらうなど、実物をを通して学ぶ機会となりました。

3年生は社会科で身近な地域である多治見市の産業や公共施設について学んでいます。今回の校外学習ではモザイクタイルミュージアムと多治見南消防署を見学しました。市内ではありますが、お弁当をもって一日校外にでるとあって朝から子どもたちはウキウキした表情でした。バスに乗ってまずはモザイクタイルミュージアムへ行きました。館長さんから多治見の産業であるタイルについて話を聞いたり、タイルを使ってフォトフレームを自分たちで作ったり、館内を見学したりして、地元の産業であるタイルを身近に感じることができました。笠原公民館で昼食をとり、午後からは消防署の見学でした。消防署の様子はまたお知らせします。

20分休みが終わって1年生の教室に行くと楽しそうに図工の学習に向かっていました。「ぞうのエルマー」というお話を絵で表現していました。いろんな色をつかって思い思いにカラフルな象を楽しそうに描いていました。教室の中も、同じ場面を選んだ仲間同士が集まってアイデアを出しながら絵を自由に描いている姿がとても微笑ましかったです。11月には多治見市の市民展があります。そこを目標に、どの学年も絵画を頑張っています。また、他の学年も紹介できたらしたいです。