令和6年度も残すところ1日となりました。修了式や各学級での解散式、その後は離任される先生方の離任式がありました。今年度最後の校歌も元気よく歌うことができました。また最後の学活では、先生に感謝の意を表して呼びかけをしている学級もあり、とてもよい雰囲気でした。その後は、体育館にもう一度集まり、異動や退職をされる先生方の離任式を行いました。明日から春休みですが、その分、お世話になった先生方とのお別れもあり寂しくなります。4月7日には元気に新たな学年になって登校してくれることを願っています。

昨夜の雷雨が心配されましたが、朝から気持ちの良い青空が広がり令和6年度の卒業証書授与式を無事に挙行することができました。卒業式では、凛とした姿勢や表情で式に向かう姿勢が素晴らしかったです。呼びかけでは1年生からのよい思い出だけでなく、コロナ禍での思いも踏まえたものになりました。また、合唱の「旅立ちの日に」では、これまでの成果を十分に発揮した感動的なものになりました。卒業式後の学活では、児童からのサプライズもありました。また、今年度はPTAからの卒業証書のフォトスポットを寄贈していただき、長い列ができていました。今年度の卒業式の様子が26日(水)より、おりべネットワークで放送されます。ぜひ、ご覧ください。

いよいよ明日が卒業式です。4時間で掃除をした後、5年生が残って体育館や6年生教室の卒業式に向けての準備をしました。体育館では椅子を一生懸命拭いたり、協力して赤いジュータンを敷いたりして活動をしていました。また、6年生やすみれ、ひばりの教室では卒業生に向けて教室の飾りつけを行っていました。在校生は明日は参加できませんが、子どもたちの思いは十分に伝わってきました。明日は天気予報は晴れです。よい卒業式になることを願います。

1・2時間目に卒業式の総練習を行いました。この総練習は5年生を迎えて、在校生とのお別れの会も兼てのものでした。5年生は、自分たちで椅子を準備して6年生を真剣な態度で待ち受けていました。普段は笑顔いっぱいの学年も、きちんと切り替えられる成長を感じた瞬間でした。6年生も本番同様にBGMが流れ、やり直しのない中で、立派な姿でやりとげました。練習が一通り終わると、5年生からは感謝の言葉が代表からありました。きっと5年生の心の中に最高学年としての意識が芽生え始めたことでしょう。

来年度に向けて前期の各委員会の委員長さんが決まりました。委員会によっては複数の立候補があり選挙になりましたが、立会演説会では、どの立候補者も自分がやりたいことを頑張って話をしていました。また、それを聞く5年生の姿も素晴らしかったです。そんな委員長さんたちと校長とで、2度にわたってミーティングを行いました。自分の委員会と関わらせて「どんな学校にしたいか?」「そのためにどんなことを行っていくか?」について交流をしました。いよいよ半月後には6年生です。顔つきも6年生らしくなってきました。

昨日は4年生のティーボールをHPで紹介しました。今日は天気もよく暖かい日になり1年生や5年生が体育を外で元気よく行っていました。1年生は2つのチームに分かれてボール運びのリレーをしていました。自分たちで作戦会議したり、輪になって掛け声をかけたりして運動会のような盛り上がりでした。5年生は男女に分かれてティーボールを行っていました。これまで練習をしてきたことでバッティングも上達してきました。

各学年の体育はサッカーやベースボールなどの球技に入っています。4年生では学年全体でラインサッカーを行っています。休み時間にサッカーはできないため、なかなかボールを蹴ることに慣れていない児童が多いです。初めの時間は、ルールなどもよくわからず戸惑っていましたが、何時間もたつとルールも理解し、ボールも少しずつ上手に扱えるようになってきたため、ゲームも盛り上がってきました。今日も雨上がりで運動場の状態も良くなかった中、「ラインサッカー、やりたい!」という声がたくさん上がりグランドの状態があまりよくない中でしたが決行されました。それぞれの学年で体育も残り数時間です。

13日(木)の午後から6年生が陶都中学校の半日入学に行ってきました。学校から学年全体で歩いて中学校まで向かいました。共栄小学校は40人程度ですが、来年度同じ陶都中学校に入学する精華小学校の6年生はその倍以上の数でした。6年生は少し緊張しながらも姿勢よく校長先生のお話や1年生の合唱を聞いていました。その後は授業の様子などを参観させていただきました。1年生の迫力のある合唱を聞いて、これからの卒業式の合唱のよい刺激になったと思います。いよいよ卒業式まで1週間とちょっとです。

六年生が全校で何か思い出に残ることがしたいということで、昼休みにこおり鬼がしたいという提案がありました。全校だとちょっと安全面が心配ということで1~3年生と4~5年生に分けて2日で6年生が鬼になっての「こおり鬼大会」が企画されました。12日の昼休みは1~3年生の日でした。1~3年生と6年生のほぼ全員が参加して、大こおり鬼大会が行われました。みんなが笑顔になる楽しい時間とともに、卒業前によい思い出づくりができました。金曜日には4~5年生と6年生が「こおり鬼大会」を行います。

今週は6年生の家庭科で小学校最後の調理実習がありました。最後の調理実習はお楽しみ会も兼ねてトッピングしたパンケーキを作りました。6年生の児童は、どちらの学級も調理実習の準備は万端にして、笑顔いっぱいでパンケーキ作りを行いました。アイスクリームやチョコレートを思い思いにトッピングをしてオリジナルのパンケーキができあがりました。これまでお世話になった先生方にもおすそ分けがあり、先生方もおいしくいただきました。これから様々な教科で最後の授業となっていきます。