今回は中学年(3・4年生)の会場の様子を紹介します。科学作品コンクールに出品した作品はありませんのでご了承ください。

夏休みの宝物展を27・28日と行いました。27日は17:30まで、28日は9:00~10:00までと保護者向けの公開は限られた時間でしたので、お仕事で見たかったけれど見れなかったという保護者様もおみえになったことと思います。市の科学作品コンクール等の出品の関係で短い期間になって申し訳ありませんでした。今後の課題にしていきたいと思います。少しでも雰囲気を感じてもらえればと宝物展の様子を紹介します。まずは1・2年生の会場の様子を紹介します。

いよいよ今日から夏休み明けの学校生活が始まりました。朝活動の時間にオンラインでの夏休み明け集会を行いました。校長からは夏休み明けは「聞く力」を全校で高めていこうという話がありました。また、生徒指導担当からは「ルールを守ることで安心、安全な学校生活を送ることが大切」という話がありました。夏休み明け、多くの子どもたちが笑顔で登校してこられたのは家庭で子どもたちとうまく関わっていただいたからだと思います。まずは今週2日間でリズムを取り戻してくれることを願っています。

左のメニューの学校報「ひびき」をクリックしてご覧ください。また、9月、10月に予定しています学校運協議会主催の草取りボランティアのチラシも併せて掲載しております。ぜひ、ご参加をよろしくお願いします。

長かった夏休みもいよいよ今日で終わります。20日に登校日がありましたが、用事などで来られなかった児童もいます。明日は多くの児童が元気な顔で登校してくれることを期待しています。この夏休みに児童がいない期間にLEDの蛍光灯に変えたり、トイレを業者の方にきれいに掃除をしてもらったりしました。登校日に気づいた人もいたかもしれません。いろいろが新しく、ピカピカになった学校で再びスタートをきれることを楽しみにしています。

今日(20日)は夏休み中の登校日でした。朝の会も含めて1時間程度の学級活動でしたが、学校に子どもたちの笑顔が久しぶりに戻ってきました。やはり、子どもたちがいてこその学校だなとつくづく感じました。夏休みの一研究や一作品、宿題をもってきて自慢気に見せてくれる子、夏休みの楽しかった話を嬉しそうに話をしてくれる子と夏休みの様子がよくわかりました。もちろん家庭の行事などで来られなかった子どももいます。その子たちも含めて来週27日は夏休み明けの初日に元気に登校してくれることを楽しみにしています。