ボールの空気入れが古くなったため、新しい「空気入れ」を購入しました。
「すごく空気が入りやすくなっていてうれしい」という子ども達の声を聞き、子どもたちが元気にボール遊びをしている姿を見ると、とてもうれしい気持ちになります。
   6月の運動会で使う予定の大玉にも、この空気入れを使って最高の状態で競技を実施できます。
 これからも、事務職員として児童のみなさんが明るく楽しく学校生活が送れるよう、支えていきます。よろしくお願いします!

小学校では近年、中学校のような「教科担当の先生による学習」が積極的に進められています。これは、教科担当の先生が授業を行うことで、先生の専門性を生かした質の高い授業が受けられるからです。また、複数の先生が子どもを見守ることで、一人ひとりを多面的に理解し、より良い支援につながるという効果もあります。
こうした様々な効果を期待し、南姫小学校では今年、高学年を中心に、教科担当の先生の学習を多めに取り入れることに「挑戦」しています。

3年生では、講師の方を招き、リコーダーの練習をはじめました。素敵な演奏を聴かせていただいたり、リコーダーとつながるいろいろな楽器を見せいていただいたりして、ずっとわくわくドキドキが止まりませんでした。そして、そんな素敵な講師の先生から、リコーダーがうまくなる3つのコツを教えてもらいました。このコツをつかって、これから練習を頑張っていこうね!
【3つのコツ】
①リコーダーを吹くときはリコーダー語を話しながら吹こう。
②音をよく聞いてちょうどいい音を探して吹こう。
③姿勢と持ち方に気を付けて吹こう。

南姫小学校では、現在、タブレットなどのICTを活用し、子どもたちが意見を出し合い、協力して課題を解決する「協同的な学び」を進めています。ICTにより考えを手早く共有でき、話し合いが活発になり、主体的に学ぶ力やコミュニケーション力が育ちます。

4年生の算数では、本日、この「協同的な学び」へ向けた学習が進められていました。子ども達は、自分の学びに対する自信をシートの色で示します。そのシートの色を見て、子ども達は意図的に学び合いを進め、活発な交流(自信のない子に教えよう!自信のある子の考えを聞こう!等)が進められていました。

これからも令和型の学習へ向け、挑戦を続けていきます!

一人一人が、考えに対する自信を色で示します。この画面では、全体が一目で俯瞰できます

全校児童を対象に眼科検診を行いました。どの子も自分の順番が来るまで静かに待つことができ、とても立派でした。
検診の結果、再検査や治療が必要と判断されたお子さんには、お知らせを配布します。該当する方は、必ず眼科を受診し、目の健康を守るためにご協力をお願いいたします。
今後も子どもたちの健康を守るため、定期的に健康診断を実施してまいります。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。