11月 05 2025 薬物乱用防止講座〈6年生〉 6年生が薬剤師の先生をお招きして、薬物乱用防止講座を行いました。薬の正しい飲み方や効果、注意点について教えていただき、大麻などの薬物のこわさについてもDVDを見ながら学びました。子どもたちは「薬を飲む年齢や量を守ることが大切」「進められても断る勇気をもちたい」と感想を話していました。正しい知識を身につけ、自分の体と心を守る意識を高めた、意義のある学びの時間となりました。
11月 04 2025 防災の力を身につけよう!《防災講座》〈4年生〉 4年生が市役所の方をお招きし、防災講座を行いました。防災倉庫の中を見せていただき、非常時に使う道具の説明を聞きました。マンホールトイレの設置を体験したり、防災食のクッキーやシチューを試食したりしながら、日頃の備えの大切さを学びました。自分自身も初めて防災倉庫の中を見学しましたが、さまざまな防災グッズがそろっていることに驚きました。けれども、これらの道具を使わないで済むことが一番だ!とも…。防災について考え、学びの多い一日となりました。
11月 04 2025 やさしさ広がる秋のひととき〈2年生〉〈3年生〉 紅葉にはまだ早いけれど、校庭のメタセコイヤの木から、風雨でたくさんの葉が落ちました。朝一番から一生懸命掃除をしていると、「去年も手伝ったからわかるよ!」と、2年生と3年生がほうきを手に集まってきてくれました。落ち葉を集めながら、みんな笑顔いっぱい。小さな手で一生けん命に掃く姿に心があたたかくなりました。これから紅葉の季節。南姫小の校庭も、子ども達の優しさとともに色づいていきます。
11月 04 2025 新しい仲間がふえたよ!〈2年生〉 11月4日、新しい転校生を迎え、全校児童は151人になりました。転校生をむかえる朝、教室や廊下には子どもたちの明るい笑顔があふれました。「ようこそ!」の声や手をふる姿に、この学校のあたたかい雰囲気が感じられました。新しい仲間を迎え、これからますます楽しく、元気いっぱいの南姫小学校になりそうです。
11月 04 2025 あいさつで絆の日〈全校〉 11月の「あいさつで絆の日」には、PTA役員の皆様をはじめ、市議会議員さん、区長さん、まちづくり市民会議の方々や教育委員会の方にもご参加いただき、朝のあいさつ運動を行いました。階段上では、「おはようございます!」と元気な声が飛び交い、笑顔であふれるあたたかな時間となりました。地域の方々と子どもたちの笑顔の交換に、心がほっとする朝でした。あいさつは心と心をつなぐ大切な架け橋です。これからも笑顔とともに気持ちのよいあいさつを広げていきたいと思います。
11月 04 2025 ありがとうございます!④《朝ちょボ》〈全校〉 11月4日(火)に「朝ちょボ(朝のちょこっとボランティア)」を行いました。多くの子ども達がアルミ缶とペットボトルキャップを手に登校してくれました。先生方も朝ちょボに参加してくださいました。次回予定の11月17日(月)は「振替休業日」でお休みです。次回の開催日は決まり次第、連絡します。
10月 31 2025 11月4日(火)に「朝ちょボ」実施します!〈全校〉 11月4日(火)に「朝ちょボ」を行います!ぜひ多くのご協力をお願いします。10月20日(月)も、たくさんのペットボトルキャップとアルミ缶が集まりました。たくさんのご協力ありがとうございました!以下は前回の「朝ちょボ」の様子(再掲載)です。
10月 31 2025 8の字飛び開始!青空タイム〈全校〉 全校で「8の字跳び」に挑戦する青空タイム。今日は空一面が白い雲に覆われ、「青空タイムだけど白空だね」との声に思わず笑顔になりました。6年生と5年生はさすがの跳びっぷりで、息を合わせて軽やかに縄をくぐります。低学年は先生が回す縄に、「せーの!」と元気いっぱいに掛け声を合わせ、失敗しても、タイミングを外しても、みんなで声を掛け合います。中学年は自分たちで縄を回すチームもあり、「タイミングそろえようね!」と励まし合う姿がとても頼もしく感じられました。どの学年も、それぞれのペースで協力しながら頑張る姿がとても温かく、これからの成長がますます楽しみになりました。
10月 30 2025 陶技学園の方との交流会〈5年生〉 福祉学習で学んできたユニバーサルデザインの知識を実践に生かす日でした。「楽しんでもらいたい」「喜んでもらいたい」と工夫をしたり、かわいらしく飾ったりしながら準備を進めてきました。ゲームを丁寧に説明したり、結果に一緒に喜んだりするステキな姿が多く見られました。
10月 30 2025 リーダーとして輝く ~音楽の交流~〈4年生〉〈5年生〉 5年生と4年生が音楽を通して心温まる交流をしました。12月の音楽祭に参加する4年生に向けて、5年生が合唱を披露し、お手本としての姿を見せました。その後、4年生の合唱や合奏を聴き、良かったところや工夫の提案を伝え合いました。姿勢や音程についての丁寧なアドバイスの中に、頑張っている4年生を思いやる優しい言葉もあり、「さすが5年生」と感じさせる場面がたくさんありました。4年生の目に映る5年生は、とても頼もしく、大きく見えたと思います。11月には研究発表会で音楽の授業を見てもらう予定の5年生。発表の直前には、4年生に仕上げた合唱を聴いてもらう約束もしていました。いいぞ!5年生!