3年生は総合的な学習の時間に「織部のお皿づくり」に挑戦しました。
これまでに形を作って素焼きしたお皿に、今回は釉薬をかけて模様をつける工程に取り組みました。
地域の陶芸の先生を講師にお迎えし、アドバイスをいただきながら、一人ひとり真剣な表情で筆を走らせたり、釉薬をかけたりしました。
「早く焼き上がりを見たい!」「どんな色になるのかドキドキする!」と子どもたちの声。思いや工夫を込めた世界に一つのお皿が、さらに焼きあがって完成する日を楽しみにしています。
地域の方の支えで、伝統文化がぐっと身近になった学びの時間となりました。

9月3日(水)、文化庁の学校巡回公演として、茂山千五郎家の皆さんによる狂言「The 学校狂言」が南姫中学校の体育館で行われました。南姫小の5・6年生も中学生と一緒に参加し、日本の伝統芸能を間近で鑑賞しました。
「仏師」「附子」などの演目では、登場人物の大げさな表現に思わず笑い声があがり、「言葉はむずかしかったけど、動きがおもしろくて分かった!」「もっと見たい!」と子ども達の声。最後の「蝸牛」では、会場みんなが声を合わせて歌い、あたたかい拍手に包まれました。
大迫力の舞台を通して、狂言という伝統文化を身近に感じる貴重な時間となりました。

本校では児童の健康を守るため、心電図検査を小学校1年生と4年生で実施しています。
心電図検査は、学校保健安全法施行規則に定められた「心臓に関する検査」に基づくもので、特に1年生での実施は全国的に必須とされています。

さらに多治見市では、成長に伴って新たに発症する不整脈や心疾患を早期に発見するため、4年生でも追加して実施しています。これは、文部科学省「学校心臓検診実施要領」が示す「必要に応じて他の学年に実施できる」という規定や、小児循環器専門医の提言を踏まえた取組です。

朝には、「検査って聞くと、なんだかドキドキしちゃうけど大丈夫かな?」と不安そうに話してくれた子ども達がいました。そこで、「そのドキドキは検査の結果には影響しないから安心してね」と伝えると、みんな少しほっとした様子でした。

これからも子ども達が安心して学校生活を送れるよう、健康管理を充実させていきます。

1年生では、初めての「ちぎり絵」に挑戦しました。小さな手で新聞紙をちぎるのは少し大変そうでしたが、「じゅう」「とう」のつく言葉を一生懸命に考え、形にしていく姿がとても微笑ましかったです。「とうもろこし」や「10円玉」など、身近な題材を見つけ、夢中になって表現していました。
4年生は経験を積んでいる分、表現力もぐんと広がっています。色の選び方や配置を工夫しながら、「怪獣」「果汁」に加え「透明プリン」などなど、少し難しいテーマにも挑戦。作品には大胆さと繊細さが同居し、見応えがあります。
みやま学級のみんなも「戦闘機や重戦車に挑戦してみたい!」なんて、下書きを繰り返しながら、アイデアいっぱいに表現しようとしていました。
学年によって工夫の仕方や作品の雰囲気が異なり、それぞれのよさが感じられます。完成品が並ぶのが楽しみです。

9月1日の「防災の日」に合わせ、第2回命を守る訓練を行いました。今回は岐阜県一斉防災訓練「ぎふシェイクアウト訓練」として、放送やロイロノートの資料を活用し、地震発生時の「命を守る姿勢」を学びました。
子ども達は「まず低く、頭を守り、動かない」の合言葉を意識し、素早く机の下にもぐる姿が見られました。
終了後には「すぐに動けてよかった」「少し緊張したけど落ち着けた」といった声も聞こえました。また、土砂災害時の避難場所についても確認し、自分の身を守る行動を考える機会となりました。今後も学校全体で安全への意識を高めていきます。

3年生では、新聞紙を使った「ちぎり絵」づくりに取り組み始めました。
今年のテーマは「10」。「じゅう」「とう」等がつくものです。
子ども達は事前に家庭等で探してきた色とりどりの新聞紙を手に、工夫しながら色を取り出し、思い思いの作品づくりを楽しんでいます。「とうもろこし」では黄色や緑を組み合わせて本物そっくりに、「べんとう」では彩り豊かな具材を表現し、「うなじゅう」では香ばしい茶色を探して貼りたいな!など、発想の豊かさが光っています。
新聞の色を探す感性の鋭さや、ちぎる手先の器用さが作品に生かされ、楽しそうに取り組んでいます。完成が今からとっても楽しみです。

この ちぎり絵づくり は、3年生と同様に、1年生や2年生でも始まりました。
他学年の様子も今後、紹介していきます!

8月30日・31日にバロー文化ホールで開催された多治見市科学作品展。
各校からの力作がそろい、とてもワクワクする展示でした。
本校の児童の作品も出品されていたので、31日に会場を訪れると、なんと南姫小の児童が「おりべネットワーク」さんの取材を受けている姿に出会いました。夏休みにカタツムリの研究に取り組んだ児童で、堂々とインタビューに答える様子が印象的でした。

この科学作品展の様子は、「おりべ12チャンネル」の「おりべニュース」にて、9月6日(土)~9月12日(金)の期間において、9:30、12:30、22:30 の1日3回 放送される予定です。
また、先日の「南姫 サマーわんぱくまつり」の様子が、8月30日(土)~9月5日(金)の期間、上記と同様の時間帯に、「おりべニュース」にて、現在、放送中です。

南姫小学校の子ども達の「笑顔」や「がんばり」をぜひご覧ください。

子ども達が夏休みに取り組んだ作品の展示「宝物展」の準備が整いました。今年の「宝物展」は28日・29日の13:30~17:00の開催です。ぜひご来校下さい。お待ちしています。

また、上記期間の間、「夏休み こんなことやったよ!」の掲示も、会議室前に展示してあります。ぜひ、そちらもぜひご覧ください。