現在、南姫小では「DREAM.Project」として、子ども達が自分の夢や、夢に向かって夏休み前に頑張りたいことをピンクの付箋に書き、校長室前に掲示しています。これらの付箋は日々増え続けており、お昼の放送では一人ひとりの思いを紹介しています。子ども達の夢や目標が校内に広がり、友達同士で励まし合う姿も見られます。この取り組みを通して、夏休みが夢の実現に向けた大切な一歩となることを願っています。

また、今年の夏休みも校長がFM-PiPiに出演し、南姫小の子どもたちの夢や挑戦についてお話しする予定です。さらに、今年は教頭も別番組に出演し、学校全体で子ども達の成長を地域に発信します。(放送日等の詳細は後日ホームページでお知らせします。)

放送で流すリクエスト曲は、校長室前のポストを使って子ども達から募集しています。集まった曲には、「夢を叶えたい」「友達と一緒に頑張りたい」など、それぞれの願いや思いが込められており、どの曲を選ぶか迷うほどです。子ども達の声やリクエストは、FM放送を通じて地域の皆さんにもお届けしたいと思っています。

連日の猛暑にも負けず、子ども達は元気いっぱいに活動しています。南姫小は、これからも子ども達一人ひとりの夢を応援し、地域とともに歩んでいきます。

今年度も「朝ちょボ(朝のちょこっとボランティア)」を第1・第3月曜日に実施します。開始日は7月14日(月)、終了日は未定です。
*昨年と回収する曜日が違うので気を付けてください。

「朝ちょボ」は、登校時にアルミ缶やペットボトルキャップを持ってきて、回収ボックスに入れるだけの簡単なボランティア活動です。集まった資源はリサイクルや福祉活動に役立てます。
この「朝ちょボ」の活動は、「学校を通して社会貢献・地域貢献をしたい」「小学校と中学校で力を合わせて活動したい」という中学校生徒会の強い願いを受け、昨年度の1月にスタートさせた小中合同での取組です。今年も、小学校では「姫っ子委員会」が中心となって全校で取り組む活動へと発展させます。

昨年度はたくさんのご協力をいただきました。集まったペットボトルキャップは社会福祉協議会へ寄付し、アルミ缶はリサイクル資源としました。昨年度の収益金で実施する地域貢献活動の内容については、今後、HPなどで紹介していきます。

「ちょっとだけ」の気持ちでも、それが集まれば、大きな社会貢献・地域貢献につながります。ご家庭で集めたアルミ缶やペットボトルキャップがありましたら、第1・第3月曜日の登校時にぜひお子さまに持たせてください。今年もご協力よろしくお願いします!

〔朝ちょボの活動は以下の通りです〕
【目的】
中学と連携し、アルミ缶・ペットボトルキャップを集め、地域・社会の為に役立てる。
【回収方法】
7月第3週から第1・第3月曜日の朝に回収ボックスを小学校玄関前に設置します。
*昨年度までと変更しています。ご注意ください。
設置されたボックスの中に持ってきたものを入れてください。
【お願い】
・アルミ缶・ペットボトルキャップは軽くすすいでください。
・危険のないよう袋などに入れて登校時に持たせてください。

【姫っこ委員会からのお知らせ】


【昨年度のある朝の子ども達の様子】

子ども達が毎日元気に楽しく過ごすためには、お互いの体と心を大切にすることが何より重要です。「プライベートゾーン」は自分だけの大切な場所。勝手に見たり触ったりしないことが、「みんななかよく」するための思いやりの心につながります。
2年生の子ども達は、保健体育の授業を通して、友だちの気持ちを考えながら、仲良く生活するための方法を学びました。
これからも みんな なかよく!を目指し、頑張ります!

2年生の子ども達が国語の学習の様子を、多くの先生方に見ていただく機会がありました。子どもたちは、「こんなものがあったらいいな」と想像をふくらませて考えた道具を、イラストに描いて発表したり質問したりしました。
最後の最後まで集中して、楽しみながら学ぶ子どもたちの様子を見て、外部から来ていただいた先生から「素晴らしいですね!」とたくさんお褒めの言葉をいただきました。その言葉を聞いて、とっても誇らしい気持ちになりました。
また、今日の学習公開に向けて、お家で何度も練習を重ねてきたお子さんもいたと聞いています。その努力と成長に、心から感動しました。
みんな、本当によくがんばったね!これからも、いろいろなことにチャレンジしながら、楽しく学んでいきましょう。2年生の皆さんのこれからの成長を、楽しみにしています!

本日、七夕の日に4年生が理科の授業で特別講師の先生をお招きし、「星」について学びました。講師の先生からは、月にできる影の様子やさまざまな惑星について、写真や模型を使いながらわかりやすくお話しいただきました。
子どもたちは星の話に興味津々で、目を丸くしながら先生の話に耳を傾けていました。
「今日の夜、星を見上げてみたい!」とわくわくした様子で話す子も多く、講師の先生にはたくさんの質問が寄せられました。今夜はあいにく曇り空かもしれませんが、「七夕の夜に星が見えるかな?」と期待する声も聞こえてきました。
今日の学習を通して、子どもたちは星や宇宙への興味をさらに深めたようです。今夜、ご家庭でもぜひ空を見上げて、七夕の星を探してみてください。

昨年、傘立てが古くご不便をおかけしておりましたが、今年は保護者の皆様にも快適にご利用いただけるよう、新しい傘立てを設置しました。雨の日はもちろん、暑い日には日傘置きとしてもご利用いただけます。消耗品も随時補充し、快適な環境づくりに努めてまいります。ご来校の際はぜひご活用ください。〈写真は5月の懇談会(雨の日)のものです。〉

3年生が、総合的な学習の時間の中で、地域の講師の方を招き、作陶教室を行いました。
「お父さんも使えるカレーの皿を作りたいな!」「箸置きは親せきの人にもあげたいな…」など、ワクワクドキドキしながら、講師の先生の話をよく聞き、いろいろな大きさの型を使いながら、お皿作りに親しみました。
夏休み後には、釉薬をつけ、その後に焼くことで、おりべ風のお皿が完成する予定です。楽しみだね!

保健指導として、歯科衛生士さんを招き、歯の勉強をしました。歯科衛生士さんから、歯の健康についての話を聞いたり、歯の状態を見たりしながら、歯や歯肉、歯磨きの大切さ等を学ぶことができました。
染めだしをして、自分の歯が真っ赤だったことに驚き、「ちゃんと磨かなきゃ…」「磨いたつもりだったのに…」と自分の歯磨きを見直すこともできていました。
染めだしの液が苦手な子もいましたが、頑張っていました!
ご家庭でも、歯磨きの姿をぜひ見届けてあげてください。