12月1日(月)に「朝ちょボ」を行います!ぜひ多くのご協力をお願いします。
11月14日(火)は、ペットボトルキャップ625個、アルミ缶86個と、たくさんのペットボトルキャップ・アルミ缶が集まりました。
たくさんのご協力ありがとうございました!
以下は前回の「朝ちょボ」の様子(再掲載)です。










朝晩の気温差が大きくなり、子ども達の服装も少しずつ冬の装いに変わってきました。
11月21日(金)は、雲ひとつない青空のもと、社会科見学に出かけました。
美濃和紙の里会館では、実際に和紙づくりを体験しました。紙ができる仕組みに驚き、少しずつ形になっていく様子を見ながら、子ども達は感動している様子でした。
見学では、社会科で学んでいる岐阜県の伝統工芸品「美濃和紙」について、また総合的な学習の時間で学んでいる「地震災害から暮らしを守る工夫」や「地震の仕組み」などについても、実際に見たり触れたりしながら学ぶことができました。
これまでの学習で培ってきた「グループで協力して行動する力」や「仲間とともに学び合う力」を十分に発揮し、1年間の成長を感じる一日となりました。









岐阜新聞本社と岐阜車体工業株式会社へ社会科見学に行きました。
岐阜新聞社では、新聞が完成するまでの過程を実際に見て学びました。4色を使ってカラー印刷ができることに、とても驚くなど、新たな発見がありました。また、新聞社の人たちは正確に情報を伝えることを信条に、複数の人が協力をして何度も見直していることがわかりました。
岐阜車体工業株式会社では、決まった時間に必要な部品が運ばれてくるなど、機械を使って、効率的に作業を進めていることを学びました。自分たちが造った車を「良い車だね。」と言われるとうれしいなど働き甲斐についても、お話を聞くことができました。
新聞や自動車は、多くの人の協力によって作られているのだと実感できたようです。








