6月23日(月)、プールに水が張られ、水泳学習が始まりました。

 最近の猛暑で、「寒い」というより「気持ちがいい」水の中。
 1年ぶりの水泳学習を喜んで取り組んでいた3年生でした~。

 6月22日(日)、姫川清掃があり、中学生と先生ボランティアが参加しました。

 区長さんから挨拶をいただき、ボランティア開始! この時、一足お先に教頭先生は開始し、軽トラで草集めを始めていました~。やる気マンマン!

 中学生は、地域の方が刈ってくださった草を集めをしました。

 地域の方みんなで姫川沿いをきれいにしようという取組は、みんなが南姫という町を大切にしているということが伝わってきました。
 生徒たちも、その想いを感じながら、精いっぱい働いていました。終わった後の姫川沿いは、とても爽やかでした。

 ボランティアの皆さん、お疲れさまでした!
 きれいになった姫川沿いを歩く中学生は、どんなことを思うかなぁ。

 いのちの授業は、2部構成。2部の講師は、潤さん結香さんに加え、一昨年度来校してくださったKANE&KOTFEさん。4人の方にそれぞれの学級に入っていただき、潤さんのお話を聞いて、各学級で「自分らしさに」ついて考えました。

 各学級では、講師の方のお話を聞いたり、テーマに沿って話合いをしたり、質問に答えていただいたりと、それぞれの形で「自分らしさ」について考えていました。

 生徒たちは、LGBTQ当事者の方の想いをうかがい、今まで考えなかったことを考えるきっかけになりました。
「授業は、講師の方に入っていただいてどうだった?」
「すべてを受け入れてくれて、とっても楽しかったです。」
「自分らしさって、大事だなぁと思いました。」
「制服について考えていきたいと思いました。」
「とっても楽しかったから、また来て話がしたいです。」
生徒たちにとって、とても中身の濃い時間になったようです。

 こうしてご縁をいただいて来ていただいた講師の方からは、
「みんな揃って伝えられたこと、生徒たちのまっすぐな考え、先生たちの素敵な想い、どれもHAPPYな時間でした。」
「先生方からも「よりよい環境にしていきたい」という気持ちがひしひしと伝わってきて、逆に僕たちが元気をもらう時間になりました。」
とお言葉をいただきました。
 そして、南姫の生徒や先生は、「とっても素敵!」と何度も言っていただきました。

 みんなが自分らしくいられるように、みんながHappyでいられるように、南姫中生でそんな社会をめざしていきます。
 潤さん、結香さん、KANEさん、KOTFEさん、ありがとうございました!