9月の第2週目から取り組んだ体育祭。みんないい顔してるね。
「もし体育祭がなかったら」
「体育祭があったからこそ生まれた宝物は」




この体育祭の取組を通して、3年生が振り返りの中で、「仲間」という言葉を多くの生徒たちが書いていました。
仲間の思いを知って、全員がどうするか考え、全員で挑戦する。
これは体育祭だからこそ生まれた宝物だろうと思います。
南姫中の君たち、感動をありがとう!
今年度、初の挑戦。100人だからできる、全校による集団行動。
体育の時間に学年ごとに行った集団行動を、全校で合わせてみようと練習をしました。全校で練習した時間は、3時間ほど。それで、ここまで仕上げた生徒たち。
3年生の木村さんの号令に合わせて。
保護者さん、地域の皆さんには、校舎の2・3階から観ていただきました。
「1・2、1・2」と声をかけ続ける生徒。
リズムに合わせ、膝を上げながら行進する生徒。
グラウンド中に聞こえるように声を届ける木村さん。
離れ離れになってズレたテンポを、周りの声を聴きながら一つに修正する生徒たち。
最後は、交差。リズムを合わせないとどこかでぶつかります。一人一人が集中して見事に交差して分かれていきました。
集団行動は、「みんなとそろえる」という仲間への意識がとても高く、一人一人の姿が、とてもかっこよかった!