みんなで力を合わせてカレーづくりを頑張りました。火起こしや飯盒での炊飯は難しかったけど、とてもおいしくできました。片付けでは、やることを自分から見つけてきれいにする姿がありました。この後は退所式をして、学校へ向かいます。

 おはようございます。朝の集いをして、掃除、朝食です。「来たときよりも美しく」を合言葉に、きれいに掃除をしました。朝ご飯をおいしくいただき、部屋を片付けたら最後の活動「野外炊飯」です。

 入浴を終え、振り返りをしたり、ゆっくり過ごしたりしていました。班長たちは「班長会」です。みんなの代表として、明日の課題について確認をしていました。

 夕食をお腹いっぱい食べた後は、キャンプファイヤーをしました。火の儀式に始まり、ダンスやゲームで盛り上がりました。係の子が中心になって進めてくれました。最後はクラスみんなで締めくくりの会をして、明日からがよりよくなるよう確認し合いました。この後はお風呂や個人の振り返りです。

 薪割り体験、トリム、プロジェクト・ワイルドを終えました。野性の生き物探しをしたり、体を動かしながら自然環境の悪化の原因や問題点を学んだりました。この後は、部屋に入り、ベッドメイキングと晩御飯です。

 自然の家に着きました。入所式の後は、焼き板工作をしました。安全に気を付けて、世界に一つだけの作品を作りました。昼ご飯を食べて、午後は薪割り体験、トリム、環境教育プログラム・プロジェクト・ワイルドです。

 予定時刻通り、出発式をして、元気に合宿が始まりました。少し肌寒いですが、いい天気です。行ってきます。

 11月8日(土)、授業参観で、高学年は情報モラル講演会「ネット・スマホとの付き合い方」を、講師に酒井統康先生をお招きして行いました。酒井先生のわかりやすい、楽しいお話に子どもも大人もみんな引き込まれ、真剣に聞き入り、あっという間の45分間でした。ネットやスマホの付き合い方を気を付けなければ、様々なトラブルに巻き込まれてしまったり、はまってしまって長時間使用してしまったりする危険性について、どの子も自分事として考えたようでした。講演会後、教室に入って親子でわが家の約束づくりをしました。今回のことを生かして、これから親子で約束を守って使用していくこと、見守っていくことを継続していくきっかけにできるといいです。

 11月8日(土)、授業参観で低学年はいのちの授業を行いました。1年生は教室で、2・3年生は体育館で、助産師の方々などを講師としてお招きし、命がどのように生まれるのか、一人一人の命が生まれるとき、お家の人たちがどんなにうれしく思ったか、命の大切さを学びました。そして、プライベートゾーンや「同意」についても学び、自分や友達も大切にすることも学びました。保護者の方々と一緒に参加することで、お子さんが生まれた時のことをご家庭で話題にしていただいたところもたくさんあったようです。とても楽しく、わかりやすい、あたたかい気持ちになる有意義な授業となりました。

 10月30日(木)、4年生は、総合的な学習で地域の方々とボッチャ交流会を行いました。社会福祉協議会やふれあい小泉の方々48名にお越しいただきました。地域の方は、さすが毎週ボッチャの練習で腕を磨いているだけあって、とても強かったですが、子どもたちも順番に慣れて熱の入った試合になりました。地域の方々とふれあい、笑顔あふれる交流会となりました。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。