例年より早いインフルエンザの流行が来ましたが、また年明けに型が違う第2派などが来ないことを願います。

 さて、今年学校に来るのもわずか1ヶ月。早いですね。今年の勉強、今年のうちにしっかりやっておきましょう!

 今回は1~3年生の子の授業の様子です。

「たいせつボックス」というものを作るそうで、大切なものをしまうための素敵な箱作りに挑戦。どんな箱になるか楽しみです。

こちらは体育で、転がったりバランスをとったりの全身運動でした。自分の体、思う通りに動かせたかな?

こちらはまたコンパスを使っている場面でした。前回よりスムーズに円が描けるようになりましたか?

鍵盤ハーモニカもじょうずになりましたね!

こうした学習を積み重ねて4年生は音楽祭に向けてだいぶ仕上がってきましたね。

※5年生の社会見学の様子は、明日お伝えする予定です🙇‍♀️

 先日グラウンドにいたら、子どもたちが「イチ! 市之倉の イチ‼」と騒ぐので、指さす方を見てみたら、(わかりますか?)

校舎にくっきり「1」が! すごい!

太陽が低くなったこの時期のこの時間にしか見えないんですね。教えてくれてありがとう! 記念にカシャ📷

あ、ここはピース✌じゃなくて、これ☝️ですね〜

確かこれは2週間ほど前のことですが、この時はまだまだ確か暑いくらいの天気でした。わずか2週間で…。

では、授業の様子です。

まずは三角定規を2つ使って、平行線を書く練習。マスターするとおもしろいね。

続いて慣用句の勉強で、辞書を使っています。タブレットなどで一発で検索することが多くなっていますが、こうして紙の辞書を使って頭を使いながら調べる作業も、時には必要ですね。

こちらは版画の下絵を考えています。描くのと彫るのでは違ってくるので、そこも考えながら絵を描いています。

こちらは自分で説明文を書いて、その書き上がりをチェックしています。なかなか長い文章をわかりやすく書いていて驚きました。

さて、先週末に公益財団法人「岐阜県学校給食会」の理事長さんが来校されました。令和7年度学校給食メニューコンクールにおいて、本校6年生の子が見事優秀賞となり、その表彰のためでした。

そして今日は5年生が社会見学に出かけます。休んでいる子にも報告できるように、しっかり勉強してくるそうです。よろしくお願いしますね!

行ってきまーす👋

今週は季節が急に冬になったように、一気に冷え込みましたね。よく耳にする「子どもは風の子」を調べてみたら、本来は「子どもは風の子、大人は火の子」が全文のようで、「子どもは寒い風が吹く中でも元気に外で遊びまわり、大人は寒がって火のそばを離れない」ということだそうです。

撮影する指先が冷たいのですが、確かに、子供たちは元気に投げたり走ったり、元気いっぱいでスゴイです。そして大人も「寒い寒い」と言いながらも、なかなか外でがんばっています😅

元気な半袖短パン姿もチラホラ
静電気ではなく、跳び上がって降りる瞬間です

本校ではインフルエンザが少し落ち着いてきたように感じます。まだまだ油断できませんので3連休も手洗いうがいを大切にして過ごしてください。

大人はそろそろタイヤ交換など冬支度でしょうか? 市之倉小への取り付け道路、雪が降るとはなかなか厳しいですから。今は紅葉がきれいです🍁

そして今朝は早朝よりPTA本部役員さんによる挨拶運動がありました。ありがとうございました!

 やっと全ての学級閉鎖も解除され、登校する子供が増えてきたので賑やかさを取り戻しつつある学校です。それまでの少ない時でもみんながんばっていました。

抱き袋?にユニークな表情がついて完成してきました。

おもちゃフェスティバルに向けての準備も順調です。

コンパスを自在に使って模様を描いてみましょう!結構むつかしいようですね~。

第1回目の発表会とその練習。

それぞれの掃除場所も人が少なかったのですが、少数精鋭でがんばってくれました。

しかしなぜか校長室前はたくさん集まって掃除してくれました。ありがとうございました。

久しぶりの学級閉鎖解除組。ちょっとぼ~っとした雰囲気でしたが、いきなり算数の三角定規の扱いや国語の文書づくりでスタート。無理をしないように学校生活に慣れていってください。

まだ完治していない人たち、はやくよくなりますように!