急に真冬?ですね。早朝は風がすごく冷たく感じましたが、今は日差しのおかげで少し暖かくなってきました。インフルエンザから回復した子たちも、ふたたび手洗いうがいなど自己防衛で風邪防止をがんばりましょう。では昨日の続きです。

 全体での授業後に、ちょっと科学的な要素を取り入れたおもちゃ(?)づくりです。こちらも大盛況。様々なブースが用意されていました。

ほかにもいろいろなおもちゃ作りセットがあり、説明を聞きながら制作していきます。

奥のほうで見上げているは、完成した高く飛ばす系のおもちゃで実験中です。

出来上がったおもちゃは中央の少し広いスペースで思いっきり飛ばしています。

スーパーボールを使ったおもちゃを落として、

勢いよく飛び出たものをキャッチ!

作っては遊び(実験し)、作っては遊び(実験し)でトータル2時間半の授業をみんな飽きることなく楽しみました。

みんなを代表して、お礼のあいさつをしました。

「エジソンの会」の皆様、楽しい企画を本当にありがとうございました。

1,2年生の子が理科を習うようになる3,4年生になった時に、またお越しいただけたらいいなと思います。

最後は6年生の子たちが机やいすの片づけやフロア掃除をしてくれました。ありがとう。

 インフルエンザが日本中で猛威を振るっており、本校も例外ではありません。罹患したみなさん、早く回復しますように。

 さて、先日、NPO法人「エジソンの会」に方々がお越しくださり、3~6年生対象に「理科を好きになってもらう活動」をしてくださいました。本年度の東濃地区での実施は、本校のみだそうでありがたいことです。

 体育館いっぱいを使って授業が展開されるので、早くからセッティングです。

いよいよ始まります。

まずは風船の登場で、いかに楽に遠くへ飛ばすことができるか、です。

子供たちはこの一瞬で、この授業が好きになっています。

どんどん当たった子が代表で実践します。

さらに、単に飛ばすだけではなく、少し何か科学的な手を加えると、ある程度飛んだ後に破裂させることができるのです(失敗もあります)。

次は液体の中の球体が目に見えない力に操られて上下に動きます。

他にも、すごい勢いでコップが飛んだり、

泡が噴き出したり、

一瞬で火が付いて消えたり、

1本の釘の上では風船は簡単に割れるけど、

600本の釘の上ではなかなか割れなくて、

その釘の上に載っても大丈夫です!

さらにみんな大好きな空気砲をくらったりました。

空気砲をくらいたい人がアピールしています。

他にも、水の入ったビニール袋に鉛筆を刺しても割れなかったり、

同じように見える液体が、いろんな色に変化したり、

盛りだくさんの科学的な実験を見せて、体験させていだたきました。

ここまでが前半で、この後、様々なブースに分かれて全員が個別でモノ作りに挑戦です。

※後半の模様は、後日お伝えします。

現在インフルエンザ等による欠席者が急増していまして、校内はさみしい雰囲気です。予防のため手洗いうがいを徹底して、体調管理に気をつけ、罹患者が増えないことを願います。

この時期はいろいろな行事が続いていますが、子供たちは通常授業もちろん頑張っています。先週から今週前半の授業などの様子です。

図工、楽しそう。

社会の工業の勉強。いっぱい発言してました!

国語のガマさんのお話について、自分の好きな一文を抜き出して、その理由などを一生けんめいに書いていますね。

スクールカウンセラーさんによる「心理学習」と

版画の下絵の完成

町探検にむけた準備で、グループディスカッション。

テストが終わった後の自由に使える時間。タイピングをやっている人が多かったのですが、ブラインドタッチで早く打てる人がたくさんいるんですね!

体調のすぐれない人、土日しっかり休んでみんな元気になりますように!

 昨日の朝は、ちょっと緊張感のある朝。

 運動競技を行うには絶好の天気となりましたが、さて、どうなるでしょう?

とても多くの保護者やご家族の方が応援に駆けつけてくださいました。子供たちのテンションもますます上がりますね。

まずはアップして体をほぐして温めましょう。

さあ、間もなく本番です。それぞれ円陣などが始まり、気合注入💪

まずは1、2、3年生からスタート! ペア学級のお兄さんお姉さんからの声援を受けてがんばります!

どの学級もものすごい成長です。引っかかっても「大丈夫!大丈夫!」と安心して跳べる声掛けがたくさんです。

そして、

1,2,3年生、みんな最高新記録達成!おめでとう!

続いてそんな喜ぶ姿を目の当たりにした4、5、6年生とたいよう学級さんの戦いが始まります。こちらも気合を入れて💪

そしてこちらも、

4年生が記録更新!

みんなで健闘を称えあって、年に一度の挑戦の日が終わりました。

小学校最後のチャレンジとなった6年生は、「全校1位で当然」というプレッシャーもすごくあったことでしょう。

見事に1位でしたが、記録は少し物足りなかったようです。しかし、たくさん練習して、挑戦して、みんなで支えあう姿が後輩に素敵なメッセージとして残ったはずです。

ちょっぴりグラウンドに残っての振り返りも、いい表情でできていました。

そして開放感を味わいながら、グラウンドでリラックスして教室に戻っていきました。

その他の学級でも、それぞれの振り返りの会が行われていました。

5年生では、すでに来年を見据えて決意を口にする子もいました。

楽しみにしていますね!

先週4年生ががんばってきた社会見学の様子です。(タイムリーにお届けできずすみません!)

行った先は、美濃市。

第1の目的地、「うだつの上がる街並み」。これほどしっかりうだつが残っている場所は、他に徳島県など一部だそうです。その街並みをガイドさんの説明を受けながら散策して学びました。

この後は移動して、お弁当🍱と和紙についての勉強です。第2の行き先は、

美濃和紙の里会館さん

まずは芝生広場です。

食べ終わって館内へ。

美濃市は「和紙」での有名です。紙漉き体験をさせていただきました。

続いて、和紙で栞作りです。

ずっといい天気で、社会見学の内容も楽しかったそうでよかったです。

無事に帰ってきました。

市之倉は陶磁器を、美濃市は美濃和紙を、というように、それぞれの土地で歴史や産業、観光などいろいろなことを大切にしていますね。また市之倉のよさも振り返って再確認してみてください。