今週は季節が急に冬になったように、一気に冷え込みましたね。よく耳にする「子どもは風の子」を調べてみたら、本来は「子どもは風の子、大人は火の子」が全文のようで、「子どもは寒い風が吹く中でも元気に外で遊びまわり、大人は寒がって火のそばを離れない」ということだそうです。
撮影する指先が冷たいのですが、確かに、子供たちは元気に投げたり走ったり、元気いっぱいでスゴイです。そして大人も「寒い寒い」と言いながらも、なかなか外でがんばっています😅






























本校ではインフルエンザが少し落ち着いてきたように感じます。まだまだ油断できませんので3連休も手洗いうがいを大切にして過ごしてください。
大人はそろそろタイヤ交換など冬支度でしょうか? 市之倉小への取り付け道路、雪が降るとはなかなか厳しいですから。今は紅葉がきれいです🍁

そして今朝は早朝よりPTA本部役員さんによる挨拶運動がありました。ありがとうございました!



やっと全ての学級閉鎖も解除され、登校する子供が増えてきたので賑やかさを取り戻しつつある学校です。それまでの少ない時でもみんながんばっていました。
抱き袋?にユニークな表情がついて完成してきました。





おもちゃフェスティバルに向けての準備も順調です。




コンパスを自在に使って模様を描いてみましょう!結構むつかしいようですね~。




第1回目の発表会とその練習。






それぞれの掃除場所も人が少なかったのですが、少数精鋭でがんばってくれました。





しかしなぜか校長室前はたくさん集まって掃除してくれました。ありがとうございました。

久しぶりの学級閉鎖解除組。ちょっとぼ~っとした雰囲気でしたが、いきなり算数の三角定規の扱いや国語の文書づくりでスタート。無理をしないように学校生活に慣れていってください。






まだ完治していない人たち、はやくよくなりますように!
急に真冬?ですね。早朝は風がすごく冷たく感じましたが、今は日差しのおかげで少し暖かくなってきました。インフルエンザから回復した子たちも、ふたたび手洗いうがいなど自己防衛で風邪防止をがんばりましょう。では昨日の続きです。
全体での授業後に、ちょっと科学的な要素を取り入れたおもちゃ(?)づくりです。こちらも大盛況。様々なブースが用意されていました。




ほかにもいろいろなおもちゃ作りセットがあり、説明を聞きながら制作していきます。









奥のほうで見上げているは、完成した高く飛ばす系のおもちゃで実験中です。




出来上がったおもちゃは中央の少し広いスペースで思いっきり飛ばしています。














スーパーボールを使ったおもちゃを落として、

勢いよく飛び出たものをキャッチ!

作っては遊び(実験し)、作っては遊び(実験し)でトータル2時間半の授業をみんな飽きることなく楽しみました。

みんなを代表して、お礼のあいさつをしました。


「エジソンの会」の皆様、楽しい企画を本当にありがとうございました。
1,2年生の子が理科を習うようになる3,4年生になった時に、またお越しいただけたらいいなと思います。
最後は6年生の子たちが机やいすの片づけやフロア掃除をしてくれました。ありがとう。


インフルエンザが日本中で猛威を振るっており、本校も例外ではありません。罹患したみなさん、早く回復しますように。
さて、先日、NPO法人「エジソンの会」に方々がお越しくださり、3~6年生対象に「理科を好きになってもらう活動」をしてくださいました。本年度の東濃地区での実施は、本校のみだそうでありがたいことです。
体育館いっぱいを使って授業が展開されるので、早くからセッティングです。

いよいよ始まります。


まずは風船の登場で、いかに楽に遠くへ飛ばすことができるか、です。


子供たちはこの一瞬で、この授業が好きになっています。
どんどん当たった子が代表で実践します。

さらに、単に飛ばすだけではなく、少し何か科学的な手を加えると、ある程度飛んだ後に破裂させることができるのです(失敗もあります)。
次は液体の中の球体が目に見えない力に操られて上下に動きます。




他にも、すごい勢いでコップが飛んだり、
泡が噴き出したり、
一瞬で火が付いて消えたり、

1本の釘の上では風船は簡単に割れるけど、

600本の釘の上ではなかなか割れなくて、

その釘の上に載っても大丈夫です!
さらにみんな大好きな空気砲をくらったりました。
空気砲をくらいたい人がアピールしています。





他にも、水の入ったビニール袋に鉛筆を刺しても割れなかったり、

同じように見える液体が、いろんな色に変化したり、

盛りだくさんの科学的な実験を見せて、体験させていだたきました。
ここまでが前半で、この後、様々なブースに分かれて全員が個別でモノ作りに挑戦です。
※後半の模様は、後日お伝えします。