夏休み開始です。皆様いかがお過ごしですか?
さて、毎年ほんとうに多くの方が集うこのお祭り。
市之倉小学校PTAブースをはじめ、様々なところでボランティアの子どもたちの活躍や、お祭りに楽しそうに参加する子たちを見ることができました。











子供達も上手にアナウンスをがんばりました📢

練習を重ねた「うながっぱ音頭」を披露









踊るとクーポン券がもらえます。


いつかこの子達の世代がこのお祭りを企画・運営するようになるのでしょう。
いつまでも続いてほしいと思います。


夏休み開始です。皆様いかがお過ごしですか?
さて、毎年ほんとうに多くの方が集うこのお祭り。
市之倉小学校PTAブースをはじめ、様々なところでボランティアの子どもたちの活躍や、お祭りに楽しそうに参加する子たちを見ることができました。
子供達も上手にアナウンスをがんばりました📢
練習を重ねた「うながっぱ音頭」を披露
踊るとクーポン券がもらえます。
いつかこの子達の世代がこのお祭りを企画・運営するようになるのでしょう。
いつまでも続いてほしいと思います。
「あと2時間で夏休みや~!」と、昼前に廊下で元気な声を聴きました。
やはりいつの時代になっても夏休みはワクワクさせるものなんですね。
その長期休み前の風物詩。みんなすごく頑張っていました。おかげでピカピカ✨です。
さて、市之倉小校区で夏のお祭り「あんどん祭り」が開催されます。
その中で行われる盆踊りに向けて、休み時間に自主練習をがんばる子たちがいました。
低学年のみなさん。
主に5年生。ベテランの味。
その横の音楽室では、明日の集会でのピアノ練習をしていること一緒に、有志が合わせて歌を歌ってくれていました。
おかげで本番も素晴らしい伴奏と歌声になりました!
話は夏祭りに戻りまして、大人たちも気合が入っています。
PTA本部役員会で綿密に打ち合わせを行い、
看板案(ミニチュア版)も用意されています。
そして驚くほどの量のお菓子も運び込まれ、
この後、景品用にコブクロに詰め込んだり、洗濯ばさみや紐をつけたり…、本当にお疲れ様でした。
きっと当日はお祭り会場全体も、PTAブースも盛り上がることでしょう!
ちなみに今朝も本部役員さんには挨拶運動を行っていただきました。ありがとうございます。
夏休み前最後の集会も、素晴らしい姿勢でした。
では、よい夏休みをお過ごしください!
今年はいろいろな学年同士でたくさん交流をする姿を見ることができます。
どの場面でも楽しそうで、見ているほうもうれしくなります。
何か固まりになっているなぁと思ったら、絡まった輪をほどいていました。
だんだん人が増えて、すごいことになっています。ほどいているんですよね?
続いてフルーツバスケット。2,5年生のペアで挑みます。
これからもなかよくお願いします!
体育館横の作陶室では、3年生が粘土制作に取り組んでいました。
搔き出しベラと切糸をメインにつかって、幼稚園や低学年のころとは違った新しい技法を学んでいきます。指では出しにくいエッジの美しさなどがポイントです。
説明を真剣に聞く姿がいいですねえ!
雨☔が続きますね。
明日は夏休み前最後の日。カラッと晴れ🌞てくれるでしょうか?
県病院から専門の先生をお招きして6年生にがん教育を行っていただきました。
小学生からがん教育は早いような気がするかもしれませんが、国民のおよそ半数ががんになり、3人に1人ががんで亡くなっている状況の中で、身内にがんで苦しむ(苦しんだ)方がみえた時の対応や、今からできる自己管理について教えていただくことができ、子供たちにとっても大変有意義な時間となりました。
授業中はメモを取ったり、考えを発表したりし、授業後も多くの子が先生にがんに関する質問をしていました。
本当にありがとうございました。
さて、校内には声までの図工作品がいろいろな場所に展示してあります。
壁(汚れ、剥がれ)を何とかしないといけませんね…
5年生は思い思いに、楽しそうに空想の世界に浸っていました。また完成品を見せてもらえる時が楽しみです!
本校は、体育の授業開始時に走ることと投げることの強化を図り、楽しみながら行える活動を短時間ではありますが、続けています。
自分の身体的な成長を感じ取ったり、自分の体の動きを知って、そのことが自分の体や自分自身を好きになることにつながってほしいという願いがあります。
スポーツテストの結果を見ると、どの項目もおおむね全国平均よりも高いといえますが、大きく下回るものがありました。長座体前屈です。
つまり「体が硬い」のです。カッチカチなのでケガの心配にもつながります。そこで、柔軟性はすべての基本ということで、朝運動の時間にストレッチを取り入れることになりました。
前置きが長くなりましたが、何事も楽しそうに取り組む子供たちの様子です。
ストレッチが終わったら、リズム感や俊敏性、そして柔軟性が必要なダンスで応用です。
夏休み中もストレッチを続けてみてくださいね。
前で見本をやってくれた体育委員さん、ありがとう!
熱くなってきたので、金鶏「みらい」も羽が抜けて衣替え中。涼しくなった体で砂浴びをしていました。
ちなみに少し前は、こんな立派な羽をまとっていました。