紹介できなかった今週の子供たちの様子をまとめてお伝えします。今週は雨の日が多かったですが、上手に過ごせました。来週は晴れの日が多くなって、また元気いっぱいで過ごせるといいですね。

心静かに。「友情」、たいせつにね。

真新しいドリルを手にし、エア漢字練習。

タブレットの新しい便利機能を知って、さっそく試してみます。

いろんな場面での数値を分数にしてみましょう。約分も忘れないでね。難しいですねぇ。

「ちいちゃんのかげおくり」。感想を書いてまとめています。

集中して確認プリントに挑戦。

どんぐり集めもたのしくがんばっていましたね。この先、どうなるのだろう?

休み時間も元気でした。本を借りたり、

外でも元気いっぱい!

 昨日の給食に「アユの甘露煮」が出ました。とても軟らかく煮てあり、頭から全部食べることができました。「こうやって作っているんですよ!」と映像が流れ、作ってくれる人にも感謝しながらいただきました。

今日は午後からPTA家庭教育学級さん企画のイベントが予定されています。

結構ワクワク楽しめそうなイベントになりそうで、みんな楽しみにしています!(その様子はまた来週お伝えします。)

 多治見警察署から案内をいただき、1、2年生を対象に不審者対応訓練を行いました。すでに年度初めに「連れ去り防止教室」として体育館で行っていますが、今回は実際に下校途中に声掛け事案の発生を想定し、安全な場所や人のもとに「駆け込む」訓練です。

 このような訓練は非常に珍しく、市内でも初の試みとのことですが、警察、地域、保護者の方などの協力で実施することができました。

 初めに警察の方、青パトの方の紹介と今日の訓練についてお話をいただきました。

では、いつも通り元気よく帰っていきましょう。

突然人が現れ、「○○どこ?」「道を教えて」「連れて行ってくれない?」と声を掛けられて、

「あっちだよ!」「僕は知らない」「自分で行ってね」などと自分で考えて答えて、

ダッシュ!

いつも下校を見届けてくださっている青パトさんの所に「駆け込み」して、報告!

【※たぶん市之倉の子供たちは、「道を教えてほしい」などと困っている様子の人を見たら、丁寧に説明したり対応したりすると思います。中には案内をする子がいても不思議ではありません。しかし今回は不審者が出てくるという先入観のもとで実施しましたので、このような行動を瞬時にとりました(正しい判断です)。・・・だからこその訓練で、どちらも大事、両方の気持ちが大切です。でも安全第一。難しい世の中です。】

さて、また別の方面の子たちも、いつも通りワイワイ下校しています。

木陰に人影が!スマホを構えています。ちょっと気づいた子がいます。

「写真撮らせて~!」「お菓子あげるよ~!」と近づいてきたので、「いや~!」「いらない!」「キャー!!」などの大声を出しながらダッシュ!

「こども100当番の家」でもある児童館に「駆け込み」して、館長さんに助けを求めます。

こちらの子たちも、

気づいて距離をとり、

「ちょっと困っているから助けてよ~!」と言いながら後ろからついてくる人からダッシュ!

館長さんに報告です。「防止かぶってた」「おじさんだった」「緑の服だったと思う」など情報もしっかり言えていて感心しました。

それぞれの場所でよかったことやこれから気を付けてほしいことなどのお話を聞いて解散です。よくがんばりました!

校外(通学路上)で行う不審者対応訓練は、より実践的で大切な経験だと思いました。この度の実施にあたりいろいろご指導ご協力いただき、ありがとうございました。

今日は午後から強めの雨☔になり、昼休みに外に出られません。

そんな時に、ダンスクラブの子たちが発表会を開いてくれました🎵

体育館に続々と人が集まり、

開演!

動画で紹介できるとよかったのですが、音源の著作権の関係で静止画です。

会場は、ダンサーも観客も一体になって盛り上がりました!

 新委員長の下、初めての委員会が行われました。どの委員会もスムーズに後期の目標や活動決めなど進行できたようですね。

実際に活動する場所で確認したり、

さっそくある集会で披露する準備をしたり、

どの委員会もがんばっていましたね。

そして翌朝、正式に任命式が行われました。

静かに待つ5、6年生。

静かに時間までに集合する1~4年生

委員長は任命証を受け取り、昨日の委員会で承認された内容や決意を述べてくれました。

どの委員会も「楽しい学校」を目指してくれそうで、頼もしかったです。そしてそれに応えるかのように聞く姿もよかったです!

では、お互い「よろしくお願いします」。

最近は梅雨時のように雨が多いですね。

先週の晴れた日の休み時間に目に入った光景です。

こちらもなんか盛り上がっている声がするなぁと外をのぞくと、休み時間の遊びとしては珍しい「リレー」が熱く行われていました。

運動しやすい気温になってきました。すっきり晴れて思いっきり外で遊べるといいですね。

先週金曜日は前期の終業式、そして本日は始業式でした。

かつては3期制で、終業式が終わると夏休みや冬休みの長期休業日になってワクワクして、はっきり区切りをつけることができたように思うのですが、今は自分たちで区切りを自覚して締めくくり、そして気持ちを切り替えて新しいスタートを切っていきます。

【終業式】

いつも時間までに余裕を持って集まり、静かに待つことができます。

歌声も大きかったです♪

代表の子たちも素敵な振り返りを堂々と話してくれました。

落ち着いた雰囲気の中で素晴らしい式となり、よい締めくくりができました。

【始業式】

「君が代」は歌い慣れていませんが、頑張っていました。

校歌はいつも通り元気な歌声です。

代表の子たちは、残り半年で頑張りたいことを、堂々と話してくれました。

3連休明けの朝一番で疲れた表情に見える子が多いような気がしましたが、ちゃんと聞く姿勢がでいていましたね。

先生からも後期の行事の話につなげて「協力」を大切にしてください、との話でした。

では後期もがんばって「楽しい学校」をつくっていきましょう!

ところで、毎回このような集会を行ったあと、6年生が率先して片付けをしてくれます。こちらが声をかけることなく行う姿はすごいですね。

ありがとう!

 この連休中に市之倉の八幡神社さんで例祭が行われ、出席させていただきました。市之倉小の子供たちも地域行事に楽しんで参加している姿を見ることができました。

ほとんどの子が、ミシンに初めて触れます。針がガ~!って動いていく様子を見ながら、「(針の動きが)速~い!」「こわ~い!」そして「楽し~!」と大騒ぎです。でも指先と目は全集中で真剣です。

ずらっとミシンが並びます。先日ジャノメミシン工業さんが点検してくださいました。

実は今回は初めてということで、糸は通っていません。針のスピード調整や布の動かし方の練習でした。次回は糸を通して縫います。またすごいことになりそうですが、がんばってください!

ほかの学級では、

今回もブロックを使って「数」の勉強。ずいぶんスムーズに動かせるようになりました。

動くおもちゃ作りも順調に制作が進んでいますね。

こちらは算数の前期のまとめの時間。問題が解けた人は先生のチェック✅を受けますが、さて、どうでしょう?

こちらは「ごんぎつね」がスタートしました。懐かしいです。これからこの子たちはどんな読み取りをしていくのでしょうか?

こちらは理科で地層について考えていました。最近は地球、宇宙規模での勉強を頑張ってますね。

そして昨日はPTA本部役員会も開催されました。PTA本部主催の行事もいろいろ企画してくださり、今回は細部まで確認できました。こちらも楽しみな秋です!

ずいぶん茶色くなってしまったシンボルツリーの松。こちらも何となく今後の方向性(活かし方)が見えてきました。

秋晴れの本当に空がきれいな1日でした。敷地内の森の遊歩道も安全確認をしたので、

また元気に森も使って楽しんでください。

3連休、あまり天気は良くないのかな?また来週元気に会いましょう!