* 終わりの会

 終わりの会では、各学級の代表のみんなが、体育参観の振り返りを話しました。
 「精一杯できた」「楽しかった」と、どの子も満足のいく体育参観になったようでした。
 校長先生の2つの取組については、多くの子の手が上がっていました。
 みんなの頑張りは、見ているみんなやお家の人に届いたと思うよ。
 校長先生には、ビンビンに伝わってきました。みんな、すてきな姿をありがとう!

 応援席でのみんなの姿です。仲間の挑戦を応援する姿が、とっても温かかった。
 市小のみんなは、やっぱり素敵!

 この体育参観が、満足のいくものになったのは、多くの皆さんが支えてくださったからです。
 DVDに納めるために、へいせい義塾館の皆さんにドローンやカメラを使って撮影していただきました。
 保護者の皆さんに、応援したり片付けたりしていただきました。また、PTA本部役員の方には駐車場の整理等していただきました。

 子ども達、保護者さん、関係者の皆さん、先生方、みんなの挑戦(行動)と認める心で、体育参観が大盛況のうちに終了しました。
 ありがとうございました!!!

8 3年個人走 「全力ダッシュ!」

 3年生は、ちょっと長めのかけっこ。
 学年が上がるにつれ、走りがかっこよくなってる~。
 テープを切る時のグリコポーズが、最高~。

9 4年団体走 「ぼうそうハリケーン」

 4年生は、いわゆる「台風の目」。
 力が付いてきているので、走りもパワーも見応えがありました。
 コーンをまわる時、それぞれがそれぞれの役割を果たしているなぁ~と感じました。

10 5・6年演技 「市小ソーラン」

 ラストを飾ったのは、5・6年生による「市小ソーラン」
 5年生は初めて、そして、6年生は2回目。
 一人一人が、指の先や目線にまで心を配り、一つ一つのポーズがかっこよかった~。

 一人一人の踊りが一つになって、みんなでつくり上げた市小ソーラン。
 最後は、自分の好きな決めポーズを観客に。下級生が憧れるそんな踊りでした。

5 5年団体走 「バトンをつないで 一致団結!!」

 5年生は、リレー。練習では、バトンパスの練習をして、落とさないようにバトンを繋いでいました。

6 6年団体走 「仲間と挑戦!バトンをつないで」

 6年生もリレー。チームでそれぞれの走る距離を決めて、バトンパスの位置をずらしていました。得意な子はちょっと多めに、苦手な子はちょっと少なめに。互いの認め合う心が見られたリレーでした。

7 1・2年演技 「チェッコリ玉入れ」

 1・2年生は、チェッコリの踊りと玉入れ。音が変わると切り替わる。よく音を聞いていることが、反応の速さで分かりました。
 低学年のかわいさに、6年生の団席からは、「かわいい~。」と黄色い声援が送られ、3年生の団席では、一緒に踊る子ども達の姿がありました。

2 2年個人走 「ゴールをめざして!」

 ゴールをめざして、力一杯走っていました。
 みんな力が付いてきて、レースは接戦していました。

3 3・4年演技 「われらが海賊」

 3・4年生の演技は、旗を振る力強い音がグランドに響いていました。
 旗の向きに気をつけながら、みんなで動きをそろえるように、何度も練習してきました。終わった後の子ども達の顔が、スッキリして見えました。

4 1年生個人走 「よーい どん!」

 1年生のかけっこ。
 外遊びが好きな子ども達は、走ることが速い。とってもかっこよく走っていました。

 5月27日(土)、とてもよい天気の中、いちのくら体育参観が行われました。

* はじめの会

 はじめの会では、校長先生から、2つのがんばってほしいことの話がありました。
1 「挑戦する体」 練習してきたことを全部出しきることに挑戦しましょう。
2 「認める心」  仲間の挑戦を応援しましょう。
 その後には、各学級の代表の子が、学級のめあてを話しました。
たいよう 笑顔いっぱいで みんなと なかよく  がんばります!
1の1  友達といっしょに 最後までがんばる体育参観
2の1  1年生のかっこいいお手本になるように 一生懸命がんばる体育参観
3の1  みんなでがんばり、かっこいい姿を見せる体育参観
4の1  協力して、最後まであきらめずに 全力で取り組む体育参観
5の1  失敗をおそれず、全員がやりきる体育参観
6の1  仲間と挑戦!  ~日常生活:時間を守る! ソーラン節:大きな動きで
              表現する! リレー:最後まであきらめず走りきる!~

1 市之倉体操

 何回か練習した市之倉体操。みんな、足が上がるようになったり、バランスがとれるようになったり、繰り返し練習で、運動の質が上がっていました。
 入学して2か月の1年生も、いろんな運動ができるようになりました。