ちょっと学校生活に慣れてきた様子の1年生の子たちを児童会の子たちが中心となって迎える会を開催してくれました。

 まずは、今朝は本年度初のPTA本部役員さんのあいさつ運動がありました(本年度もよろしくお願いします)。

そして6年生の子は教室で1年生の子達を迎えます。

この後、6年生の子たちが1年生の子と手をつないで、会場(体育館)へ連れて行ってくれました。

体育館では、2~6年生が準備を整えて待っています。

入場です。

入場後、まずは2年生から「ようこそ!」のメダルがプレゼントされました。

全校のみんなを目の前にして、うれしさよりも緊張感が漂っています。

緊張をほぐすために、3年生の子が「全校じゃんけん大会」をしてくれました。

さらに4年生さんのよる「学校クイズ」もありました。

そして1年生の子からは、お礼の言葉と歌のお返しを。

教室でのリハーサルは振り付けしながら生き生き歌っていましたが、やはりここでは緊張でしたね。でもみんなの手拍子と共にがんばって歌うことができました!

退場です。

全校の皆さん、楽しい会をありがとうございました!

 最近も交通事故、落雷、不審者等で児童生徒が被害にある事案が報道されています。子供達が最善の選択ができるよう、命に関わる授業も大切にしていきたいと思います。

 1、2年生を対象に「連れ去り防止教室」が開催されました。岐阜県警の皆様、ありがとうございました。

 素晴らしい姿勢で話が聞けました。家でも振り返ってみましょう。

見た目に騙されではいけませんよ。
机3個はどんな意味がありましたか?
時々振り返って、不審者チェック!
代表の子がお手本の実践
距離感と走り続けることが大事。

 そして今朝は、教室が変わったので避難経路などの確認を行いました。

 避難時の約束は「おはしも」でしたが、子どもたちが「最新は、お・は・し・もに「ち」が増えたんだよ」と教えてくれました。「お・は・し・も・ち」。「ち」は「近づかない」だそうです。確かに。

経路の確認
いざという時の身の守り方の確認

全校みんなが真剣に、一言も声が聞こえることなく終了しました。練習といえども、この緊張感が本当に大切です。素晴らしいです。

 本校は、校舎も大きく敷地も広いのですが、児童数は少ない…。

 そうなると一人当たりの掃除面積が広がって大変になるのですが、子どもたちは本当によく動いてきれいな学校を維持してくれています。毎日ありがとう。

ゴミや汚れを取り除くことも大切ですが、整理整頓ができていることも安全面を含めて大切です。

校内を回ったら、移動教室のときに身の回りを整えてから出発で来ていたようで、こちらも感心します。

今日は天気がいいですね。また元気に子供達が外で遊ぶことでしょう!

 

「やすらぎの森」より

 新年度がスタートして1週間が過ぎて行事なども少し落ち着き、授業も進み始めました。

 今回はそんな授業の様子を。

こちらは対象な図形の勉強でした。

頭の中で図形をぐるぐる想像しなくても、今はこんな風に線対象や点対象が一発で確認できます。すごいですね。

こちらは「天気」の勉強。昨日も外に出て空を撮影していました。みんな真剣な表情ですね〜。難しいのだろうか?😅

こちらは「大きな数」。「兆」の桁になるまでに0が何個必要でしたか?

こちらは国語で漢字の勉強中。指やペンで正しい形と書き順をマスターしています。書き順が違うと、アプリが「違うよ!」と教えてくれるそうです。これもすごいですね。

こちらは図工で自分の「誕生日カード」の制作。その日が来るのが楽しみですね🎉🍰

こちらでは、授業の終わりに初めてみんなで歌を歌ってみることになりました。

「1年生を迎える会」で披露する予定だそうです。ここからどんな歌になっていくか楽しみです!

⇩振り付けありバージョン👍

そして今日の給食は、「㊗️入学おめでとう給食」でした!

「春の嵐」なんて天気予報で言われていた週末ですが、今朝は一転、快晴の朝です。

桜に代わって鮮やかなピンクや新緑がキレイです😀

そして低・中・高学年に分かれて、初めての集会が行われました。

聞く姿勢もよく、こちらも爽やかなスタートです。

集会が終わってしばらくと、1年生が出てきました。

体育の授業で、集合や整列の練習のようです。

なかなか😅 きっと、5月の体育参観日の頃にはササっと集まったり並んだりできるようになっていることでしょう!

頑張ったあとは自由時間がもらえ、思い思いに楽しんでいました。

後ろの子のポーズの反転映像が美しい

さらにしばらくすると休み時間となり、それぞれ楽しそうに過ごしました。

この時期になるとトカゲを探す子達も増えてきます🦎

遊びが終わって、満足そうに戻ってきました。

1年生の子をだっこしてあげている優しいお兄さんいると思ったら、6年生同士⁉︎

さあ、勉強📚もがんばろう👍

 

土、日曜日は町のお祭り「陶の里フェスティバルin市之倉」が開催されました。そして陶祖祭では、子供たちもお世話になる陶器づくりへの安全を祈願しました。