先日「はっぴぃクローバー」さんによる読み聞かせをしていただきました。ただ今回はいつもと違い、5,6年生対象に人形劇をしていただきました。

「赤ずきんちゃん」しかも「東濃弁バージョン」です。

聞き慣れた内容ですが、みんな吸い込まれるように見つめています。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_0540.jpg

お礼の言葉と感想を話して、感謝の気持ちを伝えます。

みんな東濃の子ですが、「東濃弁は難しかった」そうです。会場づくりやリハーサルを含め、本当にありがとうございました。

ほかの学年の子たちは、各教室で読み聞かせをしていただきました。

ありがとうございました!☘

今日は少し曇が多い天気ですが、前日の晴天の中でも朝のチーム遊びの様子です。いつも元気な姿がいいですね!

今日も昼前から晴れて暖かい日差しがさしてきました。

手洗いうがいをしっかりして、元気よく生活をしてください!

いよいよ来週が本番、8の字跳び大会。

取り組み期間が長いわけではないので、脚力や跳躍力、スタミナなどが急に強化されることはないかもしれませんが、仲間と声を掛け合い、工夫し、少しでも多く跳ぼうと心をひとつにして、クラスの団結を強化することは可能です。

各学級、それを目指してがんばっていますね。

動画は5,6年生。さすがの動きで、1~4年生のあこがれですね。

2年生の子たちも、昨年から比べたらものすごい成長をしていてびっくりです!

頑張る姿は8の字跳びだけではありません。

他にも、体の柔らかさ(長座体前屈)をがんばったり、

いつも通りそうじをがんばったり、

楽器の演奏をみんなでがんばったりしました!

そして先ほど4年生は社会見学へ出発。きっと訪問先でも楽しみながら、がんばっていろいろな学びをしてくることでしょう!

「ワクワクして眠れなかった…」そうです。

ものすごくいい天気の下、ものすごく元気にでかけていきました。いってらっしゃい!✋

 先日、市之倉森づくり部会の方々をお招きして4年生が「森の学習」を行いました。

 森林の大切さや魅力を学ぶ時間ですが、森林が敷地内にあることと、それを管理し、丁寧に教えてくださる団体が身近にあることが本当にありがたいことです。

 森部会の中には本校出身の方が多く見えるので、こちらも市長さんに続いて「先輩から学ぶ」ですね。

座学の後はグループに分かれて、実際に木々の観察に行きます。

山頂から鐘の音と元気な声が聞こえてきました。

所々に森の妖精MOROBELLE(モリベル)君がクイズを持って待っています。クイズは毎週入れ替わています。

今度は、もっと森探検をしたり笛を作ったりするそうですよ。楽しみですね!

また先週は、中学校から職場体験に3名の子が来てくれました。短い時間でしたが、一生懸命に一緒に遊んで、一緒に勉強してくれました。ありがとうございました。彼らにもいい体験になっているといいな、と思います。

こちらもまた、つい最近市之倉小学校を卒業した「先輩から学ぶ」です。

※先週金曜日に更新予定でしたが、出張先からうまく操作出来ず、すみませんでした🙇‍♀️

先週もいろんな場面でがんばる姿がありましたので、そのお伝えしきれなかった日々の授業の様子です。

こちらは1年生の子に「この本、おもしろいよ」を薦めるための紹介文作りです。紹介するはずが、しっかり自分が本の世界に引き込まれていました。

こちらは算数。大きな数を工夫して計算します。かなり「ん~」と頭を働かせていました。一生懸命に解こうとする姿が大事です。

こちらはALTさんとの英語。お互いが慣れて笑顔で英語の授業が進んでいます。

下をのぞくと1年生が8の字跳びの練習中。まだまだ全くというほど跳ぶことができません。少しずつでも確実に成長しています。本番まで楽しみです。

こちらは前回新聞紙の作品を制作した時に出た、たくさんの新聞紙の切れ端を有効活用できる新しい作品作り。大きな紙袋にひたすらその新聞紙を突っ込み、「ぎゅっと抱きしめたくなるもの」を作っています。これも前回同様の「造形遊び」となります。

またこの芸術作品を持ち帰りましたら、よろしくお願いします。

こちらは理科。地面と水の関係を今度実験するようで、プリントに予想などを集中して書けていました。

今週のスタートは「あいさつDAY」で爽やかなスタートでした。

今週は朝晩が冷え込むそうです。風邪をひかないように気をつけて生活していきましょう。

 本校はこれまでも卒業生の方から学びをということで講演などをしていただいてきました。そして今回は、この校舎が完成した時に小学1年生として入学した髙木貴行市長さんに来ていただき、4,5,6年生に向けてお話をしていただくことができました。

※市長さんの紹介です→【多治見市HP/市政情報/市長の部屋】

前半は市長さんから多治見市の観光や産業、特に焼き物についてのお話や、小学校時代の数々のエピソードについて包み隠さず語っていただきました。

かつて市長さんも同じ場所で学んだということを不思議に感じながらも、先輩の話を真剣に聞き入っていました。

市長さんからは、「市之倉小学校や市之倉の町からは、国内や世界に誇れる陶芸家の方がたくさん出ている誇れる場所であることと、そこで育っている自分自身にも自信を持ってほしい」ということや、「これから出会う人、特に自分を叱ってくれる人が一番あなたを思ってくれている人だからその人を大切にしてほしい。そして思ったことを行動してほしい」というメッセージをいただきました。

 後半は質問タイムです。たくさん手が挙がったので市長さんもびっくりです。

「どんな多治見市にしたいと考えていますか?」「うれしいこと、つらいことは何ですか?」「どうして市長になろうと思ったのですか?」 どんどん出る質問に丁寧に答えていただきました。

会の終わりに児童会長がお礼の言葉を伝え、

みんなで記念撮影です。

そして最後に6年生の教室でみんなと給食も。(メインディッシュは豆腐チゲ)

本当に貴重な体験をありがとうございました。