愛好作業や奉仕作業、あるいは立つ鳥活動などいろいろな言われ方をしますが、6年間お世話になった校舎に、6年生の子たちが別れを告げる活動をしました。

 きっといつもの掃除とはきっと何かが違ったことでしょう。

「激落ちくん」と共にがんばっています
全校みんなの靴箱をすべてピカピカに

黙々とひたすらに

体育館では、すべての器具を倉庫から出して

そのころ楽しそうにゲームをしていた1年生の子も、

部屋から出てきて一生懸命に掃除をしている6年生を見かけてびっくり。5年後、よろしくお願いしますね。

6年生の皆さん、本当にきれいになりました。ありがとうございました。

これまでちょっと掃除をめんどくさいと感じていた子も、そうやってみると掃除が終わることが、少し寂しくなったんじゃない?

 

実は同時に3年生の子たちも教室をピカピカにしていました。

3年生の子たちがすごいのは、今日、登校した後にだれの指示がなくても、自分たちでどんどん机などを運び入れたことです。すばらしい!

 本校は作陶体験をはじめ、本当に多くのことで市之倉の町にご協力、ご支援をいただいています。

 そしてこの度、地元の陶磁器メーカー「丸モ高木陶器」様より6年生に向けての卒業記念品をいただくことができました。

 いただいたものは冷感グラスというもので、約17℃以下になるとグラスの絵柄の色が変わるというもので、卒業にふさわしく桜の花の色が変化するというものでした。

大切に使いましょうね。

社長さんから記念品について説明をしていただき、続けて市之倉から日本や世界各地に商談に行ったり商品を売ったりしていることなどのお話を聞きました。そして市之倉や子供たちの可能性についてもお話しいただき、子供たちは時折驚きの声をあげながら話を聞いていました。

代表がしっかりお礼の言葉を伝えました。
記念品授与
「おめでとう!がんばれ!」の固い握手
よく見たら、ハート💗なんですね!
「やすらぎの森」に植わっているイメージ(^^♪

本当にありがとうございました!

 

そして6年生は休み時間に1年生の子と鬼ごっこも。

1年間ずっと一緒に遊んでもらった1年生の子たちは、もうすぐ6年生とお別れですね。残り少ない日々、しっかり遊んでもらいましょう!

そしてついに卒業式練習も始まりました。いよいよですね。

まだよくわからないとばかりでしょう。これからいろいろな確認があるので一つ一つマスターしていってください。本番、ステキな式になりますように!

 1年は本当に早いとつくづく思います。本年度もおよそあと2週間で終了します。登校する日を数えると、6年生は今日を含めて8日後には卒業式、他の学年の子たちは9日後に修了式です。

 授業もいよいよ大詰めです。図工はこんな面白そうなものが完成しつつあります。釘と金槌をいかに上手く使えるか、が大事でしたがみんなよくがんばりました!

本を借りられるの期間もあとわずか。いい本が見つかったかな?

こちらは、もう霜が降りて野菜を傷めることもないだろうと、カバーをはずします。これからは日光をたくさん浴びてもらいます。

ついでに雑草も取っておきましょう!🌱

 4年生は来年から委員会が始まるので、6年生の子からどんな仕事があるかなどの説明をしてもらいました。最後の挨拶の場面しか行けませんでしたが、きっとしっかり伝えてくれたことでしょう!

お礼の言葉
「ありがとうございました😊」

こちらはプリントをやったり本を読んだり、あるいは図工などの作品を入れるバッグに飾り付けをしたり。何を描きましょうかね?

では、ピースな1日でありますように。よく見ると奥の人もピース✌️ ですね!

手足、あるいはバットなどの道具を使って不安定なボールを操る。あるいはその競技を観戦して一喜一憂します。よく考えると人類は不思議なことをしますよね。

同じ日に体育の授業で1年生の子はサッカーを、5年生の子は野球の基礎みたいなTボールに取り組んでいました。

思いっきり体を動かし、声を出し、仲間と一緒に喜んだり悔しがったり、励ましたりアドバイスし合ったり…。

この頃から十分に球技のよさやそれにのめり込む要素を見せてくれました。

写真からでも気合いや緊張感が伝わり、歓声が聞こえてくるようです。

今回のベストショット⬇️。たくさん撮影しましたがなかなかこのタイミングでシャッターが切れません。プロカメラマンさんはすごいですね📸。

いいフォーム!体重の乗せ方も👍
声かけがいいね〜😄

今日はあいにくの雨。外遊び週間ということで体育委員さんもこれまで準備や呼びかけなど頑張ってくれていましたが、最終日の今日は少し残念。

昨日の様子をお伝えします。

15分休みに前持ってラインを引いてくれている体育委員さん。

そのほかの子達は、この時間も元気に遊んでいます。

ビオトープで何をしているのかと思ったら、カエル🐸の卵探しだそうです。そろそろ見つけることができるシーズンだそうです。

お互いに「本当に”押すな押すな”やでね」と確認をしていました😁

久しくあのドロッとしたカエルの卵を見ていないので、見られる日を楽しみにしています。今回は発見できなかったそうなので、見つけたら教えてくださいね。

森を抜けて山頂の広場に向かう子もたくさん。

人影、わかりますか?

山頂についた証の金が響きます。

降りてくる子たち

光がかっこいいですね!

さて、昼休み。気温が上がってまるで春のような暖かさでした。

なわとび、ドッジボール、鬼ごっこのそれぞれのゾーンに分かれて、学年関係なくみんなで考えながら一生懸命に遊びました。

チャイムが鳴って終了。いい汗をかいていました。体育委員さん、本年度最後のイベント、いろいろありがとう!

雨の日は雨の日で、楽しく過ごしてください。

(前回の雨の日)