今日は7月7日、七夕。
笹に短冊を飾ることができたらいいな、とは思うのですが、実際に取り組もうとすると笹の入手先や運搬手段などで頭を悩ませ、躊躇してしまいます。
そんな時、本当にありがたいことに「地域の方のパワー」が支援してくださり、立派な七夕飾りが完成しました。本当にいつもありがとうございます。



ちらっと見せていただきましたが、様々なかわいい願い事が。叶いますように!
毎年この時期は梅雨のさなかなので天気が悪い日が多いですが、今年は晴れですね。
さて先日、タイトルにあるように子供たちに「本物」を体験させてもらえる事業があり、この度市之倉小学校に「大蔵流狂言山本会」の皆様がお越しになり、ワークショップを行っていただくことができました。



聞く姿勢もそれっぽい人がいました。
また質問タイムではとても多くの発言がありました。


狂言での立ち方、座り方、歩き方も教えていただきました。



帰宅時に「ただいまもどりました」と言いましたかね?
「そろり、そろり」と歩いてみたり、
ササっと走ってみたり、
立ち方座り方も学びました。
歌の練習も。
そして笑い方、泣き方も。この姿を見ると、市之倉っ子が愛される理由がわかるような気がします。
「大笑い」
「大泣き」
さて今回は狂言とは何かを学び、実際に体験をしてみました。秋にもう一度来ていただき本格的な「狂言」を見せていただく予定です。その際に児童が参加する時間があるそうで楽しみです!
大蔵流狂言山本会の皆様、本当にありがとうございました。またよろしくお願いいたします。
大蔵流山本会:https://www.kyogenyamamoto.com/
文化庁学校巡回公演事業:https://www.bunka.go.jp/seisaku/geijutsubunka/shinshin/kodomo/