今年の地域の多くの窯元さんにお世話になり、5年生の子が作陶体験を行うことができました。ありがとうございました。
校区に東西に本当に多くの窯元さんがあり、様々な形でご協力をいただいています。
今回お世話になったのは、西から豊泉窯さん、仙太郎窯さん、住吉窯さん、幸兵衛窯さん、吉窯さんです。

※現在はやってみえない窯元さんなどもあります。ご了承ください。





















乾燥させていただいた後、次回は色付けにお邪魔します。
よろしくお願いいたします!
今年の地域の多くの窯元さんにお世話になり、5年生の子が作陶体験を行うことができました。ありがとうございました。
校区に東西に本当に多くの窯元さんがあり、様々な形でご協力をいただいています。
今回お世話になったのは、西から豊泉窯さん、仙太郎窯さん、住吉窯さん、幸兵衛窯さん、吉窯さんです。
乾燥させていただいた後、次回は色付けにお邪魔します。
よろしくお願いいたします!
暑い休み時間の過ごし方の一つとして、司書さんが読み聞かせをしてくださいました。つい学年の子にもわかる本(七夕に関係する本でした)ですが、高学年もたくさん来て、じっくり聞いていました。
これからも時々開催されます。また読み手も図書委員さんもやってくれるそうなので楽しみです!よろしくお願いします。
では、最近の授業の様子です。私が回らせてもらったタイミングでは、一生懸命に手を挙げて答える姿がとても多くみられました。
分度器を使って角度を求める学習になりましたが、ちょっと苦戦していましたねぇ。わかったかな?
5年生は「敬語」の勉強。「難しい~!」そうですが、「普通」に使えるようになってくださいね。
算数はちょっとややこしい分数の割り算。上手に教えあって、学びあってください。
それにしても暑いです。ニュースを見ていたら昨日の多治見市の最高気温は全国1位だったそうで。昨夜は公民館で会合がありましたが、皆さん口々に「どうせ熱いなら日本1のでいい」と。確かに。さぁ今日はいかがでしょうか?
さて、昨日もお伝えしたとおり、子どもたちは相変わらず元気にがんばっています。
3年生は図工で「ひもをつないで」という題材でした。ひもを結ぶという基礎から始まり、
部屋を移動して、とにかく「つないでみよう!」となりました。子どもたちは大喜びでスタートです!
ひもの山から好きなひもを手に取って、
思い思いにつなぎ始めました。
10分もすると、私はもう通り抜けることができなくなりました。
いつの何気なく手にしているひもですが、それを工夫すれば何もなかった広い空間を面白い空間に変えることができることを実感し、これからも図工に限らず、いろいろなものを楽しくつくり出せるみんなになってほしいな、と思いました。
近くの6年生の教室では、また違った図工をおこなっていました。
こちらはクランプを使っての作品作りです。回転運動を直線運動に変換するクランプの特性を生かしてのおもちゃ作りです。先ほどのひもとは違って、じっくり計画し、実験して完成させました。
今日はその作品を見合っていました。
いろいろな工夫に驚きや感動の声が上がっていました!
同じ図工でもいろいろなねらいがあり、おもしろいですね!!
この猛暑、少し早すぎるような。遊びたい、活動したい子供たちが安全に過ごせるよう、気をつけて見守りたいです。
それにしても元気ですね〜。
1、6年生は一緒に軽めな種目のスポーツテスト。優しく教えてもらえてかな?
休み時間に畑を見ると、理科の授業でリーダーたちがジャガイモの葉っぱに何やら細工を。光合成の勉強にふさわしい日照りですね。
授業では難しい問題に取り組みながら、手をいっぱいあげてがんばっていました。
数年前までエアコンの無い中での授業でしたが、とても信じられませんね。
今日も気をつけながら楽しい学校生活を送ってください。
なかなかタイミングが合わず、プールに入ることができなかった1,2年生でしたが、ついにこの日が来ました。中高学年が休み時間中に入る準備をしていると、フェンス越しに「いいなぁ~ 入りたい~い!」という子をたくさん見かけましたからね。
金曜日と昨日の2回分の様子です。
いい顔ですね!
昨日はPTA本部役員会もありました。今後もPTA行事をたくさん企画していただいていますので、入念な打ち合わせを。いろいろ楽しみです!
よろしくお願いします!