今週は前期最後の週となります。前期を振り返りながらまとめの活動にみんなで挑戦です。授業もがんばっていました!

こちらはおはじきを使って計算の勉強。

カタカナの勉強。みんなすごく集中して丁寧に書いていました。どの学年もタブレットばかりにならないように、書くことも大切にしています。

「どこ行くの?」と尋ねたら、「グラウンドで太陽と影の勉強!」と教えてくれました。

確かに影がはっきり見えますね。

とても楽しそうに勉強して帰っていきました。

その横ではハードル走の練習をがんばっていました。

少しずつ上手に跳べるようになっていますね。

こちらは算数。宿泊研修の疲れも見せず(?)がんばっていましたね。

こちらも一人一人が課題に集中して取り組んでいて、いい👍ですね!

そして休み時間も思いっきり楽しみましょう!

虫はとれたかな?

昨日はやはりすごくいい天気でしたね。変な動きをしている台風は来るのでしょうか?

昨夜は中秋の名月🌕。雲の切れ間から見ることができましたか?

スマホで補正なしで撮影しましたが、太陽のようになってしまいました。でもすごく明るかったです。

今週は昨日までとガラッと変わって快晴のスタートとなりました。(市之倉保育園の運動会も、見事に雨をかわして無事にできてよかったです)

さて、もうかなり前のことのような印象が…。遅くなり申し訳ございませんが、5年生の2日目の現地での元気な様子(続き)です。

朝ごはんも元気に食べて、

部屋もきれいに片付けて(まさに「来た時よりも美しく!」ですね👍)、

カレーライスづくりです。とっても爽やかな朝だったんですね。

おいしくできたそうですね🍛。最後につつじを植樹しました。

何年間後に訪れてみると、大きく成長した木がみられるかもしれませんね。

以上です。

今月も出かけたり、来ていただいたりのたくさんの行事が予定されています。どれも貴重な体験として楽しめますように。

そしてまた、日常の様子もお伝えしていきます。

午後からの自然動物館でのようすです。

暗い室内での見学で、ドキドキ感が増します。

コウモリがたくさんぶら下がってます。🦇
こちらはナマケモノ(ちょっとかわいそうな名前ですね)
夜行性のネコ科の動物

明かりところに出てきて、大きなワニとご対面

そうしていろいろな生き物を「かわいい~!」「こわ~い!」と声にしながら見て回ります。

右下に亀🐢がいます。
色とりどり、大小様々な幅がいました🐍

疲れているはずが、ここで一気に元気を取り戻しました😀

館の外に出て、あと少し見学します。

クロヒョウ。かっこいい
カピパラとそのご飯を狙うカラス🐦‍⬛
オオカミ

そうしてついにスタート地点に戻りました。結構たくさん歩いたので、みんなクタクタですね。

最後に好きなポーズで記念撮影📷

みんな、疲れたけれどとっても楽しかったそうでよかったです!

また来週、元気に会いましょう。

本当にたくさんの生き物がいます。そしてどれも平等にリアクションをしながら見学しています。

カバが水中にいます。

出た! 一瞬です。わかりますか?

ついにグループ研修がはじまします。広い園内、迷子になりませんように!

時間までにみんなチェックポイントを通過できました!

みんなゴールして、お弁当の時間です🍱

この後は自然動物館へ向かいます

この時期は校外学習がたくさんあります。出発前に6年生が修学旅行でのお返しも兼ねて、てるてる坊主やお土産をプレゼントしてくれました。

黒板アートもすごいね!てるてる坊主と、

動物の折り紙をプレゼント。

がんばって作っていた「かわいいもの」は、このためだったんですね!

昨日の2年生と5年生など、違う学年で関わり合えるのはいいですね👍

というわけで、「行ってきます!」👋

出発するとすぐに、「ダイハチさんや!」「ダイハチさん、行ってきま〜す!」とみんな言うのでどなたかと思えば、第八公園への挨拶でした😁 そのあともトンネルさんにもマクドナル⚪︎さんにも、電車さんにも、みんなに大きな声で挨拶する1年生の子は、とてもすてきです😍

無事に到着して、これから色々廻ってきます!

続きます。(園の無料Wi-Fiをお借りしていますが、安定していないようです。うまく更新できていると良いのですが…。)

動かないことで有名?な子が動いてくれました!