毎日いろいろな出来事がありますが、今、本校出身の高校生が来てくれています。

 これは、高等学校と連携した「教員のたまご発掘事業」として、将来、教員を目指そうと志している高校生に実際の教育現場で体験をしてもらうというもので、本校も受け入れ先として名乗りをあげていたところ、4名の高校生が参加し、授業などのサポート(たくさんの遊び相手も😅)をしてくれました。

「いい意味でものすごく疲れました」との感想。子供達は喜んで近づいていきますから、それに少しでも応えようと本当に頑張ってくれています。

 これからいろいろな経験をしていくと思いますが、今の「将来は教師に」を持ち続けてくれたらな、と思います。

 さて、先日はPTA本部役員企画、「逃走中」が開催されました。

受付も大賑わい

たくさんの人が集まる横で、「ハンター😎」たちはミーティングとストレッチ。

ちなみにハンターは、保護者さん、お兄さん、親戚のおじさんと、いろいろな人が「黒を着てくる」のルールのもの集まっていただきました。教職員も入っています。

間もなく開始です。

ジャ〜ンとハンター登場
ハンター、スタンバイ✅のいい表情です。

スタート!!!

微笑ましく見守っていましたが、

単なるPTA親子参加型活動とは思えないほどの真剣なバトルが繰り広げられています❗️

ハンター投入。音声だけだと子供達の悲鳴が怖いですね。
最後のHITはご親族同士ですので😅

クタクタになってみんなで休憩。みんなからハーハーと息遣いが聞こえます😅

そしてもう一つの企画が「ボール送り」です。

今度は子供達とハンターが仲良くチームを作って挑戦です。

こちらもとにかく盛り上がりました!

そして最後はお菓子まき🍬 再び気合のスイッチが入ります!

この後に展開された激しい様子は撮影できませんでしたが、どの子も大変満足げでよかったです。

さて、楽しいひとときも終わり、閉会式から解散へ。

片付けは多くの保護者の方が行なってくれました。ありがとうございました。

皆さん、素晴らしい天気の下でいい笑顔で、いい時間を過ごすことができました。運営に携わってくださった皆様、ありがとうございました。

PTA本部の方達はすでに来年に向けて企画を構想中のようで…。また楽しみにしています!

急に暖かい日になったかと思えば、また冷え込んで…。

みなさん、くれぐれも体調には気をつけてください。

では先週の6年生を送る会の後半です。

全体の企画運営に加えて、自分たちの発表も頑張った5年生です。

6年生をリスペクトした演舞も披露

懐かしの写真を集め、工夫したスライドショーも見せてくれました。一番6年生から歓声が上がった時間かもしれません。

全ての送るメッセージを受けて、6年生が最後に応えます。後輩たちはどんな気持ちで受け止めたかな?

素敵な歌とメッセージをありがとう。

6年生からみんなへお礼のコメントもたくさんでした。

そしてみんなに見送られながら笑顔で退場です。

それぞれの学年が一生懸命に取り組んだ成果、「6年生に感謝とお別れを伝えたい」という思いのこもった本当にいい時間でした。

最後の片付けまでしっかり頑張ってくれた5年生の皆さん、お疲れ様でした。ありがとう!

終わって「開放感がハンパない!」そうです。がんばりましたね!

 5年生を中心にした「送り出す」チームもそれに応える「送り出される」6年生も、準備から本当に丁寧に取り組んだ素晴らしい発表を披露してくれました。

 こんな会を開いてもらえる6年生は幸せですね。でも、君たちがいいからこうやって一生懸命に会を開いてもらえるのかもしれませんね。

 残りの日々も後輩たちに、格好よく、優しく、素敵な姿を残していってください。

 

1年生と手を繋いで入場。別れ際にはハイタッチ🤚

5年生の代表が堂々と力強く開会のあいさつをし、各学年の発表がスタートしました。

6年生も真剣に、笑顔で、微笑ましく見つめていました。

1年生の発表!緊張感が漂っていましたが、大きな声で頑張りました!

6年生に憧れたソーランも披露

2年生!

なんと自作の替え歌!

「🎵 市之倉には 自慢できる 32人の6年生がいます〜

       もうすぐお別れ 涙が出ちゃう〜」

3年生!劇団のようです。

笑顔で見つめています

4年生。こちらも気合の入った演技や歌を披露してくれました!

次回につづきます。

どの学年も精一杯ここまでやってきました。

様々な準備をしてくれた5年生。ありがとう。

6年生以外でのリハーサルも全力でしたね。

さて、6年生は喜んでくれるかな?

いい会になりますように‼️

6年生もキリッとした顔で準備完了のようです。

小学校の卒業式は3月25日。6年生は残り1ヶ月となり、少しずつ「卒業」を意識意識し始めたように感じます。

休み時間に自主練習をしていると聞き、こっそり撮影に行きましたが…。。

楽しそうに過ごしていました😅

でも、もちろんやるときはやる6年生。引き締まった顔です。

歌も上手になってきました。本番が楽しみです。

他にも自主練習?をがんばっている子がいました。

学校中が6年生を送る会に向けてがんばっている雰囲気がとてもいいですね。

さて、校内を回っているとこんな様子を見かけました。

違和感があるでしょうか?普通の景色でしょうか?

すごく普通の景色にも見えますが、実はここ5年ほどの中では極めて珍しいことです。

コロナ禍以降はソーシャルディスタンスということで、隣との机は離して授業を行ってきましたので、懐かしいような新鮮なような不思議な感覚になりました。

一生懸命、そして楽しそうに交流していました。

色々必要に応じで、また効果を検証しながら見直していくべきものは見直していきたいと感じました。