連日子どもを含む若者の水難事故のニュースが流れています。つらいことです。
学校の水泳の授業では絶えず4名ほどの教職員が目で安全を見届けていますが、これからの夏休み、プールや川、海などで危険な目に合わないとは限りません。
今回、岐阜聖徳学園大学の教育学部の体育ゼミの方々にお越しいただき、高学年に向けて「水辺の安全教育」を行っていただきました。

着衣時にどう浮くか、どう呼吸をするかをやっています。




つづいて、運よくペットボトルなどの浮遊物をつかんだ場合を想定して





そして何よりも、水辺に遊びに行くときは、ライフジャケットを。
その性能を体験します。

全員装着


「浮き具合」が全く違いますね

仲間がいれば、より体力と体温の維持を考えてこんな感じに。

風が強ければ、風上に背中を向けて一列に。


座学でも教えていただきました。


続いて5年生も同様に。







正しいライフジャケットの着方も教えていただきました。股下ベルトが大切です。



体力体温が奪われないように基本姿勢が大事。






こちらでもがいているように見えるのは、ライフジャケットを着た状態で底にタッチできるかの実験。底どころか少しも沈むことができません。
もしロープが飛んできても、落ち着いて対応することが大事ですね。
こちらは浮力を得た姿勢のまま、移動する場合の泳ぎの練習です。
もしロープが投げ入れられたら、
本当に多くのことを学ぶ良い機会となりました。ありがとうございました!

