授業の様子(4,5,6年生編)

 先日グラウンドにいたら、子どもたちが「イチ! 市之倉の イチ‼」と騒ぐので、指さす方を見てみたら、(わかりますか?)

校舎にくっきり「1」が! すごい!

太陽が低くなったこの時期のこの時間にしか見えないんですね。教えてくれてありがとう! 記念にカシャ📷

あ、ここはピース✌じゃなくて、これ☝️ですね〜

確かこれは2週間ほど前のことですが、この時はまだまだ確か暑いくらいの天気でした。わずか2週間で…。

では、授業の様子です。

まずは三角定規を2つ使って、平行線を書く練習。マスターするとおもしろいね。

続いて慣用句の勉強で、辞書を使っています。タブレットなどで一発で検索することが多くなっていますが、こうして紙の辞書を使って頭を使いながら調べる作業も、時には必要ですね。

こちらは版画の下絵を考えています。描くのと彫るのでは違ってくるので、そこも考えながら絵を描いています。

こちらは自分で説明文を書いて、その書き上がりをチェックしています。なかなか長い文章をわかりやすく書いていて驚きました。

さて、先週末に公益財団法人「岐阜県学校給食会」の理事長さんが来校されました。令和7年度学校給食メニューコンクールにおいて、本校6年生の子が見事優秀賞となり、その表彰のためでした。

そして今日は5年生が社会見学に出かけます。休んでいる子にも報告できるように、しっかり勉強してくるそうです。よろしくお願いしますね!

行ってきまーす👋