先日、町内の主張大会が開催され、本校からも代表者が出場しました。

街の多くの方が来てくださいました。
小中学校から代表1名ずつです。

また、発表の子だけではなく、受付や司会進行、アシスタントなど小中学生のボランティアの子達がたくさん活躍しているのを見れたのも、この会ならではの景色です。

公民館前で大きな声で呼び込みや(お隣のわらび餅屋さんに人がいっぱいいたので、
そこで呼び込みしてきたら?と勧めましたが、それは恥ずかしいそうです😅)、
受付もにこやかに。
会場準備や片付け、
リハーサルも。

発表者はとても堂々と落ち着いて主張してくれました。

次は市の大会で大きなホールで行いますね。緊張に負けずにがんばって!

地域の皆様、この様な機会を準備していただき、ありがとうございました。

 

さて、学校では、5年生が地域の窯元さんでもうすく作陶体験をさせていただくので、その下調べをしていました。(本校ならではの陶磁器資料室です)

度々お伝えしていますが、本校区は陶磁器の町として多くの窯元さんがあり、子どもたちも小さな頃から粘土に触れ、地元のよさを感じ取っています。

地域を回るとこんなところにも陶器が使われています。

素晴らしい色彩の天井がですね。

もっと古い建物の天井(聞くところによると200年以上前ではないか?と教えていただきました)は、木材ですが絵付けの跡が見えます。陶磁器のデザインになっていたのかもしれませんね。

小学生のみなさんにはまだピンとこないかもしれませんが、時々市之倉のよさを噛み締めましょうね。

 今回もさわやかな天気の下、1~6年生がお互いを思いやりながらそれぞれのチームで活動ができていました。特に高学年は、いろいろ上手だねえって感心します。

片付けもありがとう

6年生は、租税教室も行われました。

いろいろな税金について勉強しました。そしてこの学習を生かして、みんな「大金持ちになる」そうです。…よろしくお願いします。

とにかく講師の先生の質問などに明るく素早く反応して、終始楽しそうな授業でした。帰りに講師の先生たちが、「こんな楽しく盛り上がったのは、はじめてです!」とおっしゃっていました。うれしいでね~👍

では、よい週末を!

ちなみに明日は地区の青少年主張大会が開催されます。代表の子、がんばってください!

 ロング昼休みに、5年生の子達が2年生の子を誘って一緒に遊ぶことになったそうで。日頃から1年生と6年生の子たちの交流は目にしていましたが、この初めての活動はどうなるでしょうと見守っていましたが…。

 全く心配の必要はありませんでした。みんな本当に楽しそうに過ごせました!

ゾロゾロ集まり始めて、
ペアを組んでの鬼ごっこのスタートです。

とにかく手を離さないし、ずっとニコニコのいい時間でしたね!

2年生の皆さん、今度は2年生が5年生を誘ってみては?

最近、市之倉小学校の子どもたちがたくさん給食を食べる様になり、残量がとても少ないです。素晴らしいです。

野菜が苦手な子も、こうやって自分で調理してみると美味しく感じたり、食材は大切と思えたりするかもしれませんね。

とても美味しくできたそうで 、家でも作ってみてくださいね!

そして今朝は読み聞かせで落ち着いたスタートです。

はっぴぃクローバー🍀さん、いつもありがとうございます!

もう直ぐ梅雨で外で遊ぶことができなくなってきます。室内でじっくり本にも向き合ってみてください📚

 みんな元気に楽しそう。

 臆することなく大きな声でがんばっていますね!

敷地内の「たいよう農園」では、収穫と新たな植え付けが始まりました。

1年生の子が、またまた訪問に来てくれました。

前回と違うのは、なんとタブレットを持っています!いよいよ1年生も本格的にタブレットを活用した授業を行っていきます。

今日は、いろいろなところの写真撮影。

ところでその写真、一体何にどう使うのかな?