「土台づくり」の第1期から、本日より「自分に挑戦」の第2期へ。

そのスタート集会が開かれましたが、落ち着いた姿で素晴らしいスタートを切ることができました。

先週1期最後の授業の様子も、集中していい表情でしたので紹介します。

こちらは夏祭りで飾られる「行燈(あんどん)祭り」ようのデザイン画です。火が灯っての夏の夜空が楽しみですね。

こちらは「不思議なたまご」。思い思いのものが詰まったたまごを描いています。

顕微鏡でメダカの赤ちゃんが見ることができたようで、感動を味わっていました🤩

社会科では、航空写真を見ながら「どこに何があるか?」で盛り上がっていました。

「当てて、当てて〜!」で、そして当たらないと落胆が大きいので、当てる先生も大変そうでした😅

さあ、まずは夏休みまで、また「楽しい」日々をみんなで作っていきましょう!

毎日いろいろな活動をして過ぎていきますが、もうこんなシーズンとなりました。

間もなく始まる水泳の授業のために、プール掃除です。

5年生の子たちが時間いっぱいがんばってくれました。

前日に業者の方に大きな汚れは取っていただきました。ありがとうございました。

とってもきれいになりました。ありがとうございました!!

プール掃除が終わって戻ってくると、お客様が。

1年生の子が、校内探検でいろいろな部屋を回っているそうです。もうどこに何があるか、大体わかってきたかな?

そして、お客様の後をついて校内を回ってみると、楽しそうな声が聞こえてきます。

3年生が図工に夢中でした。

5月が終わり、来週から市之倉小学校は新しいステージでの取り組みが始まります。ここまでの第1ステージ、よくがんばってしっかり「土台づくり」ができたと思います。

次のキーワードは「挑戦」。またがんばっていきましょう!

2年生は町探検で市之倉の街をぐるっと回ってきました。さわやかな天気でよかったです。

歩いて回って、新しい発見はあったのかな?

私が出会えたのは、もう終盤でした。
新しくできたトイレをお借りして、
日陰でしばらく休憩。
給食まで1時間以上あるのですが、みんな「おなかすいた~」と。

全員で無事に到着。お疲れさまでした!

学校に戻ると、1年生が砂場に集まっていました。

近づいてみると、楽しそうに砂を使った造形遊び(図工)です。前回の割りばしを使ったものの第2弾ですね。

今回も思い思い、自由な発想で「作品」づくりに没頭していました。

満足のいく作品ができましたか?

 たいいく参観があったことが水分前のことであるかのように、静かな毎日が戻ってきました。教室では子供たちが落ち着いた様子で授業に向かっています。

そしてそんな子供たちをガッチリと支えてくださる「地域学校協働本部」の方が来校され、子供たちの様子を見ていただいたり、本年度の活動を練ったりしていただきました。

いつもありがとうございます。よろしくお願いいたします。

1年生の子は、久しぶりに園長さんに会えた子もいて、嬉しそうでした。

4月に学年が変わり、心機一転いろいろな場面でがんばってきた市之倉の子どもたちですが、この2か月でのそのがんばりを披露する機会でした。

わずか2か月でどのこまで…、と思うのですが、この日に披露する姿は驚くべき成長の姿でした。

何とか天気にも恵まれ、「やりきった」という思いを感じる時間でした。

【はじめの会】

学年代表が精いっぱい決意を述べました
いちのくら体操もキレッキレです!

団他種目のトップバッターは中学年「エイサー」。新しい伝統の始まりです。

この時間、雨が降りましたが全く動じることなく素晴らしい演技でした。

団体競技2番手は、低学年の「ちぇっこり玉入れ」

かわいい踊りを真剣に精いっぱい挑む姿がとてもよかったです。

団席にも注目してください(^^♪

団多種目最後を飾ったのは、高学年の「いちのくらソーラン」。

気合たっぷりの演技に会場のみんなが引き込まれ、下級生たちはあこがれの目で見つめていました。

最後のあいさつ。やり切ったという表情がいいですね!

 手前味噌ですが、とても良い時間だったと思います。

 本当に多くの参観者がみえて温かい声援をかけ続けていただけたことも、その大きな要因のひとつです。そして最後にはお越しの皆さんで一斉に片づけをしてくださり、ありがとうございました。

 子どもたちは各学級ごとにも振り返りの会をし、また今日から気持ちを切り替えて新しいスタートを切っています。すごいなあと思います。

今日、いきなり算数でもこの集中力!すごい👍