連日の雪で、子どもたちは例年にない雪遊びができています⛄️。こんなに雪で遊ぶことができるのは何年振りでしょうか?

ただ、市内ではインフルエンザやノロウイルスなどの感染症が出ているようです。元気に遊んで、しっかり予防してください。

ゆきを求めて駆けていく子どもたち

授業ももちろんがんばっています。

2年生は6年生を送る会の準備かな?グループごとに一生懸命に話し合いがされていました。

こちらは面積の勉強。この前よりも難しくなって、岐阜県や日本の面積を概数で求めていました。すごいねえ👍

6年生は国語。万葉文字に慣れ親しんでみましょう!ってがんばっていました。

だんだん小学校で勉強する内容が終わっていきますね。1日1日を大切に過ごしてください。

そんな6年生のために全校のみんながいろんな準備をしているようで、昼休みにがんばるステキな姿をたくさん見かけることができました。

そのついでに上のフロアーの6年生は何をしているのだろうかと、チラッ👀と覗き見に行くと、

とても幸せそうに男子が戯れていました😆 こんな時間も大切にしてくださいね!

さらに下を覗くと、1、2年生が残り少なくなった雪を求めて遊んでいて、楽しそうな声が聞こえてきました。

では、良い週末に向けて可愛らしく一生懸命な合唱を。

 今朝も多くの道路で積雪&アイスバーンが見られ心配しましたが、転んでけがをしたなどの報告がなく、安心しました。

 毎回ですが、子どもたちは大人の心配と裏腹にこの時を待ち望んでいたかのようです。

日が差してきました!
相変わらず季節感がつかみにくい…

もちろん授業も頑張っています。

書写は「水玉」。はね、はらい、とめ、てん、いろんな筆運びの要素がありますね。

3年生の子たちは、この1年間で確実に上手になっていて驚きです!

5年生は「電流」の実験用の器具の組み立て。ちゃんと電気が流れるように間違いがないように設計図を見つめながら慎重に頑張っていました。

1年生は「6年生を送る会」の練習。少しずつ完成に向かっていますね!

1年生でもこうしてタブレットでプレゼンを作るんですねえ。私の小1時代には想像さえしていなかった世界です。

外を見ると、日が照り一気に雪が解け始めて少しドロドロな個所も。でも、もう直ぐ休み時間となり、残っている雪で目いっぱい遊ぶことでしょう。

子供たち、汚れて帰るかもしれません…。😓

 外で元気に遊ぶと同時に、じっくり室内で本を読むことも大事なことです。

 本日はいつも読み聞かせをしてくださる「はっぴいくろーばー」さんが「ブッカーがけ」を行いに来てくださいました。

 「ブッカーがけ」とは透明なブックカバーフィルムを本に貼りつけるもので、本を紫外線や汚れ、傷から守ったり、消毒をしやすくしたりします。ただ、これを貼る作業はスマホの画面にフィルムを貼るのと同じように、空気やゴミが入らないように神経を使う大変な作業です。

 皆さん、本当にありがとうございます。

皆さん、そんなことも少し頭の片隅において本を大切にしてくださいね。そしてどんどん読みましょう!

さて、図書委員さんの企画の「ビンゴ」も達成した子がちらほら出始めたようです。

また図書委員さんや司書さんによる読み聞かせが開催されるのも、この読書週間の特徴です。

司書さんによる読み聞かせ

こちらは図書委員会による低学年の子に向けた読み聞かせです。

 今朝はすごい雪でしたね☃️  明日、明後日も天気予報では全国的に大雪に警戒を、との事ですので少し心配です。

 今の所、本日のピークは8時ごろでした。

でも、子どもたちには関係なく(むしろテンションが上がって😆)、元気に外に出てきました。

あるある、ですね。

 どんな時も元気に体を動かす日々を送っている成果なのか、先日届いたスポーツテストの結果、市之倉小学校は全国比較でなかなか好成績でした。特にシャトルランや反復横跳びは突出して良いものでした。

 ひょっとするとその要因の一つとして、体育主任さんが取り入れている体育の授業の開始時に行われる「ACP活動」があるのかもしれません。ACPとは、日本スポーツ協会が推奨している「アクティブ・チャイルド・プログラム」というもので、発達段階に応じて身につけておくことが望ましい動きを楽しみながら積極的に行えるように工夫されたものです。

 例えば低学年では、思いっきり走る→ボールを掴む→ボールを持って走る→思いっきり投げる、を一定時間繰り返します。成功も失敗もなくがむしゃらに体を動かすことが大事でいい感じです。以下は2年生の様子です。

そしてもう一つの要因は、走り回れる「不整地」な環境があることかもしれません。

学校敷地内のこの山林部分は、地域学校協働活動としての「森部会」の方々のが定期的な整備(枝打ち、倒木処理、階段点検など)をしてくださることで維持され、子どもたちも安全に遊べています。

本当にありがとうございます!

先週は4年生の子たちが算数の授業を市内の先生たちに公開しました。

他の子たちは帰宅した後、代表として残ってくれましたが、とてもすばらしい姿だったようです。

授業が始まるまでしばらく時間がありましたので、それぞれしっかりリフレッシュでコンディションを整えました。

いつもは低学年専用の遊具も使い放題!

この後の授業の様子です。「面積」に関わる勉強です。

びっしりと算数・数学の先生たち。

お疲れ様でした!

さて、本日午前中の1年生。とても楽しそうな声がするので見に行くと、とても楽しそうにジャンケンをしていました✊✌️✋

実はこちらも算数の面積に関わる授業です。

 じゃんけんで勝ったらタブレットにあるマスを埋めていき、どちらが勝ったのか?つまり、どちらの面積が広いのかを考えます。面積というものへの概念づくりともいえます。

やはり勉強って、こうやって積み重ねていくんですね。

(算数、数学の勉強、いつもこうやってニコニコ笑顔でできるといいんですけど。)