今日の朝も寒かったのですが、こうして元気に挨拶活動を行いました。

中学生も一緒に参加。とてもいい雰囲気でした。

今日もありがとう!

児童玄関に向かおうとする児童たちです。

快く取材に応じてくれました。

つづいては、3年生の英語の学習の身に公開の様子です。

3年生とは思えないような学びの姿でした。

今日の天気を英語で尋ねられています。

そして今日は全校仲良し遊びの日でした。

教室、そして運動場に分かれての異学年遊びをしいました。

今回もまた、上級生のグループリーダーの活躍が光りました。

本当に頼もしいです!

とても素敵な昼休みの時間でした。

三連休の後の火曜日でしたが、こうして挨拶活動を行うことができました。

今日もありがとう!

2階のフロアに行くと、合奏の音が聞こえてきて、引き寄せられるようにパチリ!

上手でした。

1年生の教室にいくと、カルタ取りが行われていました。

集中していて、真剣そのものです。

札が読み上げられるまでの間に、余裕のポーズ!

1年生の皆さんにとっては、音声と文字を瞬時に判断する、そして遊びの要素もある学びの場となっています。

今日の朝は一面の雪に覆われた笠原小学校となりました。現在の校舎にいる間にこのような光景を目にすることができるとは思ってもいませんでした。

貴重な1日の朝を迎えた笠原小学校です。

今日は朝から雪景色の日で通学路の安全を心配しましたが、笠原小学校の児童は元気に登校。

登校中に集めてきた雪や雪玉、雪だるまも見せてくれました。

今日ばかりは挨拶よりも雪を触れることに比重をおいて活動しました。本当にうれしそうでした。見ていても、とても微笑ましかったです。

そして最後までやり切ってくれました。上級生が今日も活動をしてくれたいたものの、写っておりません…。

校舎へ向かうと運動場では!

かわいい雪だるまですが、校舎内に持ち込めないので、そっと置いていてくれました。

20分休みとなりました。まだ雪は残っています…。

どんどんと運動場に児童が集まってきました。

朝作った雪だるまは、まだ健在です。

そして昼休み。太陽が見え始め、青空が広がり、少しずつ、そしてみるみるうちに運動場の雪が。

下校していくときには可愛らしい雪だるまも姿を消してしまいましたが、日陰に置いておいた雪玉はかろうじてその姿をとどめていました。

3連休前に、多治見市では非日常的となる冬の光景を目にして満喫した笠原小学校の児童たちでした。

雪遊びをしましたが、校舎内に雪を持ち込むこともありませんでした。そのこともとても素晴らしかった笠原小学校の児童です。とてもよい雪景色との付き合い方でした。

明日からは3連休です。1月14日(火)にまた元気に再会できることを楽しみにしています。

今日は朝の会前までしか取材の時間がなかったので、朝の様子を紹介します。

今日もありがとう!

今日もまた、運動場を駆け回っています。

とても健康的です。

児童玄関に向かう途中のくつろぎタイムです。

まだ走っています。

今日も1日がんばって!

今日の朝も当たり前のようにあいさつ活動が行われました。「できるときにできる人ができることを」がルーティーンワークとなっています。

今日もありがとう!

朝から元気に運動場を駆け回っている人もいます。

児童玄関へと向かう様子です。

ここからは昼休みに行われた「全校なかよし遊び」です。校舎内、運動場に分かれて、今日もグループリーダーさんのもと、楽しく遊びました。

これは「絵しりとり」をやっているところです。

上級生がとても上手にリードしてくれます。

こちらも「絵しりとり」です。

ここからは運動場の様子です。

そして楽しいなかよし遊びの時間も終わり、掃除のために校舎へと移動します。

こんな風に帰っていく児童もいます。

少し出遅れて、通過してしまた人たちもいましたが、運動所からのスロープをこうして登り、掃除場所へと向かっていきました。

最後はこうして中学生のお姉さんたちにもお世話になりながら戻っていきます。

このあと、「急いで戻るんやよ~」と促され、別れを惜しみつつ、掃除場所へと向かった小学生でした。

中学生のお姉さん、ありがとうございました!

こうして異学年でのなかよし遊びも、年をまたいで充実した活動になっています。

今後は小中一緒に…という活動に発展していくかもしれません。

そんな期待感もある笠原小学校です。

ちなみにそうなると、1年生から中3までの500人を越える人数となりますが、令和8年度に向けての夢も大きく膨らみます。

今日は冬休み明けの初日。

令和7年の学校生活がスタートする日。

とても寒かったのですが、元気に登校する笠原小学校の児童の姿と、それとともに挨拶活動を展開する児童の姿が…。本当にありがたいことです。そしてより一層、頼もしさを覚えます。登校する児童のあいさつの声も明るく爽やかでとても良いスタートの朝となりました。

冬休み明けもこうして忘れずにあいさつ活動に参加してくれました。

ありがとう!

1時間目には冬休み明け集会を行いました。

昨年末の冬休み前集会同様に、最高学年である6年生の入場の雰囲気、そして姿が本当に素晴らしかったです。

「残り3か月+1年」という日数が紹介され、6年生にとっては小学校生活最後の3か月、そして1年生から5年生までは進級まで3か月、さらに「笠原小中学校の開校」まで、「残り3か月+1年」、「笠原小学校という単独の学校名で学校生活を送る日々」も「残り3か月+1年」。

大きな節目への見通しをもちつつ、令和7年のスタートをきりました。

昨年度は旧校舎で能登半島沖地震での被災者のすべての被災者の方に向けて黙祷からスタートしましたが、昨年度に比べて、本当に穏やかな冬休み、そして冬休み明けを迎えることのできた笠原小学校です。

校歌を歌いました。これも歌う回数がどんどんと限られてきます。

ここからは全校の皆さんも知らない様子です。6年生の代表者の人たちが整列の目印のコーンや演台を片付けてくれています。

また、冬休み明け集会が終わったので、目印のコーンのクラスのプレートもはがして順番に並べて持ってきてくれました。とても素晴らしい心持ち、そして行動力です。

感心してしまいます。

そしてお昼休みには分団会が行われました。

次年度に向けての準備がここでもスタートしています。

年のはじめの昼休みも「はないちもんめ」が。

年をまたいで最近のブームのようです。

明日からまた、笠原小学校の子どもたちの活躍が始まります。

目標・めあてをもって、そして今年の干支は「巳」。この文字には「新しい自分に生まれ変わる」「幸せな未来をつかむ」という素晴らしい意味もあるそうです。「新しい学校をつくりゆく」こと、「幸せな未来をつかむ」ことにぴったりの笠原小学校児童への応援を今年もよろしくお願いいたします。

今日は新年の最初の日にふさわしい晴れの日となりました。雲は多いですが青空の存在を感じます。

昨年は4月より、現在の新校舎で生活を始め、はや9か月が経とうとしています。

今年は新校舎での生活の2年目、そして約一年度には「笠原小中学校の新校舎」も完成予定です。現在の「笠原小学校」という学校名が単独で使用されるのも令和7年の1年間と、令和8年に入ってからの3か月を残すのみとなりました。

そういう点からも、本当に大きな大きな節目を迎えていく令和7年の笠原小学校です。

そして今年も笠原小学校にかかわる児童、保護者、地域のみなさん、教職員並びに笠原小学校にかかわるすべてのみなさんにとって良いことがたくさんある1年になることを願っています。

元日の笠原小学校の様子です。

そして「くーちゃん」も元気です。

さらに12月中頃から、昨年4月の入学式に合わせて準備したガーベラのつぼみが膨らみ始め、12月の最終週に花をつけました。

夏の暑さにも耐え、その後の迫りくる寒さをしのぎ、今日も元気に花びらを広げていました。まだ2つ、つぼみが残っているので、令和6年から7年にかけて花が咲くのがとても楽しみです。

そして…運動場を歩いてみると…来校者があったようです。

 

何の生き物か、想像できますか?

1月7日(火)が令和7年の授業日のスタートとなります。

冬休み期間中は笠原小学校の主役である児童がいませんが、再会を楽しみにしています。

EPSON MFP image

本年も笠原小学校児童への応援をよろしくお願いいたします。

今日は令和6年の活動の最終日。

昨日ほどの寒さを感じることなくあいさつ活動を行うことができました。

始業式の翌日である4月8日からスタートしたあいさつ活動は、大雨で活動を中止した1日を除き、ずっと続けることができました。

これは昨年度までにもないことで、本当にすごいことです。

今日は全体的に登校がゆっくりだったのですが、一番先に登校した人は一人であいさつ活動を開始。こういう志が素晴らしい笠原小学校の児童です。

こうした異学年の憩いの場にもなっています。

今日が令和6年のあいさつ活動最終日でした。

今日まで本当にありがとう!

年明け1月7日(火)からの活動再開を案内して年内の活動を終えました。

ここからは冬休み前集会の様子です。

今日は6年生、そしてそれに続く5年生の入場がとても素晴らしかったです。

児童の入場が完了すると、学級の位置を示すコーンをすかさず移動させる6年生がいてくれます。

校歌を歌いました。

現在の校歌を歌う機会も、これからどんどんと少なくなっていきます。令和7年からは少しずつ、新しい校歌の練習が始まっていきます。

今回もこの機会を大切にしながら、元気よく歌いました。1年生から6年生、そして教職員も併せての歌声は本当に心地よいものです。

代表児童が全校に向けて、今年1年、自ら取り組んできたことを話しました。とても上手な話しぶりで、良いお手本となりました。

集会が終わると、フロアの隅に置いてあったコーンを倉庫まで運ぶのを手伝ってくれました。

続いては下校の様子です。

今日は全校での集団下校の日です。

明日から11日間の冬休みに入ります。

1月7日(火)、年明けの再会を楽しみにして、笠原小学校の主役である児童たちと、しばしのお別れとなりました。

学校ホームページは冬休み中も不定期で更新する予定です。

令和6年の活動もあと2日となった今日の朝のあいさつ活動です。

今日もありがとう!

明日が最終日です。明日もよろしくお願いします!!

児童玄関に向かう前のくつろぎタイムです。

最近は同じ学年ではなくても一緒に写る人たちが増えてきています。

20分休みには校長室の掃除に来てくれました。

ありがとう!!

ここからは今日の昼休みに行われた「全校なかよし遊び」の様子を紹介します。

まずは室内遊びのグループです。

さて、どんな遊びをしているか、わかりますか?

運動場ではこんな風に児童があふれかえり、グループごとの活動で遊んでいます。

こうして楽しい昼休みの「なかよし遊び」の時間が終わりました。

掃除場所に向かっていく時の表情やポーズが楽しさを物語っています。

今回もグループリーダーさんや高学年の人たちが上手にグループをリードして学年関係なく、楽しく、そして安全に遊ぶことができました。

回を重ねるごとにグループリーダーさんをはじめ高学年の皆さんが頼もしい姿を見せてくれています。

ありがとう!

明日は令和6年の最後の授業日となります。

年内の活動も3日を残すのみとなった今日の朝です。

今日は分団での登校が少し遅れた人もいて、集合写真撮影のあと、登校した人もいました。「明日は絶対にあいさつ活動します!」とい力強く宣言してくれた人も。

「できる時に」「できる人が」「できることを」という参加の仕方を大切にしていますが、参加しいてみることの楽しさや、貢献できている実感が得られること、仲間と一緒に活動できること、中には上級生と必ず触れ合うことができる機会のうれしさもある人もいます。人それぞれ、様々な目的をもっていますが、結果的には挨拶を自ら広めていくことや暖かなコミュニケーションが生み出す関係性の向上に貢献してくれています。

笠原小学校の、毎朝のルーティーンワークになりつつあります。

今日もありがとう。

今年も今日の活動を終え、残り2日間の活動となりました。

そしてここからは朝のくつろぎタイムの様子です。

ここからは午後に行った5年生・6年生合同のキャリア教育の様子です。

この学習には「Blue Berry」という若手起業家の皆さんが運営する団体のお力をお借りして行いました。

多様な業種の皆さんから講話を、オンラインで聞くことができる学習です。事前に自分で今日いつを選択し、4会場に分かれて実施しました。

5年生・6年生ともにテーマ別の希望制にしたので、教室の中には隣のクラスの人や同じ学年ではない人たちが集まっています。

5年生・6年生のキャリア教育の推進にお力を貸してくだあった「Blue Berry」のみなさん、そして講師を務めてくださったみなさん、ありがとうございました。