今日の午後、建設中の「笠原小中学校」を見学することができました。

これから床材が張られてしまうと中に入ることができなくなることや、工事中の内部も、見学ができた1階部分だけに限られていますが、紹介します。

まずは「旧交通公園」側から体育館を見たところです。

こちらは体育館を思わせる大きさですが、武道場(サブアリーナ)です。メインアリーナを合わせて2つの体育館があります!

武道場(サブアリーナ)と校舎の間です。

校舎の中に入ってみました。

ちょっとおしゃれな形をしていますが、外遊び用のボール庫です!

ここが児童生徒玄関になります。

ちょっと見にくいですが、これが児童生徒Gン巻を通ると見えてくる「大階段」です。許可を得て、特別に近くまで寄ってみました。

右側の段差の高い階段は合唱の発表などもできる、ちょっとしたステージにもなります。

映画の撮影でもできそうな感じです。

武道場(サブアリーナ)の中です。

こんなタイルの壁もあります。

体育館の外観です。

もとの小学校の石碑もこうして新たに設置されていました。近くに寄ると、結構な大きさでした。

学校の前の坂もずいぶん広くなり、安全になりました!

校舎の完成が楽しみです。

そして、3月にはまた、新校舎に向けての登校練習もしなくてはなりませんね。

笠原の子どもたちにふさわしい、ピカピカの校舎が出来上がりつつあります!

今日のあいさつ活動後の集合写真です。朝の太陽の光が神々しくフレームに入っています。今日もありがとう!

続いては、3年生の理科の様子です。

太陽の様子を観察しました。

そして、太陽に少しでも近づこうと、なんと、駆け出していきました。

近づくことはできたかな?

続いては方位磁石を使ってみました。

最後にもう一度、太陽の様子を見てみました。まるで正義のヒーローに変身する瞬間のようですね。

ここからは「スポーツフェスティバル」の紹介です。いよいよ午後の最後の競技、「団対抗選抜リレー」です。当日を迎える前に各団の中でのチーム決めやバトンパスの練習を行ってきました。

両団の韋駄天(いだてん)が結集し、競い合います。

さわやかな声援が団席からも!

そして、アンカーの選手がゴール!

こうして両団生成の韋駄天(いだてん)たちが見事な走りを見せた「団対抗選抜リレー」が締めくくられました。

次回の更新では、閉会式の模様を紹介します。

お楽しみに!

今日の挨拶活動の様子です。

今日もありがとう!

こうして児童玄関へと向かっていきました。

続いては4年生の理科の様子です。「とじこめた空気と水」の学習をしていました。廊下を歩いていくと「ポン!」「ポン!!」と軽快な音が聞こえてきます。

理科室へ入ってみると…。

ここからは「スポーツフェスティバル」の紹介です。今回は「笠小ソーラン2025~示す・チャレンジ」です。昼食をはさんでの高学年団体演技です。

もう一つの別角度からのバージョンも紹介します。

次回の更新は小中の児童生徒がチームを組み、トラックを駆け抜けた「団対抗選抜リレー」を紹介します。4年生から、中学校3年生(来年度でいえば、4年生から9年生にあたります)が各団2チームを編成してのリレーです。

お楽しみに!

今日の朝の活動後の集合写真です。今日は小雨が降ったりやんだりの中での活動でした。

今日もありがとう!

今日の午後にはクラブ活動がありました。ちょうど、中学生の部活動の時間と同一時間帯となり、これもまた、来年度からの活動の試行となりました。

すべての活動を見て回ろうと思っていましたが、今年度から開設した「パラスポーツクラブ」が、車いすバスケットボール、ボッチャに続いて新たな競技にチャレンジしていたので取材しました。

何と、「シッティングバレーボール」です。パラリンピックなどでは「パラバレー(座位)」というように表現されています。ちょうど6年生のみなさんは体育でもバレーボールに取り組む時期ですが、座ってのプレーとなると、まったく感覚が違います。

クラブ長さんは、事前に「シッティングバレーボール」についても調べ学習をしてきてくれていたようです。さすがです!

最初は座った状態で行っていましたが、やはり動きがついていかないということで、立膝の状態でもよいことや、自分たちのコート内では何本もふれていいという「特別ルール」で行いました。バレーボールのアニメやマンガを見ている人たちは、「あんなプレーも、こんなプレーも…」とイメージが膨らんだようですが…。初めて挑戦することでも、とても前向きに、真剣に、そして自分や仲間のプレーに笑顔のある「シッティングバレーボール」でした。

このようにして、学校の教育目標の1つである「共生」、そして「共生社会の実現」に向けて、パラスポーツを通じて取り組んでいる笠原小学校の児童たちの紹介でした。

続いては「スポーツフェスティバル」の特集です。いよいよ種目も終盤に突入しています。今回は6年生の競技「祝福~その手で綱を引きましょう」からの紹介です。

小学生種目では、唯一のパワー系の種目。シンプルですが、見ごたえのある熱戦となりました。

次回の更新ではいよいよ午後からの種目の紹介となります。

高学年団体演技「笠小ソーラン2025~示す・チャレンジ~」です。お楽しみに。

3連休をはさんで、今日から後期がスタートしました。

そして今日の後期始業式は、2時間目からの来校対応のために、放送で行いました。

前期の終業式同様に、児童生徒会から1名、学年や学級代表での7名、合計8名が後期への願いや目標を話してくれました。

代表で後期スタートのお話をした8名のみなさん、ありがとう!

そしてここからはスポーツフェスティバル特集です。今回の更新は低学年の団体演技「Fun Fun Fun」からの紹介です。

次回の更新では6年生の競技「祝福~その手で綱を引きましょう~」の様子を紹介します。お楽しみに!

今日は前期の最終日です。

始業式から今日までの半年間、毎日、あいさつ活動に立ち続けた児童たちです。

朝の登校時間の関係やお休みをした日がありましたが、誰かが必ず、門のところに立って、あるいは体育館前であいさつ活動を続けてきました。

時には、こんなふうに「ダンゴムシ探し」に夢中になることも…。

前期の間、本当にありがとう!

後期からもよろしくお願いします。

前期終業式の様子です。

代表者は一足先に集合しました。

最終リハーサルです。

そして入場開始。

こうして今回も集合後のコーンを集めてくれました。

こんな風にきれいに回収してくれます。

児童代表の話です。

そして前期の間、児童生徒会や委員会活動で「新しい学校づくり」に向けて力を注いでくれたみなさんに感謝状を贈りました。

終業式後の集合写真です。

そして、下校の様子です。

3連休のあと、元気な投稿、そして後期のスタートを楽しみにしながら「さようなら」をしました。

そして、今日の夕暮れの様子です。

ちょうど体育館越しに太陽が沈んでいくところでした。

「V」の字に光が広がっています。

前期の間、みんなよく頑張りました!それを象徴するかのような、「Victory(勝利)」の「V」です。

そしてここからは「スポーツフェスティバル」の特集です。4年生の競技「勝利への橋渡し」です。ペアで2本の棒を持ち、その棒の間に上手にボールを挟んで運ぶ競技です。コーンを回るなど、ペアでの連携が必要なので、4年生徒はいえ、競技の難易度は高いです。

次回の更新では6年生の競技「祝福~その手で綱を引きましょう」からの紹介です。お楽しみに!

今日の朝の様子です。

明日で前期の最終日を迎えます。

今日もありがとう!

今日の昼休みに行われた、明日の終業式での代表者の言葉(前期の振り返り)のリハーサルの様子です。前期児童生徒会のメンバーは、前期の活動に対する感謝状を受け取るリハーサルのために集まっています。

ここからは「スポーツフェスティバル」3年生の競技「調査兵団 入団試験」です。

ミニハードルを跳び越え、身をかがめてひもをくぐり抜け、フープを使って5回、跳んでからゴールをめざします。

次回の更新は低学年の団体演技「Fun Fun Fun」からの紹介です。

お楽しみに!

今日は朝陽がまぶしい朝を迎えました。

今日もありがとう!

ここからは「スポーツフェスティバル」の様子を紹介します。今回は5年生の競技「昨日の自分を飛び越えろ」という種目名の「ハードル走」からの紹介です。

次回の更新では、3年生競技「調査兵団 入団試験」を紹介します。

お楽しみに!

今日の朝の様子です。このところ、「ダンゴムシ」ブームが到来しており、挨拶活動の仲間たちも朝からダンゴムシ探しに余念がありません…。

児童玄関に向かう前の「くつろぎタイム」です。

ここからは「スポーツフェスティバル」の特集です。2年生のリレー「Run Run Run」からです。リングをバドン代わりにして、コーンを回ってバトンタッチ。距離はありますが、元気いっぱい、走り切り、バトンを仲間につなぎます。チームの仲間からの声援を間近に聞きながらの競技です。

退場まで、とても元気な2年生でした。

次回の更新は5年生の競技「昨日の自分を飛び越えろ」、ハードル走の紹介です。

お楽しみに!

今日の朝の挨拶活動の様子です。

学校の門の所でも、校舎内でも挨拶活動が行われています。こうしたとても前向きな、そしてひたむきに活動に参加する児童がいてくれる笠原小学校です。

続いては、今年も豊橋市役所スポーツ課の方からの依頼があり、車いすバスケットボールの体験会のために、笠原小学校にある競技用車いすを貸し出していただけないか、との相談を受けました。昨年度と同じように、パラスポーツを広めるために、ぜひ、ご活用くださいと返事をしました。

そして今日の午後に取りに伺いたいとのことだったので、お昼の放送で車いすの運び出しをお願いしました。ちょうど、この日は班長会や委員会のお仕事のある人たちが重なっていたのですが、そのような中でも、11人の人たちが集まってくれました。お昼休みの時間なのに、ありがたいことです。

今年からできた「パラスポーツクラブ」に在籍する児童も来てくれたため、保管場所もよくわかっていて、とても助かりました!

せっかくだったので、ご褒美に「プチ競技用車いす試乗体験」をしました。6年生のひとたちは、すでに昨年度、東京やパリ・パラリンピックに出場経験のある網本麻里選手との車いすバスケットボール体験を経験しているので、操作がとてもうまかったです!そして昼休みの時間に余裕をもって、体育館入り口の軒下に運びました。

いったん、きれいに並べたのですが、そこへちょうど輸送用のトラックが到着。

積み込みまでは手伝ってもらう予定はなかったのですが、お手伝いをしてくれるとのこと。積み込みまで力を貸してくれました。

そして「KASAHARA 1号~10号」の競技用車いすは、一路、愛知県豊橋市へ。現在のちゅがく1年生のみなさんがお世話になった、車いすバスケットボール男子日本代表でも主将を務めたご経験のある根木慎志さんの紹介で行うイベントで活用される予定です。

みんなでお見送りもしました。いってらっしゃ~い!!

今回は11名の人たちが協力してくれましたが、「行きたかったけれど、いけませんでした…。」と話してくれる児童もおり、それもうれしかったことです。

競技用車いすの積み込みまで手伝てくれたみなさん、ありがとう!そして、行きたかったけれど、様々な状況で来ることができなかった皆さんもその心に感謝です!

続いては「スポーツフェスティバル」の特集です。今日は1年生のかけっこ「Don Don Don」からの紹介です。

1年生の児童がゴールめがけて駆け抜けました。

団席ではこんな風に応援してくれていました。

応援の姿もかっこいい!

次回の更新では2年生のリレー競技「Run Run Run」から紹介します。お楽しみに!