今日の2時間目に、2年2組が算数科の公開授業を行いました。11月に予定されている多治見市教育研究会・小学校算数科部会のための公開授業です。通常は、市内の算数科部会所属の先生方が一堂に会して授業参観を行うのですが、コロナ禍で大人数が教室に入ることができず、授業の様子を録画して視聴していただく形になりました。今日は算数部会の顧問校長先生や部長さんなど、5名の他校の先生方と本校の職員の一部が参観しました。子どもたちは熱心に学習に取り組み、思ったことを自然につぶやいたり、仲間と熱心に交流したり、積極的に発言したりしました。

今日の学習は、三角形と四角形を分類し、そのわけを説明するというものです。はじめに、三角形と四角形の定義を確認しました。

IPadのロイロノートを使って、三角形、四角形とそれ以外の図形に分けていきます。

分類したわけを仲間と交流します。

考えたわけを発表します。

練習問題にも取り組みました。

他校から参観してくださった先生方、ありがとうございました。

本校職員の参観の様子

本日、1年生の生活科見学がありました。行き先は東山動物園です。1年生にとって初めてのバス旅行・校外学習でした。薄曇りで熱中症などの心配もない校外学習日和でした。子どもたちは帰りのバスで口々に「楽しかった!」と話しており、よい思い出、良い学習になりました。

学校からの出発の場面です。

バスの中の様子です。

東山動物園に到着

まずは学級ごとに並んで見学です。

園の中央の広場に集合。ここからグループ行動で、力を合わせて「動物ビンゴ」に挑戦します。1時間後に再集合です。

グループ行動でコアラ舎に来た子どもたち

グループ行動を終えて再集合。昼食場所まで移動です。

「お腹減った〜!」お弁当の時間。みんな、美味しそうに食べていました。用意してくださったご家族に感謝。

全行程を無事に終了。バス駐車場に向かう長い長いエスカレーターで。

前期の児童会行事を締めくくる「じゃんけん滝呂城」が行われました。雨に降られることもなく、久し振りに全校が一堂に会して思い切り楽しめる思い出づくりができました。

開会式でルールや目当ての説明がありました。

滝呂城から一番遠いところから、順に勝ち進んで、最後に児童会役員にもじゃんけんで勝った人がニコちゃんシールをゲットできます。縦割り班でたくさんのシールをゲットしたグループが勝利します。

子どもたちの様子を紹介します。

閉会式。児童会代表、教頭先生の話。

「今日の目当てを守れた人は挙手してください。」の呼びかけに応える子どもたち

児童会役員の皆さん、素敵な行事をありがとう。