今日は、東京リコーダー協会の新野智子さんに来ていただいて、リコーダーの講習会です。

 

いろいろな種類のリコーダーの音色を聞かせていただいたり、リーコーダーの吹き方を教えていただいたりしました。みんなきれいな音が出せるようになってきました。

今日教えてもらったことを生かして、これからも演奏していきましょう。

 

30日の6時間目は係会です。運動会に向けて係会を行いました。自分たちの力で作る運動会です。当日、テキパキ動けます。頑張ります!

決勝係 ゴールテープや順位のお世話をします。
出発係 スターターシグナルを鳴らします。
放送係 どんな曲をかけようか考えています。
ライン係 まっすぐ引くのは難しいね。
器具係 手際よく並べる練習をしています。

昼休みに、第1回TJLの会が開かれました。
TJLとは、Takiro Jouhou Leaderの頭文字を取ったもので、滝呂小学校のICT活用のための子どもたちのリーダーのことです。
4年生以上の各学級から3名が選出されて集まってくれました。

タブレットが授業のいろいろな場面で活用されるようになり、学習に不可欠なものになってきました。しかし、本来の目的で使えていない子どもたちや使うべき時とそうでない時を区別できていない子たちもいることも現実です。

TJLでは、そういった仲間たちを取り締まるのではなく、デジタルシティズンシップの観点から、正しいかかわり方を啓発して、みんながタブレットを上手に活用していける滝呂小学校になるためのリーダーとしてこれから頑張ってもらいます。

 

持ち方を教えていただきました。
「シ」の音上手く出るかな? 指づかい上手ですね。褒めていただきました。
リコーダーアンサンブルを聴かせていただきました。「さんぽ」素敵です。体が自然にリズムをとって動きます。
「また、一緒に勉強したいな。」「伊藤さん、鵜飼さん、ありがとうございました。

1年生の生活科の学習で、さつまいもの苗を植えました。運動場の南側にある学年の畑に、一人1本ずつ苗を植えました。スコップで土に穴を開け、つるの部分をさし、土を被せてしっかり押さえました。水もたっぷりあげました。秋の収穫が楽しみです。

6年生の総合的な学習では、福祉について学んでいます。今日は、社会福祉協議会様のご協力をいただき、点字指導の講師の皆様をお招きして、点字についての学習をしました。実際に道具を使って、点字を打つ体験をしました。点字を打つ際の規則性などを学ぶことができました。

多治見自動車学校様より講師をお招きし、3年生を対象とした自転車安全教室を行いました。自転車シュミレーターを使って、自転車で安全に走行するためのポイントを学びました。見通しの悪い交差点や夜間の走行など、どんな危険が潜んでいるかを視覚的に捉えることができました。