1、2年生は、体育館で道路の歩行訓練をしました。マットを横断歩道に見立てて、左右の安全確認、手を挙げて横断していることを車を運転している人にわかりやすく示せるように練習をしました。
3年生は、多治見自動車学校から講師をお招きし、自転車の安全な運転について、自転車シミュレーターを使って学びました。

















1、2年生は、体育館で道路の歩行訓練をしました。マットを横断歩道に見立てて、左右の安全確認、手を挙げて横断していることを車を運転している人にわかりやすく示せるように練習をしました。
3年生は、多治見自動車学校から講師をお招きし、自転車の安全な運転について、自転車シミュレーターを使って学びました。
5月21日(日)第1回資源回収を実施しました。PTAの皆様、中学生のボランチィアの皆さん、小・中学校の職員の協力により、事故なく無事に終えることができました。ありがとうございました。また、地域の皆様のご協力により、多くの資源を回収することができました。誠にありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。
多治見税務署の職員の方を講師として招き、6年生を対象とした租税教室を行いました。税金は何に使われているのか、税金がない世の中になったら、私たちの暮らしがどうなってしまうのかなど、映像資料等を使って学びました。税金の大切さを知ることができました。
本日、運動会の結団式を行いました。今年の運動会スローガンは、「全力〜仲間と助け合って〜」です。スローガン発表後、赤団・白団・青団に分かれ、各団のチームリーダーが自己紹介をし、応援時の基本姿勢の練習を行いました。4年ぶりの全校一斉での運動会。いつもにも増して、子どもたちのやる気がみなぎっています。
4月28日(金)に今年度第1回の学校運営協議会を行いました。12名の委員さんのうち8名の方が今年度より新しく委員になられました。第1回の会では、令和5年度の滝呂小学校の経営方針を承認していただきました。また、滝呂の子どもたちが20年後、どのような大人になっていてほしいかを意見交流しました。世界に目を向けてほしい、自主・自立・責任感を兼ね備えていてほしい、思いやりや地域愛を持っていてほしい、夢を持っていてほしいなど、多くの思いを持っておられることがわかりました。そういった願いや思いをまとめ、今年度の学校運営協議会では、目指す子どもの姿を「地域が大好きな滝っ子」としました。この姿を具現化するため、活動を進めていくことを確認しました。
今年度第1回目の読み聞かせを読み聞かせボランティア ルピナスの会の皆さんに行っていただきました。今回は1年生が対象でした。ルピナスの会の皆さんが用意してくださった絵本を食い入るように見つめ、興味深くお話を聞いていました。
コメントを投稿するにはログインしてください。