4年理科「あたたかくなると」第1回

みなさんこんにちは。4年理科担当の後藤です。

あたたかくなってきましたね。
4年生の理科では、まずはじめにあたたかさによって、植物の成長や動物の活動の様子がどのように変わるのか、1年間続けて観察していきます。

今回の学習については、上のリンク先をクリック!


ビオトープの様子 その1

ビオトープの様子 その2

みなさんも、天気のいい日にお庭や公園などで、春の様子を観察していきましょう。

観察が終わったら、お家に帰ってすぐに、石けんで一分間の手洗いやうがいをしっかりしましょう。

「あたたかくなると」第2回は、ヘチマの種まきの様子をお伝えします。お楽しみに。

水泳学習に向けて、4.5年生がプール掃除を行いました。

壁や床、すのこにはこけやほこりがたくさんありましたが、たわしやスポンジで落としてくれました。

合計4時間の作業で、プールがピカピカになりました。暑い中、全校の仲間が気持ちよく水泳ができるよう、一生懸命取り組めました。ありがとう!

6月11日のプール開きが楽しみですね。

6月28日に2組、29日に1組、7月3日に3組が粘土作品を作りました。

今年は家を作りました。みんないっしょうけんめいにたたらをつくり、切ってブロック状にし、それを積み上げながら思い思いの家を作りました。

秋にこれを焼き上げ、いろいろな装飾で飾っていきます。完成がとても楽しみですね。

   

6月18日(月)愛岐処分場・三之倉センターへ見学に行きました。

普段何気なく捨てていたゴミがどのように処分されているのかを知ることができました。みんな職員の方の話を一生懸命にメモを取りながら聞いていました。

愛岐処分場では、ゴミの埋め立てだけでなく、処分場の中に降った雨水なども集約し、きれいな水にしてから川へ流しているのだと知りました。

三之倉センターでは、ゴミを単にゴミとするのではなく、修理してリユースしたり、建築資材なのどの原料にリサイクルしたりしていることを知りました。これからの生活の中で、ゴミを少しでも減らしていけるようにしたいなあと思いました。

ここで学習したことを、また新聞にまとめていきたいと思います。

 

待ちに待ったプール開きでしたが、台風の影響もあり、少々曇り空でした。

自分たちできれいにしたプールで楽しいプール開きになるはずでしたが…着替えに手間取ったり、楽しさの余りおしゃべりが多くなってしまったりして、あまり活動の時間が取れませんでした。これからの授業で挽回ですね。

6月11日(月)のプール開きに向けて、1・2時間目にプールの掃除をしました。

汚れていた小プールもピッカピカになりました。また、小プールと大プールの周りの排水溝もきれいに洗いました。プールの周りもブラシでゴシゴシ、とてもきれいになりました。

後半は、大プールを5年生がきれいにしてくれます。早くプールに入りたいなあという気持ちになりました。

みんな時間いっぱい、掃除に取り組んで、ちょっぴり疲れてしまいました。