今日はあいさつ活動の前に紹介する出来事が。

中学3年生が修学旅行へと出発していきました。

いってらっしゃ~い!!

ここからは朝の挨拶活動の様子です。

中学生が「引っ張りだこ」になっておりました。

このところ熱いので、自然と木陰に入るようになってきています。

今日もありがとう!

最後は機能に引き続き、ICT機器を活用しているところです。

教科や活動を問わず、様々な場面で活用しています。

朝の陽差しも日に日に強くなってきていますが、それでも活動が続く笠原小学校です。

今日もありがとう!

そして今日は3年生の1クラスが多治見市の食育センター見学に出かけました。

お見送りをしました。

バスの中から手を振ってくれています。

行ってらっしゃい!!

各教室を回っていくと、学習活動でタブレットはもちろんのこと、拡大ディスプレイを効果的に活用しながら学んでいました。現在デジタル教科書も導入されているので、「第2の黒板」としても活用が進んでいます。特に資料提示や動画を視聴するときにはもってこいの教具です。

今日の挨拶活動の様子です。

今日もありがとう!

児童玄関に行く前に運動場で元気に遊んでいます。

先週、花の苗についての放送をしたところ、今回も休み時間に水やりをしてくれる人たちが現れました。ありがとう。

こうして苗もすくすくと育っていきます。

今日の挨拶活動は中学生も参加し、にぎやかな雰囲気の中で行うことができました。

今日もありがとう!

「花いっぱい運動」の苗は、さらに双葉がたくさん出てきました。

そして、ここからは児童のみなさんが下校した後行われた「不審者対応訓練」の一部を紹介します。

今回は多治見警察署の生活安全課のお二人に来ていただき、対処法や実際の校舎侵入に対しての対応訓練を行いました。

実際に対応訓練を行いました。

多治見警察署 生活安全課の竹林様、遠藤様、ありがとうございました。

今日は朝の挨拶活動の取材ができませんでした…。

1年生・2年生で実施した、「連れ去り防止教育」の様子を紹介します。

「たんぽぽ班」のみなさん、ありがとうございました。

今日の挨拶活動の様子です。

上級生と下級生が一緒に活動しています。

先日行った、「花いっぱい運動」の春の種まきのその後です。

よく見ると少しずつ少しずつ双葉が見え始めています。

ボランティアの児童と笠原校区青少年まちづくり市民会議のみなさんのご協力のもと、種まきが行われ、数週間かけて植え替えまで育てます。

今日はあいさつの列を作っての活動でした。

中学生のみなさんとも挨拶を交わします。

今日もありがとう!

活動後の集合写真は中学生とともに。

続いては3年生の理科の様子です。

モンシロチョウの卵を見つけました。

ここからは午後から行われた、児童生徒集会の様子です。

前期の活動についての提案が行われました。

小学校からは5年生・6年生が参加しました。

このように小学生と中学生が昨年度までにない活動に挑戦し始めました。

今後もさらなる、そして新たな挑戦を続けていく笠原小学校の児童たちです。

今日は本当に中学生の皆さんの姿勢や生徒集会に向かう心持がよく、小学生のよきお手本となっていました。ありがとう!

今日の朝は頼もしい上級生が集まってくれました。

今日もありがとう!

今日は児童生徒会、委員会活動が行われました。小学生のみの団体と、小中合同で行う団体もありました。

小中合同での活動、取組や、中学生が行っていることの小学校版なども計画されて今後も活動が進められていきます。

坂を下ってくる人たちにも元気に、そしてさわやかに挨拶をしてくれていました。

今日もありがとう!

登校後、運動場で遊んでいました。

今日の昼休みは児童生徒会・委員会活動の合同顔合わせ、打ち合わせが行われました。

今年度からの新しいスタイルがいよいよスタートです。

小学校・中学校の精鋭・トップリーダーが集結しました。

これからの活動が楽しみです。