今日のあいさつ活動の様子です。

今日は州の終わり。今週一週間も務めあげました。

今日もありがとう!

昼休みには、先日、「公益財団法人ヤマハ発動機スポーツ振興財団」様からプレゼントされた「ボッチャボールセット」を使い、「ボッチャボールを投げてみよう体験」を行いました。今回はルールは関係なく、「的をめがけてボッチャボールを投げてみよう」という体験を行いました。

お昼の放送で案内をしたところ、今日は暑さで運動場に出て遊ぶことができないこともあってか、予想以上に人が集まりました。

入れ替え制で行いましたが、みんな上手に次の人たちと代わってくれて、こういうところにも「共生社会」の在り方を実感しました。

素晴らしい笠原小学校の児童たちでした。

今回は簡易の得点シートを使って体験しましたが、見ての通り、うまく投げることができている人もおり、歓声が上がっていました。

投げる人に加えて、今回、大活躍をしてくれたのは、「ボールを拾う側の人たち」です。投げたボールを戻す役の人たちなのですが、この役割の人たちがいることで、投げる側の人たちが気持ちよく、効率的に体験できました。

「パラスポーツクラブ」のクラブ長をはじめ、ボール拾いを手伝ってくれたみなさん、ありがとうございました。本当に素晴らしい貢献ぶりでした!最高です!!

ボッチャは、「どれだけボールを的に近づけることができるか」を競う競技で、単純なスポーツに見えますが、戦術や戦略が非常に重要なスポーツです。ユニバーサルスポーツとしても注目されており、障がいを抱える方と健常者、年齢に差があっても一緒に楽しむことができます。11月には笠原の地でボッチャの大会も開催されるとのことです。笠原小学校からエントリーする児童が出てくるのも楽しみにしています。

今日の朝のあいさつ活動の様子です。

登校する人たちの合い間に、こかげで涼んでいます。

今日もありがとう!

そして今日は「なかよし遊び」の顔合わせが行われました。

上級生が1年生・2年生を教室まで迎えにいきます。

虚は各教室で集まりました。

天候や熱中症指数との関係で、運動場で遊ぶ機会が限られてくるかもしれませんね。

今年度も「なかよし遊び」がいよいよスタートです。

今日の朝の挨拶活動の様子です。

「おはようございま~す!」の声をかけ…。

お辞儀をします。

この一連の振る舞いが素晴らしいですね。

今日もありがとう!

今日の昼休みには、8月2日(土)開催の「かさはら いこまい祭り」に向けての盆踊りの練習が行われました。

コロナ禍が明けて、お祭りも再開し、旧校舎の時から盆踊り練習も再開。

昨年度も中学校の体育館で行いました。

指導をしてくださる「盆オドラーズ」の皆さんもとても元気!

体育館内に熱気があふれかえりました。

地域連携での活動であり、地域活性化に向けても児童が参画する機会となっています。

8月2日(土)の「かさはら いこまい祭り」の開催が待ちどおしいですね。

盆踊り練習を企画運営してくださった

「NPOまいて」

「かさはら交流センター」の皆様、

そしてご指導いただいた「盆オドラーズ」の皆様、ありがとうございました。

踊り、汗をかき、そして爽快な笑顔で体育館を出ていく児童たちの表情が印象的でした。

 

今日は「あいさつで絆の日」でした。

そのため、地域や各種団体の方々が朝のあいさつ活動に参加してくださいました。

ありがとうごいました。

中学生用の活動の旗を受け取り、小学生が協力しました。

児童玄関に向かう前のくつろぎタイムです。

そして植え替えた花の苗が、少しずつ蕾(つぼみ)をつけ、花を開かせつつあります。

休み時間には分団長会が開かれました。

高学年が中心となって役割を務めていますが、分団の中には中学年の人たちが務めている分団もあります。

安全で安心な登校、そしてマナーを守り、地域の方にもあいさつができる児童であるよう、これからも取り組んでいきます。

今日のあいさつ活動の様子です。

週の初め、そして6月の最終日となりましたが、4月のスタートから3か月間、あいさつ活動をやり切りました。暑い日も続いたのですが、見事な活動ぶりです。

今日もありがとう!

明日から7月です。明日からもよろしくお願いします!!

そして今日はうれしいニュースの紹介です。

今年の5月の連休明けに、「公益財団法人ヤマハ発動機スポーツ振興財団」様からご募集のあった「スポーツ教材提供」において、「ボッチャボールセット」寄贈に応募したところ、全国の団体・学校の中で60校のうちの1校に笠原小学校が見事選ばれ、「ボッチャボールセット」を笠原小学校に寄贈していただけることになりました。昨年度までに行ってきているパラスポーツ体験やパラアスリートとの交流活動等も認められ、今後、学校備品の1つとして活用していくことになります。

関係する児童が贈呈のお礼につけるお手紙用の写真に収まってくれました。

そして、競技用車いすの時と同様に、児童の中から代表でお礼のお手紙を書いてくれることになり、学校のものと一緒に送ることにしました。

こういうところにも心遣いができる素晴らしい児童がいてくれる笠原小学校です。

今回の「ボッチャ」に加え、車いすバスケットボール等で活用できる競技用車いす10台(岐阜県内や県外の学校や団体への貸出もしています)、シッティングバレーボールで使うことのできる支柱やネット等があり、学校の教育目標の1つである「共生」の具体的な活動を進めています。また、今年度はパラスポーツを行うことのできる数少ない学校の特色を生かして、これまでになかった「パラスポーツクラブ」もクラブ活動の中に位置付けました。パラスポーツに取り組むことで「共生社会の実現」に向けた心を養う機会にもつなげていきたいと考えています。

「公益財団法人ヤマハ発動機スポーツ振興財団」様、この度は笠原小学校に「ぼちゃボールセット」をプレゼントしていただき、誠にありがとうございました。

有効に活用させていただきます。

今日のあいさつ活動の様子です。

今日もありがとう!

ここからは機能に引き続き、6年生の「AED講習」の様子です。

説明を受けた後、「胸骨圧迫」キットの準備をします。

「胸骨圧迫」を体験してみます。

昨日に引き続き、こちらのクラスも片づけがバッチリ!

ありがとう!

いよいよ来週は6月の最終日を迎え、7月に突入します。夏の暑さがさらに到来することが予想されますが、夏休み前まで最後まで頑張る笠原小学校の様子を紹介します。

今日も元気に、そして明るく爽やかにあいさつ活動がスタートしました。

今日もありがとう!

今日は笠原小学校附属幼稚園に出向く機会があり、建設中の新校舎の様子を撮影することができました。

ご覧ください。

右下がバックネットです。

旧プールの施設は撤去されています。

手前にあるのがプールです。

元の校舎の時と同じ場所にありますが、中学生も使うために新しくなりました。

来年度は、今年、去年よりもたくさん、プールに入る機会が増える見込みです。

楽しみですね。

こうして新校舎の建設が進んでいます。

ここからは6年生の「AED講習」の様子です。今日は片方のクラスが行いました。

まずは「心肺蘇生法」を学びます。

「胸骨圧迫」を実際に行ってみます。

「AED」の使い方も学びました。

実際の場面を想定しながら役割を決めて行いました。

終了後の片づけの様子です。

こういうところも本当に見事な笠原小学校の児童たちです。

ありがとう!

万が一の状況の時のために、人命救助のための知識技能を学びました。

今日のあいさつ活動の様子です。

今日もありがとう!

活動終了後に登校した中学生とともに。

ここからは本日行われた6年生での「租税教室」の様子です。

多治見市役所 税務課の方に来ていただきました。

ありがとうございました。

税についての知識はもちろん、クイズやDVDの視聴を通して身近なところにある「税」について、そして各種の「税」を収めることによる恩恵についても知ることができました。教科書や校舎も話題になりました。

そして…毎年恒例ですが…1億円と同じ重さの札束(当然、ダミーです)を今年も持たせていただきました。ジュラルミンのケースを合わせると、結構な重さとなります。

その様子もぜひ、ご覧ください。表情にもご注目を。

終了後は今年もこうして次のクラスへ運んでくれました。

まるでガードマンのようです。

ありがとう!

そして次のクラスもやはり、教室から玄関近くまでジュラルミンのケースを運んでくれました。ガードマン2です。

距離もとても長く、給食の準備の始まる中を運んでくれて、ありがとう!

無事、任務完了!!

今日の最後は、今年で3年目となる「岐阜県とカナダのホストタウン連携推進事業」からの依頼を受けて、今年9月に開催される「東京2025世界陸上」に出場するカナダ陸上チームを応援するための応援フラッグ(旗)が届きました。

そのデザインについての募集をする傍ら、届いたばかりの旗を広げてもらいました。

これからデザインを募り、製作に取り掛かります。

どんな旗ができるか、お楽しみに。

今日の朝も中学生が活動場所に来てくれました。

ありがとう。

今日もありがとう!

活動終了後もこうして名残惜しい様子が続きます。

ここからは5年生の福祉学習です。

視覚障がいをもつ方を講師としてお招きしてお話を聞きました。

また、日ごろ目にすることのない、視覚障がいの方々が用いる用具や遊びグッズも見せていただけました。

お話をしっかり聞いている様子が伝わると思いますが、取材時間が限られており、児童の様子を伝える写真が限られてしましました。

共生社会の実現をめざし、その担い手となる児童を育成しています。

週の初め、今日のあいさつ活動の様子です。

今日はあいさつ活動の主力選手の2年生がプール学習に参加のため、多くの人たちが少し早めに活動を終えて教室へと向かいました。

今日もありがとう!

そして2年生がプール学習に向かいます。

いってらっしゃ~い!

そして2年生の帰校とともに、5年生が出発です。

いってらっしゃ~い!

今日の最後の紹介は、4年生での外国語(英語)科の学習と、6年生で行った「ジョージアに滞在経験のある方から学ぶ海外での生活」です。こちらは今年度文部科学省の指定を受け取り組んでいる「人権教育総合推進地域事業」の一環として行いました。

とても元気な歌声で、三kンしてくださった方からも大絶賛でした。

12月に行われる多治見市音楽祭も、今からとても楽しみです。

続いて6年生です。

オンラインとは思えないような集中力と聞き取りを示しました。

オンラインでの対話力もさすが6年生でした。

これからも外国の国や人とつながっていく笠原小学校の児童です。