6月 11 2025 第2回 学校運営協議会 開催 今年度2回目の学校運営協議会を行いました。今回の熟議のテーマは、令和7年度版「どのような子を育てるか」の検討、地域とどのようにかかわるか(各学年の指導計画より)、「6年生と地域が語る会」の内容検討についてでした。委員の皆さんならではの考えをお聞きして、協議を進めています。まずは、地域と連携できる学習を進めていくこと、地域ふれあいクラブは進めていくことが決まりました。「6年生と地域が語る会」については、次回も検討を進めていきます。
6月 10 2025 図書館祭りスタート ねもねもの会の読み聞かせ 運動会が終わり、穏やかな朝を迎えました。次は図書館祭りのスタートです。今日は、「ねもねもの会」の皆さんが読み聞かせに来てくださいました。今日から3日間、読み聞かせの楽しい時間が続きます。読み聞かせを終えた方からは、「楽しかった。」「よ~く聞いてくれたね。」など、うれしいお話をたくさんしてくださいました。
6月 06 2025 運動会準備 運動会を明日に控え、準備が進んでいます。 まず、保護者ボランティアが何人も来校してくださり、運動会テントを設置しました。校舎から見ていた6年生からは「ありがとうございます!!」のうれしい挨拶もありました。 午後からは、全学年が椅子の移動を行い、その後、6年生の児童と職員で運動会の準備を行いました。さすが6年生、自分ができることを理解し気づいたことは進んで取り組むことができました。決められた時間よりも早く終了するほど頑張ることができました。
6月 02 2025 根本校区わたしの主張大会 6月1日(日)に、根本校区わたしの主張大会がありました。根本小学校からは4人の児童が参加しました。児童の発表は、自分の身の回りの出来事や考えていることから考えを広げ深めて、自分の生き方につなげる発表でした。今回の主張大会をきっかけにして、自分に立ち止まり、考え、それを自分の声と表情で発表し挑戦できたことは、きっと将来にわたって児童の自信や力となるはずです。また、ボランティアとして2名の児童が参加し活躍していました。
5月 29 2025 3年生 大豆を育てるよ 「JAとうと」の方に来ていただき、大豆のことを教えていただきました。「大豆博士」になるために、いろいろなクイズをやりながら大豆のことを学んでいきました。「楽しかった。」「大豆博士になれたよ。」話してくれました。その後、一人一粒ずつ、種まきをしました。今から、芽が出ることを楽しみにしています。
5月 29 2025 5年生 バケツ稲づくり 5月26日(月)に「JAとうと」の方にお越しいただき、バケツ稲づくりの秘訣を教えていただきました。特に、芽出しが大事になり、白い芽が1mmぐらい見えたら種まきをするタイミングになることを教えていただきました。 5月29日(木)には、白い芽が出ていたため、5年生全員で種まきをしました。余った種は、家に持ち帰って家で育てる子もいるようです。牛乳パックに入れた種を大切そうに抱えていました。
5月 29 2025 1年生が学校たんけんに来ました 1年生の児童が、学校たんけんに来てくれました。「失礼します。」と校長室に入ってくると、「写真撮ってもいいですか?」と確認しながら校長室の様子を撮影していきました。50年前に開校した記念の写真や、歴代校長の写真、私の写真まで撮ってくれました。「校長先生、かわいく撮れたよ。」「校長室と職員室はつながっているんだね。」「校長先生の写真がたくさんあるね。」など、思い思いのことをつぶやきながら、他の場所へ向かっていきました。新しいことを知ったり学んだりすることが、とっても楽しそうでした。
5月 26 2025 運動会に向けて、応援練習がスタート!! 応援リーダーが各クラスに出向いての応援練習が始まりました。応援リーダーが昼休みに練習してきたことや応援のコツを、一生懸命に伝えていました。思うように伝わらず、どうやって伝えようかと悩む様子も見られましたが、それでも精一杯に伝えることで、応援リーダーの真似をしながら応援がまとまっていく様子を見ることができました。
5月 26 2025 今年度初めての「なかよし活動」 今年度初めての「なかよし活動」がありました。6年生は1年生を迎えに行き、手をつないで教室まで向かいました。教室では、自己紹介をしたり簡単なゲームをしたりと楽しい時間を過ごしていました。初めて参加した1年生は、「緊張したね。」と話す子もいましたが、満足そうな表情で帰っていく児童がたくさんいました。
5月 23 2025 ど根性ひまわり あおぞら学級の児童が種から育てている「ど根性ひまわり」の苗が大きくなったので、花壇に植えました。しっかりと根を張った苗を、一つ一つ丁寧に植えていきました。成長が楽しみです。