今日の挨拶活動の様子です。

今日も中学生のお姉さんたちが一緒に活動してくれました。

活動が終わっても、こうして一緒に歩いてくれます。

校舎の中では!こちらも今日も元気に活動していました。

運動場に出てみると、3年生が理科の授業で秋の生き物探しを行っていました。

ここからは「スポーツフェスティバル」に向けての練習です。

1年生が競技の練習を行っていました。

続いては2年生の競技の練習です。

次は4年生の様子です。

こうして「スポーツフェスティバル」の練習が各学年で進んでいます。

今日の朝の挨拶活動の様子です。

今日は中学生のお姉さんたちが一緒に活動しました。

小学生10寄り添い具合が本当に微笑ましい笠原小・中学校です。

ありがとう!

そしてkょ右派朝から「スポーツフェスティバル」に向けてのテント張りを中学生のお兄さん、お姉さんたちが行いました。

隠れてはいますが、前後2列にわたってテントが張られています。

中学生のみなさん、本当にありがとう!

これが今後は現在小学校の児童たちにも近い将来、引き継がれていって「今年は自分たちの番だ!」「これまでやってもらったことを、今度は自分たちが前期課程(現在の小学生)の子たちのためにも!」と思える子たち、そして行動に移すことのできる子どもたちが育っていくのであろうと感じました。

続いては、たまたま裁縫道具をもって中学校校舎へ向かう6年生を見かけたので取材に行ってみました。

「トートバッグ」づくりをしていました。

ただし、クーラーがない特別教室なので、扇風機がフル稼働!

そのような中でも、自分で選んだ布地に取っ手の部分を縫い付ける作業をしていました。

今日の最後は5年生の競技の連取の様子です。ハードル走です。

なんといっても素晴らしかったのが、ハードルの設置の準備のところです。写真にはありませんが、自分たちで距離を測り、設置。

途中で設置場所の変更もあるのですが、それも自分たちで素早く行えていました。さすがの5年生でした。

これがその、ハードルの設置場所の変更のシーンです。

競技に向かう姿に加えて、準備、片付けも素晴らしく、すがすがしい様子の5年生でした。

3連休明けの今日の朝は、こうして活動する人たちが集まってきました。

今日もありがとう!

続いては低学年の団体演技の練習風景です。

次は中学年の団体演技の練習の様子です。

次は高学年の団体演技です。

今回は今年新たに「ソーラン節」の前に組み込まれた動きを少し紹介します。集団行動の要素も取り入れた、2025版の「笠小ソーラン」に取り組んでいます。

そしてなんといっても、開始時の整列や、その後の例が素晴らしい高学年です。

モミジは現在、こんな様子です。

そして、青空のもとで練習開始です。

完成版が楽しみです。

今日は雨の中での浅野挨拶活動となりました。

それでもいつもと変わらず元気よく、行うことができました。

今日は雨をよけて、体育館前の軒下での集合写真です。

今日もありがとう!

児童玄関でも活動が行われており、ちょうど活動終了時のシール配りのところでした。

門のところで活動していた人たちも、ここで申告をして貼ってもらっています。

生活委員会の担当の人たちが一人一人に、本当に丁寧に対応してくれています。

ありがとう!

次に紹介するのは、昼休みに行われた色別対抗の代表選手リレー選手のパトンパス練習の様子です。

躍動感がありました。

続いては高学年の「ソーラン節」の練習風景です。

動きを覚えて、流れがとてもよくなってきました。

続いては「スポーツフェスティバル」の係会の様子です。

団リーダーは体育館に集まっていました。

ここからは各委員会での様子です。

小中合同で行うところや、内容に応じて別々で行っているところもありました。

こうして「スポーツフェスティバル」に向かう笠原小学校の児童、中学校の生徒たちです。

今日は夜中に気象警報が発表され、朝方には解除。

しかし、その後、雷が発生したこともあり、登校が心配される朝を迎えました。

登校時には雷も止み、続々と児童が登校。

 

今日もありがとう!

続いては3年生・4年生の団体演技の練習の様子です。

前回よりも一人一人の位置取りがよくなってきました。

そのために見栄えもよくなり、さらにフラッグを振る音にも自信が感じられ、離れていても「ビュッ!」という風切り音がしっかり聞こえました。

そして、最後のキメの動きを入念に練習しました。

どんどんとカッコよく仕上がっていきました!

もう一回!

静と動のメリハリがよかったです!

続いては5年生の様子です。

今回は50メートルの直線走の様子を取材しました。

スターターやッストップウオッチを使っての計測の役割も、自分たちで積極的に立候補して取り組んでいました。その取組姿勢が素晴らしかったです。

今日は雨の日用の靴の人もいて、惜しくも記録更新ならず、という人もいましたが、これまでの自己記録の更新を目指してチームワークよく、真剣に取り組んでいました。

今日の朝の挨拶活動後の集合写真です。

今日もありがとう!

児童玄関に向かう前のくつろぎタイムです。

校舎内でのあいさつ活動の様子です。

今日は1時間目に1年生・2年生の団体演技の練習が行われました。

体育館で見た時よりも動きがダイナミックになって、上手でした。

広い運動場を縦横無尽に踊り、駆け回りました。

続いてはカナダの陸上チームの応援にフラッグづくりや動画制作への参加、応援メッセージカードづくりなどに協力したみなさんへ、岐阜県の担当の方から素敵なプレゼントが届きました。7日(日)に行われた歓迎セレモニーに参加した中学生・高校生も受け取っていた、今回、特別に作られたピンバッジです。

6年生のみなさんは学年で応援動画づくりに参加してくれたので、担任の先生から渡してもらうようにしました。

2年生から5年生のみなさんで参加した人には昼休みに集まってもらって渡すことにしました。

特別なピンバッジだったこともあり、実物を見て歓声があがり、手に取ってみて笑顔が。

持っているカナダ国旗には、カナダの選手のサインも入っています。

集まった人たちで酒豪写真を撮りました。

一人一人の心のこもった活動や取組に対してのお礼です。

東京2025世界陸上は13日(土)に開幕。日本の選手もそうですが、カナダの選手もメダルを獲得することのできそうな競技があると聞いています。

見る機会があったら、日本の選手とともに、カナダの選手にも注目してみてください。

今日の挨拶活動の様子です。

今日もありがとう!

国旗掲揚塔の裏側のタイル製の写真を見ています。平成8年度の生徒が写っています。

児童玄関でも挨拶活動が行われていました。

保健室前でも。

そして活動の証のシールを貼ってもらっています。

校内に挨拶の声があふれています。

続いお手は昼休みに行われた団リーダー会です。

今日は「言うこといっしょ、やることいっしょ」の説明とともに、実際に団リーダーが学級での説明のためにやってみることにしました。

「言うこといっしょ、やること反対」にも挑戦していました。

今週から各クラスでこの練習も行われます!

今日の更新では、まず初めに、昨日行われた東京2025世界陸上に出場するカナダ陸上選手団の歓迎セレモニーの様子を紹介します。

9月13日から開幕する大会に向けて、岐阜市内で事前合宿を行っているカナダ選手団の歓迎セレモニーです。選手団約100名のみなさんがホールに集まりました。

会場のステージはこんな感じでした。

アトラクションも行われ、「岐阜おもてなし武将隊」の方の演武、そして中学生・高校生のカナダ国歌の斉唱、剣道部・空手部・応援団のステージもありました。

(岐阜市内の中学生・高校生のステージの紹介は、今回は行っていません。)

江崎岐阜県知事様から歓迎のあいさつがありました。

そして14名の人たちが参加した「応援動画メッセージ」も披露されました。選手団から大きな拍手が沸き起こりましたよ。

6年生の皆さんが協力した、グレッグ選手とジェシー選手への応援動画は、パラ陸上大会前に選手に届けられる予定です。

カナダ陸上選手団と、岐阜県との間で記念品の贈呈も行われました。

カナダ陸上選手団から代表でガブリエラ選手がお言葉をいただきました。

なんと、歓迎セレモニー後には、このガブリエラ選手に、カナダのミニ国旗にサインも書いていただくことができました。

校長室前に飾っておきますね。

応援フラッグは岐阜県内の10校(小学校・中学校・高等学校)が参加しました。

力作ぞろいです。笠原小学校はリレー選手のメインデザインと、金メダルを意識したゴールドの敗色がひときわ目を引いていました。

セレモニーの終了後、ロビーへ行くと、驚きの場面に…。

選手たちはIDカードを下げているのですが、名前が記載されている面の裏側には、岐阜県内で「応援メッセージカード」づくりに協力した児童生徒の作品が入れられており、今回、笠原小学校の児童のものがないか、目を凝らして探してみました。

多くの選手は自分の名前の面を表にしていたので、確認できなかったのですが、偶然、「これは!」というカードが目に入りました。

笠原小学校の児童が描いたカードをホルダー内に入れている選手です!

声をかけたところ、快く写真撮影に応じてくださいました。

協力してくれたみなさんの「応援メッセージカード」は、カナダ選手・スタッフの誰かがIDカードとともに、大会期間中、自分の身分を示すのに必要な時には必ず身に着けていてくれます。

ここからは今日の朝の挨拶活動の様子です。

みなさんが登校する前からこのように運動場では先生方がライン引きなどをしてくださっていました。

校舎内でも行われていました。

今日は朝の時間帯しか取材のタイミングがなかったのですが、朝からすがすがしい気持ちになることができました。

今日は大荒れの天候が予想された1日でした。

朝は雨が降っていたものの、そのような中でもあいさつ活動にいつもと同じように参加してくれた人たちがいました。

最初の一人はこうして活動をスタートさせました。

雨の中だったので、活動写真が撮影できませんでした…。

活動後の集合写真です。雨の中をありがとう!

続いては昼休みのクジャクの「くーちゃん」のお世話の様子です。

とても手際よく、行えていました。ありがとう!

掃除を始めると、木の上に上ってくれるところはさすがです。

そして運動場は、グランドコンディションを保つために使うことができませんでしたが、校舎前の遊具のある所にはこうして児童が集まっていました。

小屋の中のそうじを終えて、餌の箱を入れ、扉を閉めると…。

次の瞬間にはすぐに期から飛び降り、餌をついばんでいました。

帰りの会の前の本のわずかな時間だったのですが、とても賑やかだったので、取材にいくと、「スポーツフェスティバル」での団体演技を自主練習する3年生の姿が…。

拡大モニターからは映像と音声が流れ、それに合わせて踊っていました。

とても楽しげで、エネルギー溢れる笠原小学校の週末の様子でした。

今日は朝しか取材の時間がなかったため、朝の様子をのみ、紹介します。

今日はまた、中学生が小学生の活動場所に来てくれて朝の活動を進めました。

今日もありがとう!

そして活動後は生活委員会の人たちがあいさつ活動に参加した人たちへ、参加のあかしとして、そして委員会が願うあいさつでいっぱいの学校にするために協力してくれたお礼としてのシールを貼ってくれています。

このシールを貼るカード(台紙)も、生活委員会のオリジナルなのだそうです。

そして、児童玄関に向かう前のくつろぎタイムです。

校舎内でもこうして活動が行われていました。

朝からほほえましい光景がたくさん広がる笠原小学校です。