今日は雨の中でのあいさつ活動でした。それでもたくさんの人が集まった朝となりました。

今日もありがとう!

今日は3年生が校外学習に出発しました。

雨の中でしたが、とても元気で笑顔での出発となりました。

このあと、窓越しに手を振る写真も撮影したのですが、天気が悪く、肉眼では確認できたものの、スモークガラスのため、うまく映っておらず掲載を断念しました…。

いい写真なだけに残念でした。

休み時間には、11月25日に行う、網本麻里選手による講演と車いすバスケットボール体験に向けての準備に携わる児童の集まりがありました。

役割決めをしています。

3年生が帰ってきました。

会議室で終わりの会を行いました。

とても整然とした活動になっており、3年生とはいえ、素晴らしい姿を最後まで見せてくれた3年生でした。

今日の朝の挨拶活動の様子です。傘を手に登校してくる人たちに向けて、挨拶を投げかけてくれています。

今日もありがとう!

そしてここからは、5年生体育の「セストボール」の様子です。

ルールやコツを理解しながら取り組みます。

試合の様子です。

ナイスシュートの瞬間です!

この後、ボールは見事リングに吸い込まれていきました!ナイスシュート!

元気はつらつ、体育に取り組む5年生の様子の紹介でした。

コロナ禍で中断した年もありましたが、10月末といえば、笠原小学校では恒例となっているPTAのイベントがあります。

家庭教育委員会のみなさん、そして本部役員のみなさんが、今年も「ハロウィンパーティー」を開催してくださいました。とても人気のイベントで、案内をすると、瞬く間に定員いっぱいになり、募集が締め切られるものです。

開始前からウキウキしています。

いよいよ始まります。

4つのブースに分かれてゲームもしました。

ゲームの得点に応じて、各グループで高得点の人たちに賞品が渡されました。

そして集合写真です。

最後はお菓子をもらった後に、フォトセッションをしました。

そして、お菓子を渡してくれた子も…。

小学校に入学前の人たち、そして小学生のみなさん・保護者のみなさん、ご参加ありがとうございました。

そしてこのイベントを主催してくださったPTA家庭教育委員会の方々、事前準備から本当にありがとうございました。また本部役員の方々も一緒になってこのイベントを企画・運営していただけました。

笠原小学校の恒例のPTAイベントの紹介でした。

挨拶運動に行く前のひとコマです。

朝から雰囲気がとても良いです。

そして今日もにぎやかな挨拶活動となりました。

今日もありがとう!

そして今週もありがとう、となる週の終わりの挨拶活動の様子でした。

挨拶活動後には、こうして6年生と1年生が仲良く手をつなぎながら校舎へと向かいました。本当に微笑ましい風景です。

ここからは5年生で行った学習公開の様子です。

学級の仲間に食べてもらいたいと思ってもらえるよう、オリジナルパフェやピザ、クレープについて、欲しい果物や食材などを、よさを伝える簡単な理由や感想を交えたり、おすすめの食材を提案したりすながら英語でやり取りをするという学習でした。

参観してくださった方からも大絶賛の学習でした。

4年生という学年を考えても、素晴らしい学び方ができていて、発話の時の声の大きさをはじめ、積極的に「コミュニケーションをしていく姿は、さすが笠原の子、という印象を受けました。

次の更新では、本日の夜に開催された、PTA家庭教育委員会の方が主催してくださった「ハロウィンパーティー」の様子を紹介します。

「Trick or treat?」と、様々なコスチュームで参加した子どもたちの様子を紹介する予定です。お楽しみに。

今日も1年生の挨拶ボランティアの人たちが集まってくれました。後期に入って自分のためにも周りの人のためにもなる活動を進めるブームがやってきています。

挨拶も、花の苗への水やりもそうなのですが、学校の中での生活環境を整えてくれる人たちが本当に多いです。掃除への取り組みは言うまでもありません。なんといっても掃除は上級生、特に6年生がそのお手本をいたるところで示してくれています。今日の最初の1枚は、校門に向かう前に見た、児童玄関に入る前のくつろぎタイムです。

今日もありがとう!

そして児童玄関に向かうまでの様子です。

続いては6年生の英語の学習の様子です。明るく元気な雰囲気の中で代表者がモデルとなって対話活動をしています。

ここからは校内でのハロウィーンに向けての様子です。

保健室の入り口も。

こんな手作りのものもあります。

そして笠原小学校ではクジャクを飼育していますが、その当番表に描かれているクジャクも「ハローウィン用のクジャク」になっていました。

このあたりのアイデア、発想力は本当に素晴らしいと感じています。

今週末にはPTAの活動として、笠原小学校恒例のイベントが開催されます。

家庭教育委員会の皆様、ありがとうございます!

今日は小雨が降ったりやんだりの中での挨拶活動となりました。そのような天候でしたが、今日も役割のある人、ボランティアの人も含めての活動が行われました。

傘をさしての時間帯もありましたが、今日もありがとう!

続いては、2年生の図工の様子です。

絵の具の色や、色を塗る用具を考えながら作品づくりに取り組んでいました。

今日は午後から4年生が「国際陶磁器フェスティバル美濃’24」の見学に行きました。お昼時は大雨で、天候を心配しましたが、出発するときには雨がやみ、傘を使うことなくバス乗車ができました。

さあ出発、となったときはこんな空でした。

あれだけ降った雨がウソのようで、きれいな青空も顔をのぞかせています。

出発を今か今かと待っています!

そしてついに、「いってらっしゃ~い!!」

そして帰りも雨に当たることなく帰校しました。

お気に入りの作品や心を動かされた作品と巡り合うことはできたでしょうか?

今日の朝は昨日よりも1年生の人の参加が多くなりました。とても頼もしいです。

代表委員会が企画した挨拶キャンペーンもあり、今週は本当に元気でさわやかな挨拶が交わされている笠原小学校の朝です。

今日もありがとう!

そして今日もまた、児童玄関に向かう前の「ひとやすみタイム」から。

天気が良い日は、この辺りが憩いの場になっていることがあります。

ここからは3年生の理科の様子です。「かげつなぎ」をしていました。

そして昨日は豊橋市に旅立っていた競技用車いすが笠原小学校に戻ってきました。

とても喜んでいただけたようです。こうしてパラスポーツを通じて、学校外ともどんどんつながり始めている笠原小学校です。

根木慎志さんにもまた来ていただきたいですね。

そして、競技用車いすがこうして戻ってきたので、約1か月後となった、「網本麻里選手の訪問」に向けて、5年生の人たちとともに準備を進めます。

もちろん、車いすバスケットボールの体験教室に向けて、網本麻里選手にかっこいいところを見てもらうために、競技用車いすの操作練習も始めていきます。天気のいい、運動場で昼休みに遊べる日は体育館が小学生でも使えるので、その日を狙って練習しましょう。

5年生のみなさん、お楽しみに。

では今日の最後は、笠原小学校の旧校舎の様子です。

少し前にこの写真をいただいたのですが、旧校舎は12月中にはすべて取り壊しが完了し、年が明けてからは、いよいよ新校舎の建設が始まるそうです。

DCIM\100MEDIA\DJI_0513.JPG
DCIM\100MEDIA\DJI_0517.JPG

笠原小学校の児童、笠原中学校の生徒にふさわしい、すばらしい校舎をつくていただけます。それと同じように、今までもそうであったように、これからもどんどんと自分自身や仲間との生活に磨きをかけていきましょう。

毎日が「オンリーワン」「ナンバーワン」「ワンダフル笠原」づくりのチャンスです。

秋らしい朝を迎えた週の初めの月曜日となりました。

朝の挨拶活動では先週から1年生の人も活動参加デビューを果たしました。今週も続けてくれました。かわいらしい声で、上級生とともに明るくあいさつをしてくれました。

みなさん、今日もありがとう!

そして、玄関に入る前の、くつろぎタイムの児童です。青空も澄み切っていて、さわやかです。

ここからは昨日まで笠原交流センターで開催されていた「かさはら交流センター祭2024」の作品紹介です。笠原小学校児童の作品や地域での教室での作品が展示されていました。

昨年度はアザレアホールの改修工事のため、開催されなかった作品展示の機会です。展示エリアも正面入り口のところを利用させていただけました。

笠原交流センターのセンター長様をはじめ、関係の皆様、ありがとうございました。

児童の作品を鑑賞してくださった皆様、ありがとうございました。

作品の展示中にも声をかけてくださった方があり、「小学生でもじょうずにかきますね。でも高学年になるとやっぱり違いますね。6年間の中での成長はすごいです。こういうのを見ると、よく分かります。」とお話しいただけました。また「みなさん、これからも頑張ってくださいね、と伝えてください。」とお話しになりました。

作品をご覧になった方からも応援の声をいただくことができた笠原小学校の児童です。

週末の朝となりました。今日もまた、1年生の人が活動に参加しました。中学生のあいさつもさわやかで、とてもすがすがしい朝となりました。

今日もありがとう!

今日は6年生で保健の授業の学習公開がありました。けじめと勢い、そして仲間の発言を大切にする姿は最上級生そのものでした。

グループでの話し合いも、今回は隊形を変えずに行いましたが上手でした。

そして、学んだことをもとにして、「もし、たばこを吸うように誘われたら、どうするか?」というロールプレイを行いました。

見事な学び方を披露した6年生の紹介でした。

そして、今日の休み時間にも花の苗に水をやってくれていましたが、今日は6年生も付き添っていてくれました。ありがとう。

さて、ここからは9月28日に開催された運動会の特集です。今回の更新では運嘔気プログラムも最後の種目となる「赤白対抗リレー」からの紹介です。

これからいよいよ最後の種目が始まろうとしています。係の人たちも準備万端です。

入場を待つランナーたちです。思いのほか余裕があります。

第一走者がスタートラインへ。

赤白の韋駄天(いだてん)が会場内の声援を一身に受けながら、全力で走り切りました。

続いては閉会式の様子です。

こうして開催時期、開催会場が昨年度より変更となった令和6年度の笠原小学校運動会が終了しました。そして、笠原小学校の名前が単独で残る運動会は次回の令和7年度を残すのみとなりました。

今回、運営の中心となった5年生・6年生は「笠原小中学校」開校時の7年生と8年生となります。新しいもの、新しいこと、そして変化していくことにも対応できる力を十分に感じ取ることのできた運動会でした。「輝け自分!!~全力 協力 あきらめるな」のスローガンのもとで取り組み、「自立 共生 創造」に向かって力強く歩みを進めていく笠原小学校の児童は素晴らしいです。

そして今回、昨年度以上に駐車場の確保が難しかしい状況となりましたが、児童の登校と共に、見守りをしながら、そして徒歩で参観に来てくださった保護者・ご家族のみなさん、そして児童の活躍、いや大活躍に惜しみない拍手を送ってくださったみなさん、本当にありがとうございました。

これからも笠原小学校は保護者の皆様、地域の皆様のお力に支えられながら、「夢をもち 仲間と未来を切り拓き たくましく生き抜く笠原の子」の育成に取り組んで参ります。

朝の日差しや空気も、ずいぶん秋らしくなってきました。

今日の朝は1年生の児童から「How are you?」と尋ねられました。

「I’m fine! And you?」と問い返したら、

「I’m hungry!」という返事が返ってきました。

1年生といえども、さすが笠原っ子、朝から英語でスタートです。

後期に入って、再び挨拶活動に参加する人数が増えてきました。

笠原小学校が進める「あ・そ・ボ」のうちの、

あ:あいさつ

ボ:ボランティア の心と姿が現れています。

今日もありがとう!

校舎に入ろうとすると、かわいらしい「電車ごっこ」を眼にしました。

思わずパチリ!朝からとてもほほえましい光景です。運動場で楽しそうに鬼ごっこをしている人たちもおり、元気いっぱいの1日のスタートでした。

そして、それは教室まで…。

そして今日も20分休みには花の水やりをしてくれた人たちがいました。

貴重な20分休みの時間にありがとう。

ここからは9月28日に記載された運動会特集です。今回の更新では5年生・6年生団体演技「笠小ソーラン~大地の鼓動~」を紹介します。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

勇壮で、本当に見事な舞いを披露しました。

会場からも割れんばかりの、そして惜しみない拍手が送られました。次回の更新では「赤白対抗リレー」からの紹介をします。

お楽しみに!